[PR] スポンサードリンク

ハルモシティ

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
この物件の評価はいかがですか?
4.27
(15 票)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

ハルモシティ 外観完成予想図
ハルモシティ 外観完成予想図
  • 所在地:大阪市此花区春日出南三丁目104番(地番)
  • 交通:JRゆめ咲線「安治川口」駅 徒歩4分
  • 総戸数:294戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上15階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2025年5月
  • 引渡時期:2025年7月
  • 売主:信和不動産株式会社・株式会社プレサンスコーポレーション
  • 施工:南海辰村建設
  • 管理会社:信和コミュニティ

掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 入居時期は万博の最中ですか…。
  • CMや宣伝カーも走らせてますが出だし好調なのかな。魅力は駅近で大阪まで10分ほど。今後の資産価値としてどうなんでしょう。周辺のユニバあたりの中古マンションも値上がりしてますが。
  • 2890万の部屋の抽選はいつになりそう?
  • 久々にHP見たら1期4次になってて見比べる限り広くて高い部屋と抽選除いた安い部屋が埋まったのかな?
  • 今1期4次とのことですが、1期1次の時から抽選は行われてるんですか?それとチラシには2700万円代からとなっていますが最初は2700万円代の部屋があったんでしようか?
    • パンダ部屋では?
  • 大阪梅田へのアクセス力持ってこの値段は驚異的だけど細かく説明聞くと気になる点が多いというか・・・働き盛りが家賃程度の支払いで賃貸より良い家が欲しいならベストかもしれませんがファミリーで住むなら良く考え納得してからでないと口論の元でしょうね
    • とりあえずスーパーとコンビニが気持ち遠いのは生活導線として気になるよね。後はハザードマップ。そして滋賀でゴミとしか言いようのないマンションを作った南海辰村建設が施工主という点。引き渡し前後でゴミならプレサンスや信和がお金返してくれると思うけど将来的に売る際リセールバリューに響くかもしれない。20年30年後に響くかは未知だけど。梅田に近くて安いってのは間違いないんでそこにどれだけ価値を見出せるかが1つのポイントじゃないかな。田の字以外の間取り ワイドスパン 専用宅配BOX 階層毎ゴミ捨て等小洒落た仕様はない
      • スーパーとコンビニが遠くて、ハザードマップは気になってました。購入に踏み切れないとこはそこです。今後維持費が高そうなところもネックになってます!
  • 公式サイトを見に行って初めて知りましたが本当だ、セサミストリートのキャラクターがマンションのイメージキャラクターになっているんですね!こちらのマンションはソニー・クリエイティブプロダクツとは特に関連性はないでしょうけど、ファミリー向けを強く打ち出したかったからでしょうか。
    • お隣の駅がユニバだしIRで外国人が増えるのを視野に入れて絡めたんでしょうか。ただファミリーが暮らすにはもうちょっと広さを頑張ってほしかった所。58m2の3LDKなんて1部屋を実質リビングとして扱わないと空間的にも収納的にも苦しいのでは?
  • ここは東京でいうハルミフラッグみたいだね。安いから人気ありそう。
  • 西側の棟の上の方の階ならユニバ方面の夜景が見れるように思うのですが下の階より500万円ぐらい高いなります。500万円足して上層階を買う値打ちはありますか?
