[PR] スポンサードリンク

ローレルタワー名古屋栄

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
4.08
(12 票)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

ローレルタワー名古屋栄 外観完成予想図
ローレルタワー名古屋栄 外観完成予想図
  1. 地下鉄東山線鶴舞線「伏見」駅徒歩4分
  • 総戸数:124戸(分譲住戸76戸、非分譲住戸48戸)他に店舗1区画
  • 構造、建物階数:RC造地上21階建
  • 敷地の権利形態:借地権の準共有、一般定期借地権、地上権、新規61年、借地権設定登記可、賃料改定は3年毎に改定(予定)、改定後賃料は公式による、借地権の譲渡・転貸可(地主への通知要)、契約の更新なし。契約期間終了後、借地を更地に戻して返還することが条件。建物の買取り請求はできない。
  • 完成時期:2020年12月
  • 売主:近鉄不動産株式会社
  • 施工:株式会社奥村組
  • 管理会社:近鉄住宅管理株式会社

掲示板・口コミ

スムラボ関連記事

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 愛知県の一等地で定期借地だもんなー。 管理費2万円(70m2想定)、修繕費1万円、地代2万、駐車場3万・・ 例を知らんけど、維持費8万で足りる?
  • タワマンで駅から近いですから数年住んでリセールしてもいいですね。分譲マンションは数年ごとに買い替える人もいますから、そういう場合はいいかもしれません。間取りの広さも豊富ですから投資目的で検討する方もいるでしょうね。
    • 良い立地なら定借も良いかも。全ては価格ですね。
  • 非分譲住戸の割合がとても高いのは気になります。もしかして、地権者さんの割当だったりするのでしょうか。地権者さん自体が、どういった方なのかなと思いました。何人もいらっしゃるならば実際に暮らすのでしょう。例えば、一人とか二人とか少ない人数だったら、多くが賃貸に回る可能性もあるのかもしれないですね。
    • まだあまり情報を出してきていない状況。店舗が1つ入るみたいなんですが、どの店が入るのか、現状で決まっているのでしょうか。ここは地権者さんがいるマンションなので、地権者さんの店が入る可能性もあるのかな?
  • 最近モデルルーム見に行ったけど、すごくかっこよかったです。ぜひ一見ですよ。
    • モデルルームがかっこいいという意見を聞いて、一度見てみようと思います。伏見4分なら通勤も便利で終電を逃しても歩いて帰宅できたりもするのかもと考えています。タクシー代も都心だと高くないから、残業が多くても安心できそうです。
  • IAO竹田設計ってどんな会社なんでしょうね。
  • 分譲住戸76戸、非分譲住戸48戸ということ。同じマンションに住んでいて、同じようにマンションを大切にしていかないといけないので、あまり地権者さんが多くても気にしなくても大丈夫かしら…と思いつつ。
  • せっかくローレルブランドのタワーなのに半数近くが賃貸というのはもったいない。お水や風俗嬢、ホスト、ボンボン大学生が入居するのが目に見える。好立地なのに・・・まぁ地権者が土地を手放す決断が出来なかった上に、さらに欲を出してしまったということなんでしょう。
  • 3月末になって突然の販売延期が伝えられて以来、何の音沙汰もないですね。名古屋における近鉄の一番物件として期待しているのですが、定借や低層階賃貸など、条件が特殊なので、判断が難しい物件だとは思っていましたが、気になっています。
  • 発表まだか?
    • 電話しましたが、まだとのこと。何も揉んでいるんでしょうね。建物はだいぶ伸びています。
  • ずっと音沙汰なしだったのに、今日突然DMが届きました。今週の木・金で第1期登録、〆切12時、抽選13時。でもさ、今日と明日は定休日なんだよね?ということは、何?欲しけりゃ判子持って、いきなり来いということ?へー、そうきたのか。ふーん。ここまでの長い長い販売中断。そりゃ、きっと待たせた上得意もいるんでしょう、ねー。そういうところには、配慮しないとね、商売だもん、わかるよ。だけどさ、散々「まだ決まっていないので」と言い続けてきたくせに、よくもまぁしゃあしゃあとDMを送りつけてきたもんだよね。人を馬鹿にするにもほどがある。自分達の不手際で、一度売り出したものを勝手に引っ込めておいて、どういうつもり?今回は、ホントに呆れ果てた。
    • 酷すぎますよ。でも、一日に公開されたらしいHPの物件概要で見ると、第1期で40戸となっていますが、総分譲戸数は79戸です。突然の二日間の登録で、半分も捌くなんて、一体どうなっているのやら?何かの間違いかと思えてなりません。
      • 予約があって売れる自信があって40戸販売なのでしょうか。不動産会社によっては抽選前に予約販売をすることもあるといいます。勤務先を記入すると対応が変わるというウワサも聞いたことがあります。完売の自信があっての40戸なのか「?」ですね。売れるんでしょうか。
        • 3月の販売延期になった段階で、契約予定が40戸近くあったのではないでしょうか?延期の理由はわかりませんが、予約を優先しているのでは?と思います。
  • ここは注目されてないんですかね。立地最高だと思いますが。販売状況どうなんでしょう。
  • こちら仮に8000万円の物件で7年~10年住んだ後退去した場合、リセールはおおよそどんな感じに生りますでしょうか?
    • 6500万円前後ぐらいじゃないですか。知らんけど。
      • いつか売るつもりなら定期地上権付き物件だけは手を出さない方がいいと思いますよ。
  • 管理費がでら高い


