[PR] スポンサードリンク

東急ホームズ【ミルクリーク】

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
東急ホームズ『ミルクリークノーブル』

目次

 [非表示

会社概要[ ]

  • 社名:株式会社東急ホームズ
  • 本社:東京都渋谷区道玄坂1-21-14渋谷TODビル
  • URL:http://www.millcreek.jp/
  • 北米式2×4工法とフィート・インチ・モジュールによる開放感豊かな、ゆとりあるオープンプランニングを採用しています。(エントランスからリビング、ダイニング、キッチンといった住まいで人が集う空間を、間仕切りを設けないで、ひとつの空間として計画する、北米の設計技法です)


情報提供元[ ]


評判[ ]

  • 大手HMの東急ホームズの輸入住宅版なので、アフターの面でも安心なのでは。
  • 東京での東急ホームズの口コミは評判はよいですね。価格もそこそこ。


アフターサービス[ ]

  • 建物お引渡し後3ヶ月、13ヶ月、23ヶ月、7年、10年の経過時に定期診断を行います。
  • 築年数に応じた不具合箇所の無料チェックを実施し、簡単な修理、お手入れ方法、メンテナンスの工夫などをアドバイスいたします。
  • 我が家は階段の部分だけではなくカーペットの張ってある部屋全てで釘の出ている部分がありました。カスタマーセンターに問い合わせたところ、良くあることでしょうがないという対応をされました。


営業[ ]

  • 関西の営業が知識なさすぎ、軽すぎでびっくりした。
  • 関西の展示場の営業も年いってるくせに知識まるでなかった。
  • 営業は土地のほうで頑張りますと言ったのに、周りの土地より坪3万円以上高く売りつけてきました。
  • とにかく、営業マンのレベルが低い。提案の仕方が下手。テンポも遅く、極めつけは、顧客の意図しているものを感じてくれない。
  • 営業は本当に最悪でした。商品知識に乏しく、デメリットは隠しまくり。
  • 敷地調査のためにと打ち合わせの早期の段階で4万円の振り込みを依頼されました。「調査事前の段階で契約まで至らなければ、その4万円はお返しします」と言われたので振り込んだのですが、結局契約まで至らず、敷地調査もしていないのに、お金はいまだ返ってきていません。


[PR] スポンサードリンク

施工・設計業者[ ]

  • お隣でミルクリークさんの住宅が建築中です。 防御的なシートもせずに木材を切ったりするので玄関・ベランダ・車が木屑だらけになりました。


価格・コスト[ ]

  • ミルクリーク・ノーブル:坪単価(目安)50~60万円
  • Millcreek-MASTERS Paris:坪単価(目安)60万円~
  • ミルクリーク・ヘリテージ:坪単価(目安)100万円~
  • 全館空調(250万)、窓変更+追加、外壁変更等いろいろやって追加変更工事が400万でした。
  • 2006年にミルクリークAPで建てましたが、坪60万円くらいしました。色々オプションは付けましたが・・・。
  • 2004年にミルクリークAPベーシックで建てました。色々な希望を叶えて総面積30坪で諸費用込みで2200万円でした。
  • 2005年に建てました。坪単価は60万くらいでした。
  • 期間限定商品でしたので、坪単価40万円台でした。
  • レンガのお家で坪90万でした。


建物・構造[ ]

  • 北米式2×4工法
  • 基礎部分:地震や台風などの外力に抜群の強さを発揮する6面体ボックス構造。基礎立ち上がり部分はもちろん床下全面にまで配筋を施し、厚さ150mmの土間コンクリートを打つベタ基礎を標準。
  • 土台と基礎の間に基礎パッキンをはさみこむ換気方式の採用により、ムラがなく広範囲で確実な換気を実現。
  • 厚い断熱材と木製二重ガラス窓及び断熱気密ドアの採用により、一般的なツーバイフォー工法(次世代省エネルギー基準のIV地域)と比較しても約4割程度断熱性能が高くなっています。
  • ミルクリークは1.9ミリの無垢材のフローリングです。
  • 1階天井高は270cmあります。
  • 4年前にAP(今のノーブル)の企画型で建てました。とても快適です。夏は涼しいし、冬は暖かいです。
  • グランドを建てて、5年住んだが、快適そのものです。全館空調は工業用電力のため、電気代も安いし、夏は涼しく、冬は暖かいです。家族はみんな年中裸足ですごしています。