    • ユニバの夜景が見れなくて後悔しそうなら高層階を検討していいと思います。売却時には償却できそうな差額です。今のマンションの高騰具合だと高層階も手が届く価格なのはいいですね。うちも色々マンションを見てきて、価格的に低層階一択だと思っていたところここは中~高層階も検討できるのはいいと思いました。
      • そうか西の高層階はユニバや後々IRの夜景が期待できるのか
  • 2,890万円~5,050万円スタートで丁度500万ずつ上下が動いてるから他のマンションでもあるあるだけど中階層ばっかり残ってんのかな?
  • 第2期、第3期分譲用に残してる部屋があると思われる。第1期分はかなり売れてるらしい
    • 実需用に売れているのですか?
      • 売れ行きどうなんでしょうね。此花区のマンション、知人が此花区に住んでいます。USJに行っている話はあまり聞きませんけど。電車で梅田まで出たりできますし、西九条から難波へも行けそう。神戸方面もアクセスよさそうですし、価格が安かったらいいのかなあと思って見ています。
        • 値段が安ければ買うけどって感じですね。JRだけしかないとすぐ電車とまりますし。
  • 似たような値段の駅5分以内+大阪梅田まで10分~20分で他を探しても大体投資用の1Rや1K(下手したらそっちの方が高い) そう考えたら安いのは間違いない。ただJR以外で梅田行くには西九条から随分な遠回りだから遅延するとまずいお仕事柄の人には厳しいかも?でもこの位の広さで探すとすぐ4000万後半まで乗るのが大阪市内なんですよね・・・
  • 最も高い部屋が、5,050万円なんでしょうか?
    • 1期で一番高い部屋ってことでしょう。
      • 1期でという事は、2期以後に値上げがあるかもとの意味でしょうか。現在は1期5次みたいですが、2期になる迄は価格維持でしょうか。
        • どうなんでしょうね?売れ行きが好調なら1期でも値上げはあり得るかも。2期以降なら売れ行きが悪くない限りは値上げするでしょうね・・・。
          • 第二期になるともっと値上がりするよ
  • 売れ行き好調みたいな噂もありますが、現時点で何戸程度、成約済なのでしょうか?人気のある部屋とか御存知ですか。個人的には眺望を考慮したら、西向住戸が良い気がしますが。
    • 売れ行きは担当者曰く好調みたいですよ。人気の部屋はわかりませんが、価格の抑えられる低層階が埋まっている印象でした。眺望に関しては、私自身あまり気にしてなかったです。東側は工場、南側はマンションがあります。現時点では西側は駐車場なので、西向きがいいとは思いますが、何年後かに建物が建つ可能性も考えると、あまり考慮する必要もないと思いますが…低階層なら尚更です。
      • 低層階が人気なら、価格優先ですかね。おっしゃる通り、西側の駐車場にマンション等を建設される可能性が懸念されますよね。あと私が不安視してる点は、駐車場が確保出来るかです。駐車場の優先権がある部屋も一部あるのかもと推測しますが、駐車希望者が多数となった場合は抽選でしょうか、それとも成約順なのか御存知の方はおられませんか?
  • いうて角部屋なんて真っ先に埋まるから3000万前半で60m2の新築マンションが買えるってのが最大の利点だったんじゃないかな。次点で5000万近く出して西の高層階買えばユニバとIRの夜景がついてくる感じ。もしまだ残ってるなら検討材料にしていいと思う唯一性。
  • この物件、投資対策としてはどうでしょう?ニーズありますかね?
    • 投資なら中央区、北区だけ。
  • 3560万円スタートになりましたね。早く買わないといからでも損をしますよ。
    • 6次に乗ってないという事はもう安い部屋と高いけど広い部屋は抽選除いて完売?ここって要望出して後で全員抽選じゃなく純粋に先着順ですよね
  • 今、第1期7次先着順販売がされていますね。最寄り駅まで徒歩4分と近くて便利かなとは思うのですが主要駅ではないので駅近くでも人気とはなりにくいのでしょうか。液状化のことも考えると…というのはやっぱりあるのかな。買いやすい価格帯は魅力なんですけどね。
