[PR] スポンサードリンク
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
提供: すてき空間
目次 >
この物件の評価はいかがですか?
目次
物件概要[ ]
- 総戸数:874戸
- 構造、建物階数:地上53階建 地下1階建
- 敷地の権利形態:所有権
- 完成時期:2015年03月
- 売主:オリックス不動産株式会社
- 施工:大林組
掲示板・口コミ
価格・コスト・販売時状況[ ]
【検討者】
- 間取りはいろいろあるみたいだけど・・・。とりあえず値段でてから考えてみようかな。
- 間取りが微妙ですよね。。。変なでっぱりのあるウォークインクローゼットや、ど真ん中にあるキッチンなど、どの部屋も間取りがいまいち。。購入に真剣だっただけに、あの間取りにはがっくり来てしまいました。
- 間取り使いにくい。マンションの構造上、奥行きが深く例えばAAG~AAI等、窓が全くない部屋もあります。南側の部屋もバルコニー側の横幅があまり取れていないので間取りが微妙。73平米ABCも洋室の南側真ん中に柱があり十分な窓を確保できません。当初、響き購入を検討していたんですが、販売から2年近く経過していますが価格がこなれて来たヴェークタワーの高層階の部屋を契約をしてしまいました。ただ響きは場所良いですよね。
- 私も間取りが微妙と思いました。特に 三角形のリビングは使いにくそうです。あと ロビーにグランドピアノを置くとかの時代錯誤な設備?も 恥ずかしくて友達呼びにくいし 管理費高くなりそうと思いました。
- 南向きを検討したいのですが、公園を挟んでも前のマンションは圧迫感はあるのでしょうか?あるとすれば、何階くらいから抜けるのでしょうか?
- ライオンズタワーが完全に邪魔にならないのは35階以上ではないかなと思います。
- 一部の部屋を除いてそんなに割安感はなかったですが。ただ、高いという感じはなかったです。方角によってあまり差がなかったので、一般的な感覚でいくと南側にお得感があります。
- いいマンションだと思います。営業資料を見せてもらった限りは。私も5年ほどタワマンに住んでいますので、見るべきポイントは心得ています。総合的にみて、なかなか買い得感のある物件です。特に高層階は割安感があって、高所恐怖症でない方にはかなりいい買い物になると思います。私も購入を検討中ですが、2点不安要素があります。一つは、オリックスの物件は仕上がってみないとわからないという怖さがあるというところです。いずれの物件でも言えることですが、特にオリックスは外観や共用部が予想外に貧相な仕上がりとなることが多々みられます。最終的に引き渡された時点で、『いい買い物をした』と思えるか自信が持てません。その辺が財閥系とは違うところですね。二つ目は、やはり戸数の多さと管理の品質です。ジャパンリビングコミュニティ。やっぱり三流でしょう・・・。900戸クラスのこの物件の資産価値を高めるような管理ができるのかと考えると、まず無理ではないかと。管理組合がむしろ管理会社をコントロールするくらいの気合いが必要です。ただ、箱としてはいい物です。あくまで資料からわかる部分ですが。私は外観や共用部の仕上がり、今後の管理面も大変気になる質なので、もう一歩が踏み出せないところです。そんな細かいことは気にしないという方や投資としては買われる方にはいいのではないでしょうか。
- このマンションは他のタワーマンションに比べて、1LDKや2LDKの住戸比率が高いのは、投資家の購入を想定してなんですね。賃貸に出されると、住民の質がばらつく可能性大だから、住居目的での購入は微妙な感じですね。
- 魅かれた点:浴室やキッチンなどゆったりとしたルームプランに変更できる・特に高層階は凄くCPがいい・お風呂好きにはたまらないビューバス
- 箱はいいけど、中身は普通でしたね。だからこそのコスパなんでしょうけど。営業の方も、「高級マンションではありません」とおっしゃっていて そのつもりで見たのでガッカリはしませんでした。公園前というのもポイント高いですね。
- ここのいいところは建物のコストパフォーマンスです。高層階が安い。制震で安心。これ以外いいところは別にないですね。目の前に公園があるのはいいですが、中之島公園のように管理が行き届いた公園ではなく、デモや出待ちの人がたむろする公園なので、+-0って感じがしますね。
- ものは本当に良かった。外観はお世辞にもカッコイイとは言えないまでも、構造や仕様は価格以上のものだったと思う。ただ、うちはまだ小さい子がいるのでこのエリアで買う勇気は出なかった。資産価値維持の観点からは10年に一度あるかないかの優良物件なので買えた人はラッキーですね。
【契約者】
- 全体的に平均点高いから買いました。西区でここよりコスパが良い物件はないかと。
- 超高層階、ビューバス、天井高3M等々、なのに信じられないプライス…。私も。即買いしてしまいました!