[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • 全館空調はデンソー(正確にはデンソーエース)です。
  • アンダーセンのサッシ(木製二重ガラス窓)が標準。
  • オプションで坪単価が上がりますね。ただこの装飾等のオプションを削ると、それらしく仕上がりません。


間取り[ ]

  • 2009年の春までは、選べる間取りが70プランだったのが、現在150 プランになりました。(多少の間取り変更可)


保証[ ]

  • 30年
    • 構造躯体30年保証システム:東急ホームズ専任スタッフによる建物引渡し後3ヶ月、13ヶ月、23ヶ月、7年目、10年目の計5回の無料点検と、必要とされる有償工事を10年目、20年目にお受けいただいた上、最長30年まで保証延長されます。
    • ホームケアサービス制度:点検・補修・リフォーム時に発生する費用を毎月積み立てることで、2年毎の無料点検を受けながら将来の出費に備えることができます。
    • ホームケア50・長期建物診断サービス:建物引渡し後50年目まで、長期診断サービスを有償で受けることができます。


掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
avatar
By マンションマニア
2022年07月30日
ウェビナーからのオンライン相談を受けてのファーストインプレッションとなります。

今作は天王洲アイル物件ですから都心近接でありながらもキャナルサイドで住環境もとれるというのが立地面のストロングポイントとなりますね。電線が地中化されており空が近く水も感じられる、そしてそれぞれの建物に公開空地が設けられており緑も感じられる素敵な街並みです。アートな街という魅力もありますね。

一方で大きめの商業施設となれば品川シーサイドいう街があるわけでそちらに比べると買い物関係が弱くなるのが立地面のウィークポイントとなります。

「毎日大きなスーパーマーケットで買い物がしたいんです!!」ということであれば現状では品川シーサイドの良質な中古マンションを検討されたほうが良いでしょう。

天王洲アイルもまいばすけっとはありますし、マンション内にクックパッドマートを設置するなどするためけして不便というわけではありません。ただ、品川シーサイドという街が近くにあるため差を感じやすいというだけです。

価格や間取り、設備仕様や建物に関してはモデルルーム訪問後の記事や動画で触れたいと思いますがちょっと意外だったのが上下階での価格差が大きかったことです。ここは先に触れさせてください。

今作はキャナルサイドですから東側は低層階でも運河が望めますし、南向きでも斜め方向に運河、目の前のビルは最上階でも抜けるというわけではないですからどちらかと言えば「高層階にいったからスペシャルな旨味があるわけではない」のです。
もちろん高層階になれば夜景などは綺麗になってきますし、外からの視線というのも気になりにくくはなりますけども低層階のほうが運河を感じやすいことはたしか。価値観は人それぞれですがこの立地を好む方であれば「低層階でもOK」どころか「低層階が欲しい」と思う方も多いと思われます。

そのため価格設定では上下階の価格差が少ないと思っていたのですが…

あくまで100万円単位の予定価格ですから変更の可能性は十分あるのですが

東向き 3LDK 65㎡台
2階 7900万円台 坪単価397万円
5階 8300万円台 坪単価417万円
9階 8900万円台 坪単価448万円

建設地自体がハザードマップで厳しいというわけではないとはいえ周辺は色がついてくるため2階と5階の価格差はまだわかるのですが5階と9階で600万円ほどの差があるのはちょいとびっくりです。
これだと言わずもがなですが低層階に集中しそうですし、勝手ながらマンションを語らせていただいているマンション評論家という立場としても「買えるうちは低層階がおすすめしやすいです!!」となってしまいます。

駅距離は異なりますがグランドメゾン品川シーサイドの杜の低層階が坪単価400万円、上層階が坪単価420万円ほどで動いています。
低層階で比較すると中古マーケットと比べても割安感あるのですよね。

このままの価格差であれば低層階に申し込みが集中する可能性が高いですから逆に言えば確実に買いたい方にとっては上のほうが狙いやすいかと。

プライムパークス品川シーサイドザレジデンスは坪単価370万円ほどであり、「グランドメゾンは別格でしょ」ともなりはしますけども今作は運河沿いという魅力もありますし、新築マンションなわけで最近よくある「周辺マーケットを無視した価格設定」でないことはたしかでしょう。
[PR] スポンサードリンク