  • 駅徒歩5分内、大阪駅まで約10分、3000半ば~4000万の新築。魅力は大阪梅田へのアクセス力持った新築物件だから通勤時間が何よりの判断基準だと思うよ。資産性やハザード気にするなら中古でも北区や阿倍野区見たほうが良い。
  • 3ヶ月程で約40件成約らしい ペースの良し悪しは分からんけどここで言われてる通り西棟がやや優位で安価な部屋から埋まってそう。近くにスーパー無いのがホント惜しいな。
  • 2年後の完成までにゆめ咲線の延伸が決まるとか、近所にイオンができるとか何かしら変化があるかもしれないことを期待してます。せめて踏切を渡らずに駅に行けるようにしてくれないかなぁ
    • イオンやゆめ咲線の延伸が決まったときには既に価格が上がるでしょうから、安い今が投資の買い時と取るのか今後も現状維持なのか誰にもわかりませんね。
  • 市内で駅徒歩4分なのに4000万という安価なところが、最大の魅力だと思う。大規模なのでそれなりに最新の設備も整ってそうだし。
  • やっぱ価格とアクセス力は強いよね 3000万台なんて場所次第では。1LDKでついてる値段だし。共働きは当然の射程圏として貯蓄や収入次第じゃ独身も手が届くファミリー物件はこのインフレ真っ只中だと十分魅力的だと思う
  • いよいよ抽選ですね。もう2890万円からという言葉で客寄せはやめるということかな
    • 最近でもパンダはよく見かけますけどねー。最後の方まで売らない部屋。このマンションも2000万円台~につられて話を聞くと、大凡4000万前後くらいのマンションであることに気づくでしょう。
      • パンダ自体は超大手以外何処でもやってる事ですが、お話聞いてる限りここは安い場所からガンガン売れてるようで2890万の次にいきなり4000万がくる状態になるんでは・・・?まぁ買った人にはどうでもいい事ですが
        • 安い部屋はもう完売でしょうから2890万円と思って行ったら4000万円ぐらいの部屋しか残ってないかもしれませんね。
  • 公式見たら、第2期販売開始したようです。好調に売れているのでしょうか。
    • ようやく第二期始まったんですね。最多販売が3900 最高値がほぼ6000という事は予想通り安い場所と上層角部屋は捌けて中層階が余ってる感じでしょうか?
      • 余ってるというより1期で売る部屋以外が残ってるということでしょう。1期の人は好きな部屋が選べるわけじゃないから。1期で1番安い部屋だけを売ったわけじゃないから。
  • 今1番安い部屋2990万てなってるけど、どの部屋かな?西の2階?4階?
    • 2900万円の間取りは60m2だと思いますがプラン自体、ホームページに記載がないですよね。向きも気になりますが、それよりもどんな間取りになっているのかが気になります。一番安いということは陽当たりなどは期待できそうにないけど。
  • 2期は好調に売れてるんかな?
    • 広告部屋も大きい場所になり最低価格も上がってますね。スカスカで譲渡開始よりは住民多い方が良いと思いますが果たして?
      • 3000万切りはやっぱりインパクト大きかったな。たかが300万、されど300万…。
        • けど実際、中層階以上は4000万~くらいしかないよね。低層階なら3500万以下でもありそうだけど。そんなイメージ
          • 単純にJRしかないのと、工場や物流倉庫ばかりで生活環境が悪いから、ファミリーマンションとしては微妙だからこその値段じゃない?今なら2980万から3500万程度が適正の価値かな。
  • 安治川なんで、安いです。もちろんこれから開発もないエリア。梅田からそんなに遠くなく、この価格。買える人は多いかと。要らない人も多いですけど、安治川でもいいと思う人にはいいかと思います。いい場所は買えない価格の人も多いかと。


