[PR] スポンサードリンク
内法面積(うちのりめんせき)
提供: すてき空間
目次 >
この記事は参考になりましたか?
内法面積(うちのりめんせき)とは、建物の床面積を計算する際に、壁の内側の部分の寸法で求められた面積のことです。
- 建物の床面積を求める場合、内法面積と壁芯面積の二つの方式があります。
- 壁芯面積とは、部屋の壁などの中心線で囲まれた部分の面積のことです。広告やパンフレットなどに記載される建物面積、あるいは専有面積は、通常はこの壁芯面積のことになります。しかし、マンション等の区分所有建物の場合は、壁芯面積ではなく、壁の内側の部分の面積(内法面積)で登記されます。つまり、マンションの場合、パンフレットに記載されている専有面積(壁芯面積)よりも、登記上の面積(内法面積)の方がやや狭くなることになります。
- 融資を受ける場合や税金の軽減措置を受ける場合には注意が必要です。公的融資を受ける時には壁芯計算で判断されるが、税金の軽減措置の多くは内法計算で判断されます。わずかな違いで、減税の対象から外れることもあるので、登記簿の数値に注意してください。一戸建て住宅の場合は、建築確認、登記とともに、壁芯計算で算出されます。
- 壁芯面積とは、部屋の壁などの中心線で囲まれた部分の面積のことです。広告やパンフレットなどに記載される建物面積、あるいは専有面積は、通常はこの壁芯面積のことになります。しかし、マンション等の区分所有建物の場合は、壁芯面積ではなく、壁の内側の部分の面積(内法面積)で登記されます。つまり、マンションの場合、パンフレットに記載されている専有面積(壁芯面積)よりも、登記上の面積(内法面積)の方がやや狭くなることになります。
- 関連する話題
この記事は参考になりましたか?