- 北向きの高層階を購入しました。北向きのリスク…無いですね。夏は、クーラーが安く、冬は、柔らかな天空の日差しと、床暖房で充分ですね。高層階の天上高。そして、心斎橋に、近すぎず遠すぎない立地。共用施設の豪華さで、この安さ。景色は三ヶ月で飽きると言いますが、親族を唸らせる充分な物があります。しいて言えば、同じ建物内で、私よりも低層階の広さと安さに魅力を感じてしまう事でしょうか。
- 私もかなり迷いましたが、決めて良かったと思っています。活気の無い街の徒歩6分と、新町の徒歩6分ではまったく違うと感じました。正直、戸数の多さにびびりましたが。外観デザイン、内装、設備共にあまりクセもなくスタンダードで、万人受けする仕様なのもいいですね。バランスのいい物件だと思います。
- 51階以上で253/坪でしたよ。もちろん民主党政権末期のこのまま沈没するんじゃないかと。日本全体が超弱気のタイミングでの決断でしたからね、お安く買うことができました。アベノミクスで脱デフレ確定下ではもう2度と出ない激安価格です、オリックスありがとう!
【西側】
- 西向きを購入いたしました 初めての西向きです景色に惚れて決めましたが暑さ対策が必要でしょうか?皆様のご意見をお願いします
- 夕方は確かに暑いかも。でも、複層ガラスだとどうだろうね?
- 複層でないフィックス窓の西はかなり暑いです。窓の面積にもよります。大阪は西風パターンが多いので風通しはかなりいいです。あと、逆になりますが冬は暖かい。対処?えっーと、夏の夕方のみ、カーテン必ず閉めます。眩し暑から。私は複層ガラスに期待してます…
【モデルルーム】
- デルルームいってきましたが、思ってたより安いですね。デザインは微妙でしたが。
【販売時状況】
- 50階フロアと南向きSBDタイプ(2LDK、75㎡)は人気ありで、すぐ売り切れたみたいですよ。260戸販売で、北浜タワーを抜いて、過去、最多販売戸数だとか…
- 私が思うにSBDが人気あった理由。50階という高層階で、南向きなので、前が抜けている、リビングの窓が大きい。。洗面とかトイレの形もいいですね。なのに、この値段!!かな?
- 南向きのSBDは東向きのSBG、SBHより(価格は未公表なので確認しましたが)300~500万円、安いようです。通常は東向きより南向きのほうが高くなりそうですが…
- SBDタイプが安かったのはバルコニー形状が大きいかな。同様にABBタイプも安かったので。要は、バルコニーが不整形なのと洗濯物がリビングから見えて眺望の阻害要因になるということで割安設定。避難ハッチもない。これはいいのか悪いのかわからんが・・・。つまり、ここらはしわ寄せ的な部屋だということでしょう。しかし、スパン9Mですからね。バルコニーはともかく、間取りは収納が充実していて2LDKとしていい間取りです。
- 本販売の一月から三ヶ月で成約数600戸てびっくりです。
- コンビニでマンション特集の雑誌を立ち読みしました。関西新築マンション評価では総合トップでしたよ(76点位だったかな)。
- 評価が良いのは、全方位的に最高ということ。買って損のないマンションといえます。全方位的に高評価マンションは、転売もしやすい。
- もうあまり選べる部屋がなかったです。すごい売れ行きですね。高層まだ残ってましたが、方角がもう選べない。でも安い!!
- 南側全室完売のようですね。
- 現時点で、648戸以上契約者中 ファミリー層が、194戸以上 DlNKSが、259戸以上 1人暮らしが、194戸以上
- 完売御目出度うございます。今日の抽選会で、1月19日、グランドオープンから6カ月たらずで874戸完売です!! 最終5戸は、5〜6倍の倍率だったそうです。 契約者の皆様、長いようで短いsold out お疲れ様でした!!