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

構造・建物[ ]

ハルモシティ エントエランスアプローチ完成予想図
ハルモシティ エントエランスアプローチ完成予想図
  • 小さい敷地に15階建て、屋外機械式、エレベーターパーキングの2種類を詰め込んだ無駄なきマンションやな。とにかく戸数を増やしたい強い意志を感じる。
  • このマンション断熱等級4ですか?
    • 資料を見て確認したら断熱等級4ですね。省エネ住宅適合なので住宅ローン優遇やフラット35金利Bプランも受けれるみたいです。後はアウトポール設計、床暖房、遮音フローリング&2重ガラス窓といった最近のマンションの基礎スペックはきちんと押さえてます。
  • こちらの床構造は直床なんですか?それとも二重床の上にクッションフローリングを設置しているんですか?他のプレサンスの分譲マンションを調べてみると直床のようなのでこちらも直床ですかね?
    • 今、プレサンスロジェ住んでるけど全然物音響きませんよ。周りが常識ある人か、構造上までは知らないけど、よくプレサンスは良くないと言うのは私は全然感じません。



共用施設[ ]

ハルモシティ ラウンジ完成予想図
ハルモシティ ラウンジ完成予想図
ハルモシティ パーティースペース完成予想図
ハルモシティ パーティースペース完成予想図
ハルモシティ コワーキングスペース完成予想図
ハルモシティ コワーキングスペース完成予想図
  • 駐車場はいくら位ですか?
    • 安いとこだと9000円くらいで高いところで、15,000くらいでしたよ
  • 駐車場は機械式かタワーパーキングですが、機械式で幅1900の物があったりタワーパーキングは長さ5300、幅2050、高さ2000の物もあり大型セダンやSUVも停められるのがいいですね。
  • 各フロアにゴミステーションはあるのでしょうか?
    • ゴミは西棟の1Fにでっかいスペース作ってて全棟共通と聞きました。 西棟は匂いリスク0と行かないでしょうし、真反対にある東棟はマンション出る通り道付近といえどゴミ捨てが億劫ですね。本当に賃貸マンション3つ一気に作りました感が凄い
  • ゲストルーム完備って書いてるけど、1泊8800円、特休日は1泊13200円って高すぎる…。普通に近隣のホテル泊まらせた方が安い。最近のマンションは付帯設備の利用料こんな高いんですね~。
    • ここはユニバに近い分、使いたい人も多そうなので価格設定は難しいですね。あまり安くても予約取れずに困りますし。
      • 向かいのマンションのゲストルームはかなり安いですし、カラオケルームとか無料のマッサージルームとか設備の環境は良さそうですね
        • ゲストルーム、おそらく競争率が高いですから、価格設定も高めにして納得できる方だけ使用する、という風にすればいいんじゃないでしょうか。管理費収入にもなるわけですし、高くても高稼働だったらそれはそれでよいでしょう。


[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • 冷凍に対応した宅配ボックスがあるので、ネットスーパーの利用もありかと思いました。
    • 冷凍宅配ボックスってそんな大量に用意されるもんかな。
      • 冷蔵冷凍の宅配ボックスがついているようなので、ネットスーパー需要を狙っているのでしょうか?数が足りるならライフ・イオンなどのネットスーパーは割りと便利に使えそうですね。
  • こちらで採用されている遮音フローリングは下階に足音が響かないような構造になっているのですか?フローリングの下にクッション材が挟み込んである、歩いた時に柔らかく沈み込むような感触の床材になりますでしょうか。
    • 足音は響かない構造ですが、物を落とすと響くみたいです
  • いつの間にかHPの情報もだいぶ増えてるけど、これ要するに上層階は床下収納がたくさんあるって事でいいんかな。その分床暖房エリア削られてるけど・・・
    • 設備仕様を拝見しましたが、こちらは床下収納を採用しているんですか?分譲マンションではかなり珍しい設備だと思いますが収納面積や物の取り出しやすさが気になります。この床下収納はマンションギャラリーで実物を見学できますか?
      • 床下収納は上層階にしかないんで必然的にお高めの部屋になりますよ。仕組み自体は戸建て住宅によくある奴と一緒です。
        • 床下収納ありの部屋は部屋の高さは他の部屋と同じで、床下収納分だけ床が高いようですがその分階下への音は伝わりにくいのか、床が薄くなったり空間がある分反響してうるさくなったりしないのか、ご存知の方いますでしょうか?上階の音が抑えられるなら床下収納の部屋の一つ下の階も検討したいと思います
          • 床下収納ありの部屋は下への音が伝わりにくいみたいですよ。私は子供が小さいのでそれが検討材料になりました。
            • 床下収納はそうなんですか?もし本当なら収納力と騒音トラブル回避といい事づくしですが、可能であれば実際に見学して音の響き方を確認してみたいですね。しかし床下収納のある部屋の下階狙いとは着眼点が鋭く感心してしまいました。

【オプション】

  • みんなオプションはどうしますか?私は玄関の手すりだけ付けます。靴履く時よろける自信ある。
  • 玄関にエコカラットとミラーを付けました。後で別業者のほうが安いですが勢いで付けとかないと。


[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 公開されている間取りはウォークインクローゼットが広めで収納力があるのがいいです。洗面所や浴室も比較的広いですね。リビングはそこそこの広さですが、家族で過ごすにはちょうどいいかな。バルコニーにスロップシンクがあるのでしょうか?汚れたものなどをじゃぶじゃぶ洗えるので便利です。
    • スロップシンクはどの部屋にもあるんで植木やプランターに水やったり汚れた靴を洗う程度なら問題ないかと
  • プランは多彩となってますが、だいたい田の字なので想像がつくかなという感じもします。生活する上で気になる細かい点を見て行く感じになるかなとは思います。


買い物・食事[ ]