【定期借地について】

  • 借地は販売価格は安いけど、維持費が高い。投資にはたしてできるのか。
  • 定借ってどれくらい需要あるんでしょうか。そんなに気にされない感じかい?
    • 定期借地権のマンションが増えてきました。借地権が何年かでも価値が違ってきそうです。物件概要を見てみたところ、期間は61年でした。61年だと30歳は91歳、40歳は101歳。定年後に他の地域に居住するなどあれば、定期借地権もいいのかと思ったりしています。総戸数は124戸で非分譲が48戸なのが気になります。これは分譲賃貸になるんでしょうか。
  • 一般定借だと、物件価格自体はすごく抑えられていれば、それなりに需要はあると思います。どれくらいになるのでしょうね
  • 定期借地権は増えてきたと思います。前までは、借地権ってどうなんだろうと否定的な目でも見ていました。年数が長いのなら、定年後は違う地域や海外に移住してもいいんだし、子育てが終わったら狭い部屋でもいいんだし、色んな方法があると感じるようになりました。
    • 定借なのにどうしてって程、高いよね。借地料もそうだけど。 正直びっくりしました。
      • 借地権は、終わりがある意味見えているのはわかりやすいと思います。所有権マンションだと数十年経ったときにどうするのかって話がまとまるのが大変そうではあります。
  • 場所は好きだけ借地権だしなぁ
  • 地上権の準共有、一般定期借地権(地上権)期間61年、賃料改定は3年毎に改定(予定)、改定後賃料は公式による、借地権の譲渡・転貸可(地主への通知要)、契約の更新なし。契約期間終了後、借地を更地に戻して返還することが条件。建物の買取り請求はできない。期間は61年なので、定年後に違う土地に移住するならいいのかも。転勤族のママで「子供がある程度大きくなったら引っ越しはイヤ、単身赴任をしてもらいたい」と言っている人がいました。マイホーム信仰がある地域だと借地権って不評な気がしますが、61年あれば、その期間に住みかえもありそうですし・・・。いろんな生活スタイルがあるので、安ければ購入者はいると思います。
  • ここの場合は、実需での購入の方のほうが多くなってくるのではないでしょうか。定借の場合って、賃貸に出すときに地権者さんにOKをもらわないといけないことが多いと聞きますがこちらはどうなっているのかというのもその可能性がある人は確認したほうがいいと思います。手数料などがかかるかどうかも一緒に確認したほうがいいかも?
    • 一番最後のことを思えば、定借ってスッキリしていて良いんですけれど、そこに至るまで、社会情勢がどう変わっていくのかっていうのが良くわからないところがあるのですよね。立地が良ければ、売るにしても値段が高すぎなければ需要あるんじゃないかとは思う。でも基本はここの場合は永住目的ですかね。
  • 定借だけあって割安感は有りますね。10年後に売却で大丈夫だと思いますがどうでしょうか。10年後、名古屋のこの立地でと考えると有りかと思います。皆さんの意見を参考にしたいです。
    • 車の場合、新車購入から5年程度で下取りに出すのが一番効率的だと聞きましたが、定借マンションはどうなんでしょう。住み替えるには何年後がベストなのか、どなたか営業さんから聞かれていませんか?定借については未知の部分が多すぎますし、データを持っているプロに聞くのが一番ですよね。
  • 残念ながら定借について語れるプロは日本中に一人もいません。また、一般論でもいいから聞いて安心したいところですが、実際には一般論がさほど役に立たないの住宅なので難しいところです。とはいえ、そうとばかり言ってても始まりませんのである程度ざっくり考えますと日本人の平均年齢が45歳前後。この位の夫婦で子供が同居予定なく、お金に余裕があれば定借は気にする必要ないですね。夫婦どちらかが亡くなったら、最後は売却したお金で老人ホームに入ろうか、みたいな場合は定借は一応やめておけばいいでしょう。10年、20年、定年過ぎたら地元に戻りたい、みたいな場合は定借は特に気にする必要ないでしょう。
    • 定借マンションって、今までのマイホーム信仰からすると逆路線です。そして、定借マンションが一般的ではないので、それぞれの価値観に左右されます。ここは定借でも、期間61年。私はアラフォーなんですが平均寿命よりも長い期間借りることができるので、心配いらないかな。ただ、100歳以上生きてしまうとどうなるんだろうという不安もあります。老人ホームか海外移住か、定借マンションだから自由度は高いんですが、不安感があるなら避けた方がいいのかもという迷いもあるのが事実。老後は田舎に行くなどプランが決まっていたらいいのかな。残り年数が少ない定借マンションを売ってお金にするのはムリがあります。リバースモゲージの制度を利用しても、担保にするわけなので金額はそこまで高くならないと見ておいた方がいいかも。