【賃貸】
- 賃貸で貸した場合、2LDK70平米でいくらぐらいでしょうか?新町界隈の賃貸相場に詳しい人教えてください。
- ここを貸すってことだよね? タワーの場合、階数で賃料変わるからなんとも言えんが、70平米新築で共益費別 ⇒18万~20万ぐらい 客が付くかはわかりませんが。
【コスト】
- ここは、タワーですから、修繕費や共益費とか諸費用は、かなり高くなるんでしょうか。
- 諸費用は概算額で出してもらった金額から換算して70平米で150万くらいだと思います。
- 管理費・修繕費は、どれぐらいのペースであがっていくんですか。給料が あがればいいんですが。タワーマンションの分、やはり、高いのでしょうか。
- 管理費は上がりません。修繕費は今後上がるでしょうが5年単位で何処のマンションでも上がります。しかし住戸数分安いでしょう。
- 最上階は300越えも。
[PR] スポンサードリンク
交通[ ]
- 駅直結、もしくは、駅近(出入口がエントランスの目の前)で無いのは惜しい。
- でも、この辺りで駅近や直結だと騒音が気になりそう。長堀通りや四ツ橋筋沿いなんてうるさそうだし、これくらいの距離がいい。
- 駅からの道はさほど遠く感じませんでした。心斎橋は徒歩圏内ですが、雨や寒い日はちょっとつらいですね。でもタクシーのるほどでもない。この辺の距離は荷物が多い時なんかは微妙。。
- なにわ筋線が出来たら西大橋に堀江駅出来るでしょう。そうなったら駅徒歩五分で北梅田、新大阪にすぐ行けるよ。関空も30分台だ。いつ完成するかが問題だけど。
- なにわ筋が出来たとしても、堀江駅が設置されるかどうかはまた別問題ですよね?コストの問題で中間駅は極力作らない方針みたいなので
- なにわ筋が出来なくても、距離的には四ツ橋と変わらないでしょうし、出来たら出来たでいいかなって感じです。遠方からの来訪者に解りやすければいいだけなんで。
構造・建物[ ]
- 旧厚生年金会館跡地と言えば、関東の方にも解る人には解る立地。おまけに、全国初の地震対応構造でメディアに注目。新町一丁目と言う希少さ。西区のランドマークタワー。
- 南向き、二本タワーあり眺望悪そうです。高層階以外は致命的では?やっとライオンズ中古価格下がります。
- 874戸って郊外のマンションでもそんな規模のマンション珍しいですね。暮らしやすさってどうなんでしょうね。
- 874戸もあったら、1建物内に約2000人が暮らしているイメージですよね。
【構造】
- 免震構造と、制震構造が両方使われています。長期振動、上町断層の縦揺れにも耐えゆる耐震で作られる物件だそうです。
- 上町断層が震源地でも耐えうる設計にしたらしいです。実際に起きないと分かりませんが、それをうたっているこのマンションが万が一あれば、周り界隈はみんな倒壊だなと思ってます。
- 通常の免震と制震のみマンションより揺れが低減するみたいです。東京のスカイツリーと同じ仕組みだそうな。
- 建物は、今のところ、全国初のドーナツ型にDFS制震の最新の構造。
- ドーナツ型+DFS制振は、免震より揺れがすぐ止まります。
http://www.obayashi.co.jp/press/news20121204_01
- 免震よりまた一段階レベルアップした性能ですね。この前tenというニュース番組で見たけど、国の基準の1.5倍の地震が来ても大丈夫。その分コストになってるらしいですが。こちら設計した大林組の秋山さん、この前からテレビでよく見かけますね。
- 壁にはプレキャストといった、工場でがっちり固めた100年コンクリートを利用。
- 乾式戸境壁
【外観】
- 外観は、特に個性的では無いですがすっきりしたデザインの印象です。全体的にスッキリしたデザインなので、個人的には気に入りました。