  • この辺りでオススメのスーパーはどこですか?あまり馴染みのないスーパーが多くて、、、
    • 最短でラ・ムーに行こうとしたら南の道だけど実際ここは歩道が無いし時間帯によってはトラックが大挙して走ってるので徒歩は勿論自転車で無理矢理行くのは危険ですね。車が無いなら素直に踏切渡って線路沿いの道になるかと思います。大阪から帰る際についでに買い物済ませて来るか、休日のまとめ買いが無難かな。
  • スーパーやコンビニが近くになく、車が必要な点はマイナスですね、、だからこそ安いのでしょうが、、
  • 近くにスーパーはないけど、宅配ボックスもあるし、ネットスーパーを利用するといいと思う。車があればラムーも近いしライフは24時まで営業してますよ。
  • ラムーは距離的に徒歩はだるいけど車は勿論原付や自転車なら普通に行けそうだし。電車だと西九条で降りてライフで買ってくるのもありよね。
  • ネットスーパーを常用するほどラ・ムーやライフが遠い訳でも無いのが絶妙に悩ましいんだよね。例えば路線が延伸され舞島や夢洲に大型イオンやコストコが出来たとしても、結局遠いから資産性はともかく利便性には繋がらないと思う。それなら周辺に業務スーパーやドラッグストアが誕生したほうが個人的には有難いかなーと
  • ここのマンションの弱点はスーパーが歩いて行けるところにないということぐらいしか思いつかない。週末にラムーで多めに買って冷蔵庫に入れておけばある程度大丈夫だと思う。足らずはライフのネットスーパー利用で大丈夫だと思う。


[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • 安治川口駅があまりわからないですが、ユニバにも近いので、すごく子どもは喜びそうです。ユニバ遊びに行ったり、少し行けば海も楽しめたりするでしょうか。子育て環境にもいいように思います。


周辺環境・治安[ ]

  • 工業地域かぁ…。環境面はどうなんだろ。
  • 地図を見ると近くに工場とかいっぱいありますね。ですがまあこういったところは近くに工場に勤めてる方々の需要で売れそうなマンションだと思います。当然USJ好きの方等の需要も一定数望めそうだし。ストリートビューを見るとここのマンションが建つ場所は随分前からも空き地だったようですが。空き地の前は何があったのか気になります。
  • 通勤には最悪。USJに万博電車は常に満員。道は渋滞。しかも周りにスーパーもコンビニもない。良いとこしかない!
    • 通勤時間帯はUSJの客とは真逆なので座って大阪方面に行けますよ。
  • 此花区春日出は海抜0m、もしくはそれ以下の場所もあるので、ハザードマップは要チェックです。
  • IR決まりそうですね。JRの延伸計画が決定したら線路も拡幅されるみたいなのでこの辺りが一変するかもしれませんね。
    • 将来性はどうだろうなー 万博やIRで期待値はあるけど梅田や新大阪の再開発もあるしそっちに人行っちゃう可能性あるよね。
      • IRは外国人向けの施設なので治安が気になりますね。偏見なのは承知しておりますが、小さな子どもがいると不安はあります
  • すぐ南も大規模マンションで遊具付き公園あるのはファミリーには良い事かもしれない。なんか横にもマンション建つみたいだし、ファミリーが増えて人口増加したら業務スーパーとかやってこないかなぁ
  • 最寄りのスーパーへ向かう海沿いの道、凄まじい数のウォールアートが・・・。歩道もないので自転車での買い物は一度線路を渡らないといけないかもしれないですね
  • 道はあまりこまないが、この前の川沿いの道(ラ・ムーへ最短の道)はトラック(土砂)が多い。踏切次第では混んでますが、比較的スムーズ。北港通りもUSJ行き帰りのタイミングは混んでますが、地元では代替逆走行なので巻き込まれるイメージはない。買い物は伝法のライフがおすすめですがラムー行くのも車ならよいと思います。(車でラムー行くなら西九条のライフもハシゴできます。)自転車では上記のようにちょっと危険。この辺りは基本車での週末買い物まとめ買いになると思いますよ。毎日だったら仕事帰りに大阪か西九条。電車通勤等はおそらく座れます。便利だとは思いますが、帰宅が遅い場合、西九条での待ち時間が長かったりします。私は20分駅待ちがあったので歩きましたけど。(歩くと2~30分)参考まで。
  • この変は渡し舟があるからすき
  • 駅近いですが大きな踏切があるので引っ掛かると駅への時間は、、、です。貨物のジョイント作業のためか貨物列車が安治川口駅側から踏切のあたりで止まり、連結準備(?)するまでそのまま、そしてまた安治川口駅側に戻る。その間ずっと閉まってます。
  • USJまではベビーカー押してのんびり行ける距離。買い物は車で、伝法のライフ。