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

構造・建物[ ]

ローレルタワー名古屋栄 エントランス完成予想図
ローレルタワー名古屋栄 エントランス完成予想図
  • 敷地面積:1,312.90m2
  • 建築面積:798.61m2
  • 建築延床面積:11,625.07m2
  • 少なくともエントランス周りの外観は、とてもお洒落にできているなと思います。あまりかっちりしたマンション!という感じのものよりは柔らかい印象を受けるのではないでしょうか。
  • 内廊下のマンションということですので、玄関から出てすぐに外気温に影響されないっていうのはとてもいいことでしょう。エントランスを出るまで、気持ち的に余裕ができると思いました。


共用施設[ ]

ローレルタワー名古屋栄 エントランスホール完成予想図
ローレルタワー名古屋栄 エントランスホール完成予想図
ローレルタワー名古屋栄 内廊下完成予想図
ローレルタワー名古屋栄 内廊下完成予想図
  • 駐車場:敷地内60台(タワーパーキング)(月額使用料:25,000円~36,000円)
    • 機械式駐車場60台分ってかなりの規模だなと思います。 駅まで近いマンションだから、というのもあるし、店舗などを思うと 敷地内に最大限に駐車場を作るとしたらこうするしか無いのだなというのはあるのだろうけれど。 駐車場に関する費用についても 修繕費には組み込まれて、積み立てていく形になるのでしょうか?
  • 駐輪場:130台収容(月額使用料:200円・400円)
  • バイク置場 2台収容(屋外・屋根付き)(月額使用料:1,500円)


設備・仕様[ ]

間取り[ ]

  • 間取り:1LDK~3LDK
  • 住居専有面積:41.30m2~123.02m2
  • バルコニー面積:10.80m2~31.03m2
  • サービスバルコニー面積:1.90m2~7.77m2

買い物・食事[ ]

育児・教育[ ]

周辺環境・治安[ ]

  • 以前モスバーガーとローソンが入ってたビルの場所でしょうかね。借地権+店舗+戸数の4割賃貸ということで何とかやってくんじゃないでしょうか。ここの立地で機械式駐車場60台分作るのは凄いですね。
  • 御園座は綺麗になりましたが少し中に入るとまだまだ古いビルも多いのが実情ですね。生活環境としてはどうなのでしょうか。買い物とかは名古屋駅か栄に出る方が良いのかも?


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

nagoya/638596/10-54

nagoya/638596/9

この物件の評価はいかがですか?
4.08
(12 票)

ローレルタワー名古屋栄

物件概要
所在地 愛知県名古屋市中区栄一丁目703-3(地番)
交通 名古屋市営地下鉄東山線 「伏見」駅 徒歩4分
名古屋市営地下鉄鶴舞線 「伏見」駅 徒歩4分
総戸数 124戸
[PR] スポンサードリンク