- 外観ええか?いまいち質感のわからないCGでハッキリ善し悪しはわからんが、ホールの重厚感とかけ離れてて浮きまくってる感じがするが。
- 高層ビル、タワー高さ比較データー
http://www.osakanight.com/skyscrapers/database/profile.cgi?sort_mode=4&sort_item=4&tpl=height 【採光】
- このマンションの北向きは暗いですか?高層階で考えています。他の北向きの物件を見に行った時は暗くなかったのですが、その物件はバルコニーがなくて天井から床まで窓が大きくとられていました。このマンションは北側にバルコニーがある分奥まっているので暗いような気がするのですが。。。
- 北向きでも低層ではなく、前にビルとかなくて空が広ければ明るいんじゃないでしょうか? 直接の日光はなくても大丈夫でしょう。
- 夏は夕方日差しが半端ないです。家具が焼けます。冬は昼間は暖房がいらないぐらい上層階は暖かいです。
【眺望】
- 高層階西向き絶景です。天保山あの赤い橋から見える夕日が…!カーテンを遮光性の高い物に工夫すればいいでしょう。
【騒音】
- 上層階が静かと思っていたら間違いです。音はすべて上にいくのでビルの室外機のブーーンという音、慣れるまで時間がかかると思います。あと、周りで建設工事などしているとすごくうるさいです。
[PR] スポンサードリンク
共用施設[ ]
- 低層用エレベーター5基、高層用エレベーター5基
- 天井高8mのエントランスホール
- オーナーズラウンジ
- 30階のゲストルーム3部屋
- スタディルーム
- ビューラウンジ
- 共用施設の無線LAN。
- タワーパーキング待ち合い室
- ペットルーム、足洗い場
- 車寄せもわりとしっかりしています
- 4次セキュリティ24時間有人管理。
- 11基エレベーター。
- 各階ゴミステーション設置
- ハンズフリー電気錠は、エントランスから玄関まで宅配boxまで荷物抱えててもok!
- 共用施設の予約、確認、取消、がインターネット接続できるPC、スマートフォン、タブレットok
- 来客、帰宅、着荷の通知までインターネット経由で携帯のメールでお知らせ
- 電気自動車充電器、外構、内部廊下のLED、共用部の太陽光発電パネル
- 雨水貯留槽、緑地雨水利用
【駐車場】
- タワーパーキング、528台 中型から大型、14000円〜20000円/月
- 建物の中央に格納するタワーパーキングが何と6基。しかも、南北に冷暖房付き待合室2部屋完備。先進パーキングシステム。
- 駐車場の待ち時間は1台2分30秒から3分とのことでした。駐車場代は周辺の半額程度。
- 来客用駐車場は、管理規約集によると、3台で、30分50円のようです。(最初の30分は無料) 管理組合への届け出が、必要なようです。
【駐輪場】
- 駐輪場 1748台 (上段スライドラック、下段スライドラック、スライドラック、平面 )100円〜300円/月
- ミニバイク置き場 、160台 2000円/月
- バイク置き場、18台 3000円/月
設備・仕様[ ]
- ディスポーザー
- 全戸、網戸はオプション
- 高層階でも網戸せず窓を開けていると、虫がかなり入りますよ! 40階ぐらいは間違いなく来ます。
- 現在、高層階に実際住んでいます。網戸オプションはアリだと思います。まず虫はほとんど飛んで来ませんので必要ありません(20階以上)でも網戸は使ってなくても汚れるので掃除が必要です。高層階の網戸は少しお荷物です。外してしまいたいですが置いとくスペースもなく仕方なく付けています。
- 引き戸用はいいのですが、ブリーツタイプ。非常に高額ですが、皆さんどうされていますか?やっぱり必要なのでしょうか?