夜遅くなると西九条での乗り換え、20分くらい待たないと行けない。ので歩いて帰っても大差ない。JRなので良く遅れる、止まる。振替輸送は西九条からは対応するがそこまでは歩くかバス(自腹)でと言われる。川沿いの道は歩かない方が良い。川沿いはジャリ積載トラックが多く交通量がそこそこ。なおかつ埃っぽい。ラ・ムー側から帰って来るときすんなり走れるがジャリ積載トラック渋滞がたまにある。夜は静か。などなど。

  • 車は必需品ですね。この辺り今は何もありませんがこの先便利な何かできるといいなと思っております。
  • 地震と津波の他に台風も心配ですね。2018年の台風時にUSJはかなり被害を受けたし、今回も強烈な海風が心配。
  • 梅田まで10分と好立地の中でも土地開発のかかっていないエリアですね。アクセスは良いので開発があれば価格が急騰してもおかしくない地域ではありますが、現時点では低価格相応の土地だと思います。開発が今後あれば化ける可能性もありますが、購入時点で発展している場所が良ければ価格は上がりますが1駅隣の西九条の方が良いでしょう。マンションの隣に温泉施設が開業するようなので、これがどこまで起爆剤になるのか様子見。
  • 夢洲へも車があれば10分でいけるので、今後の資産性には十分期待はできそう。だた、徒歩圏内の利便性が上がるかどうかは今のところ確かに不明。
  • ラ・ムーへ行くのに川沿いを歩いてみたのですが、工場を抜けたところに結構広い空き地?があって、大型のスーパー出来てくれないかなと思ってました。確かにここの道のは大型トラックがかなりの量通っていて、歩道はないし徒歩では危険だと思いました。それは行政に働きかけていったら改善してくれるかもと期待してます。駅ナカか駅の改札出たすぐのところにドラッグストアとかコンビニが出来てくれたらもっと便利になって良いんですけどね。工場務めしてる人も利用されるでしょうし需要はある気がします。一番の魅力は、やはり交通の便と価格帯であり、天秤にかけて決めた感じです。
  • 踏切渡ってまっすぐ、島屋の交差点のときに産土神社(うぶすな)は夏は小さいながらソコソコの出店出て楽しい。
  • 実際今はひたすらに地味な区域だよねぇ ユニバがお隣といってもだから何っていう。IR前後にこの辺の開発や調整でも入ればまた少しは違うかもしれないけど。セット?で出来上がる隣の賃貸物件付属の事務や温泉 好きな人には良い環境かもしれない
  • 安治川口に通勤で通っていますが、住む場所としては私は無しですね。通勤時間は駅キャパに対して人が多すぎてカオスですし、工場地帯ならではの治安の悪い人多いです。歩道も未発達で大型トラックも多いので危険を感じることがままあります。おしゃれなBaysideを想像している人もいるかもしれませんが工業地帯なので全く違いますし、夜中まで貨物列車もうるさいです。災害についてもかなり弱い立地です。ユニバの方が浸水等は強く作られており、この物件付近は浸水・液状化・工場火災が危惧されます。1番は駅、マンション周辺の開発余地が少ないのが問題で、需要によらずメーカーの工場ばかりでそもそも場所がないので、撤退などしなければスーパー、ドラッグストア等が出来ず、撤退したとしても今の人口感だと次にできるのもマンションだと思います。
    • 安治川口は「準工業地域」に分類されています。準工業地域は工業地域の一種とはいっても、公害発生などの恐れが大きい工場の建築は禁止されており、環境の悪化をもたらす恐れのない工場のみ許されています。日常生活における買い物や飲食などは、住居系の地域よりも便利な点がある。というのが一般的な回答です。
  • 車で前を通りましたが、温泉がある隣のマンションが思ったより規模が大きく更に楽しみになりました。
  • あの踏切なんですか?子供、年寄りには危なすぎる、、、やはり人が住むように優先して形成されてないのが頷けました。まさしく工場地帯の雰囲気でした。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

osaka/685642/433

この物件の評価はいかがですか?
4.27
(15 票)

ハルモシティ

※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
物件概要
所在地 大阪府大阪市此花区春日出南三丁目104番(地番)
交通 桜島線 「安治川口」駅 徒歩4分
間取り 3LDK・4LDK
専有面積 60.34平米~81.35平米
総戸数 294戸
販売戸数 13戸
価格 2,990万円~5,280万円
[PR] スポンサードリンク