- 網戸を使用していない時に、外の景色を邪魔しないのが、プリーツタイプ。一方、子供やペットが、網を破った時に、安価に自分で貼り替えられるのが、引き網戸タイプ、掃除も簡単。そもそも、必要なのかどうか?(笑)
[PR] スポンサードリンク
間取り[ ]
- 専有部の面積をよく見ろよ・・最大150㎡ではなぁ・・ TTO超えはありえない。TTOの最大面積は300㎡オーバーですよ。
- 四方の角を面取りしているマンションて、角部屋は家具のレイアウトしにくそうですね。千里タワーとよく似ている。
- 単身者向けばかりでは無いようですけどね。ファミリー向けの広い間取りもあるようです。割合はどの程度になるのかはわからないです。
- 間取りは、どこも収納が少し少ない気がします。
買い物・食事[ ]
- スーパーも高級・庶民向け両方あるし、おいしいお店もたくさん周りにある
【ビックビーンズ】
- ビッグビーンズというスーパーがオープン
- ビッグビーンズってかなりお洒落なスーパーですよね。品数も多いですし、お惣菜も充実してます。近くにできるのは楽しみです。
- 響きから4分も掛からないない所に高級スーパー、ビックビーンズがにオープンしました。凄い盛況。色々な食材が売られていて見ているだけでも楽しいです。
- 鮮魚&野菜美味しいです。
- ビーンズは便利になりました。前までは殆どライフが主要でしたが、ビーンズが出来てから半分半分になりましたね。ビーンズは少々高いですが、置いている物もいいものが多いです。豆腐1丁300円位の絹すごいおいしくて、冷ややっこは病みつきになりました。あと三角形の形した納豆も、大粒でおいしいです(笑)鍋の出汁も、珍しいのが多いし、パンがおいしいです。
【飲食店】
- 周りにお洒落なレストランやランチの種類が多いレストランも多数あって暮らしやすい場所だと思いますよ。
- 駅からの歩いて行くまでに、この辺りは雰囲気あるお店が多いです。特にお気に入りは「やまもと菓子店」ケーキやさんぽさの無い店構えですが、ケーキはとても美味しいです。
- やまもと菓子店のケーキ人気ありますが、このマンションのすぐ近くです。
育児・教育[ ]
【学区】
- ここは小中学校の学区はどこになるのでしょう?中学校が近くにないようですが、新町なので割と人気のエリアなんですかね?
- 明治小学校、花乃井中学校 です。花乃井って、どうなんでしょうかね?木津川を渡って本田あたりまで校区にはいっていたと思います。松島の料理屋さんも校区内でしょうか?一方で、北区中之島からの越境通学も認められているようです。
- ここは花乃井小学校では無くて堀江小学校、堀江中学校ですよ。
- 堀江小学校も堀江中学校も特に問題あるような話は聞きません。どちらかと言えば、この辺りの学区は人気ある方だと思います。
- 堀江小学校区は魅力です。
[PR] スポンサードリンク
周辺環境・治安[ ]
- この辺りも沢山マンションが増えたと思います。 なんと言っても静かです。市内のこれだけ便利の良い立地なのに静かって珍しいと思います。
- 駅からもそう遠くないし、この辺りは静かですし、大きな通りに面してなくて、車の通りも少ないです。立地は良いと思います。
【新町】
- 私、既に新町在住なんですが、今まで、9か所引っ越しして住んでいます。大阪府内が5か所で関係ないとして、大阪市内は4か所目なんですが、新町の住みやすい事なんのって・・ これって住んだ人にしか分からないのかもしれません。私もここに住む前は、こんなに住みやすいとは思わなくて、中央区谷町あたり、北区の同心あたりを検討してたんですが、色々検討し、ここになりました。今ではもう、他の場所には住みたくありません。どこも住めば都っていいますが、そんなことはない位、新町LOVEです。
- 新町は比較的子育て世代にも過ごしやすい街かと思います。救急病院、図書館、区役所が近くにありますし、スーパーもあります。ただ一つ問題点は保育所が少なすぎるという点でしょうか??西区の消防署も分署になりましたので、昔にくらべて救急車の音など少なくなりましたしね。問題はオリックス劇場ですね。人がたくさん集まるので、騒音はもちろん心配ですが、それよりも人にまぎれて犯罪が起きないか(誘拐など)が少し心配です。
- 新町1丁目は心斎橋にも近く、落ち着いたエリアだと思います。
- 新町一丁目は住居エリアでは、なかなかですよ。
- 靱公園でよく夜ジョギングしていますが、イルミネーションとても綺麗だし気持ちのいいところです。ただ、環境は好き嫌いがあります。
【治安】
- ここら辺は、街灯が多いのか、かなり明るいです。自治会もしっかりしてます。
- 新町1丁目は場所的にいいですよ!新町1丁目で昔仕事してましたが、夜遅くなってもトラブルに巻き込まれたこと、変な人に出会ったことなしに10年程過ごしました。以前は1丁目に新築マンションがなかったので3丁目のほうで今住んでますが、またこの辺に戻ってきたいです。
【騒音】
- 現地周辺にお住いの方にお聞きしたいのですが、このマンションの前の公園には、オリックス劇場で公演がある際、入場待ち、出演者の出待ちをしている方が大勢集まると聞きました。そういった場合、騒音などは気になりませんでしょうか?
- 公園の真南に住んでますが、窓閉めればあまり気にならないです。また、昼~20時ぐらいなので睡眠には関係ないかもです。一時、活動団体の方が集会してた時はかなりうるさかったです。花見時期もまあまあ騒がしいですが、あまり気にならないです。逆に2000人住民増えることで騒がしくなるのかな。
- オリックス劇場で公演の時に、前の公園に人は沢山集まってきますが、特にそれが、騒音になるような事は無いです。オリックス劇場なので、あまり若い人が出向くような公演も少ないです。人は集いますが、騒音は無いです。人がつど言う時間帯も一時の事です。それほど神経質に考える事も無いと思います。
- 春・秋などの気候が良いときなど、窓を開けているとうるさく感じませんでしょうか?その他、公園南側に住まわれていて、何か不都合なことなどはありませんでしょうか?
- 今新町1丁目に住んでいます。救急車のサイレンはここら辺、緊急病院が近所にないのであまり聞こえないですね。消防車のサイレンですが、ここ数カ月思い出してみても分かりません。季節がいい時、窓開けて寝てるので2,3度は聞いてるかもしれないですけど。多分、通ったとしても長堀や四ツ橋だからかもしれませんが。気にならないです。もちろんその音で目覚めるなんてことは絶対ないですからご安心を。
【地盤】
- 大阪市内は中央区の方が地震災害予想は厳しいです。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=fm&dis=all&name=oosakawn&size=100&rc=45
- 大阪は殆ど地盤が弱いですね。上町台地を中心に縦でややましみたいですが上町断層があるので、これが震源地だった場合、どうなるか?ですね。地盤が固いところのみであれば千里中央あたりは固いらしいですよ。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
- 埋立地なので液状化、津波など心配です。
- ここは埋立地ではないですよー。四ツ橋や、西長堀がなど今道路がある場所は、昔川でしたが~。
- かつての大阪は、上町台地以外は全部海。
- 中央区は上町台地とそうではないところの地震被害の差は激しいですね。もちろんここで論じているのは前者です。ここもすぐ近くに活断層がある以上、地盤の強さはかなり重要だと思います。いくら建物が制震や免震でも地盤沈下や、液状化では元も子もありませんから。大阪で暮らす以上はある程度弱いのは仕方ありませんが。
- 全国のyahoo津波想定被害マップもあるようですよ。
http://gigazine.net/news/20130307-yahoo-flood-hazard-map/
[PR] スポンサードリンク
周辺施設[ ]
- 西区は犬OKのレストランが多いので犬を飼っている人には住みやすいかも
【オリックス劇場】
- オリックス劇場は、厚生年金会館の大ホールだけを残して中をリフォームしただけなんですね。ここもゆくゆくやっぱり取り壊しって事になるって事ないでしょうか?
- 地震きたら隣のオリックス劇場が倒れてくるって心配はないですか?
- 前の公園同様、オリックス劇場自体も避難所として解放する計画で修繕されてますから、まあ、大丈夫なんじゃないでしょうか。
【公園】
- オリックス劇場の前の公園も少し雰囲気明るくなれば良いですね。結構な広さのある公園ですが、ちょっと雰囲気が暗いように思います。
- たしかに少し暗い気がします。毎週デモやってますよね。騒音はどうなんでしょうか。
- 新町北公園は、桜の季節お花見スポットみたいですね。マンション前でお花見できるのも良いですね。
その他[ ]
- 災害時、オリックス劇場屋根に設置されているソーラーパネルは非常時、マンション側で使用できるらしいです。
- エントランスのグランドピアノって、自動演奏とかありますかね?
- 自動演奏ありです
【花火大会】
- 天神の花火は北東側に見えますが、淀川花火は北側によく見えると思います。
掲示板[ ]
ご近所物件の掲示板
- シティテラス谷町四丁目(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ)
- シティタワー大阪本町(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ) | (スムログ) | (スムレビ)
- ローレルタワー堺筋本町(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- Brillia(ブリリア) Tower 堂島(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ) | (スムログ)
- シエリアタワー大阪堀江(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- シエリアタワー中之島(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- グランドメゾン谷町四丁目(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ)
- Brillia(ブリリア)淀屋橋(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- パークタワー大阪堂島浜(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- ザ・パークハウス 心斎橋タワー(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
osaka/318751/884
resident_kansai/312702/262
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番) |
交通 |
大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分 大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分 大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分 |
総戸数 | 874戸 |