[PR] スポンサードリンク

ザ・調布テラス

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
3.86
(7 票)
ザ・調布テラス 外観

目次

 [非表示

物件概要[ ]

  • 所在地:東京都調布市調布ヶ丘三丁目64番1他(地番)
  • 交通:京王線 「調布」駅 徒歩15分
  • 総戸数:80戸
  • 構造、建物階数:地上8階 地下1階建・陸屋根
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2015年03月31日
  • 売主:株式会社グローベルス
  • 施工:多田建設株式会社


掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 久しぶりに公式を覗いたら、いよいよモデルルームが正式にオープンするみたいですね!同時に価格も発表されるんですね。物件概要によれば販売時期が5月中旬になっていますが、モデルルームオープン=販売開始と捉えて良いのでしょうか?
  • いよいよ第1期が販売ですね。17戸で先着順、4296万円(66.48m2)~6976万円(89.76m2)で最多価格帯は4700万円台ということですが、おそらく平均的な75m2の南西向き中高層階なら50百万円は軽く超えているのでしょうね。思っていたより高いな。
  • 周辺物件と比べて価格が安いので少し不安でしたが、建物の写真では普通の仕様で安心しました。業者は一流ではありませんが、意外にお得なマンションかもしれませんね。
  • 調布で4000万は高すぎる。
    • 駅から遠いですね。駅付近にいろいろとお店があるにしても徒歩15分以上かかる感じですよ。価格もけして安いわけではないから、調布にこだわらなければ他にもまだまだ物件はありそうですよね。
  • 売主ですが、株式会社グローベルスから株式会社プロスペクトに社名を変更したんですね。 マンション名について色々と論議されておりますが、これまでの実績を見てみると「グローベル・ザ○○」と言った名称が多いようです。
  • 道路の騒音がないのはうれしいです。しかし高いですね。高いなりには相当の価値があるのかな。 中古物件として販売されるまでのんびり待つのもいいかも。
  • ここ賃貸でも出てます。売れないと貸し出す? 共益費とかどうなるのかな。
    • 3階で月¥180000で出てます。 ホームズに載ってます。3LDKです。
      • たしか賃貸のお部屋の方は転勤になられたと聞きましたよ
        • 賃貸の3階のお部屋、17.5万円になってました。 ホームズに写真が何枚も出ていました。
          • 18万で借りてがつかなくて値下げしたのでしょうか。 マンションの内容自体は外観デザインもエントランスも素敵ですけど、駅からちょっと遠いので賃貸としてはどうなのでしょう。 賃貸は結構、利便性を重視しませんかね。
            • 賃貸にだしたとしても、共益費は貸主から支払いがあるものだと思われます。 1件の賃貸程度ならそんなに問題になる事はないと思いますけど、たくさんになってくると 組合の役員とかで問題になるっていうのはよく聞きます。
              • ここだと賃貸に出す割合の人が少なそうであるとういのは良い点かな。 駅から遠いから…なのですが。 管理組合は賃貸の人は入れないということなので 管理組合の人数が減ってしまうし、そうすると当事者意識を持って暮らしていく人も減ってしまう。 そういう点では、区分所有者が実際に暮らす割合が高いとうのはいいことなのだと思います。


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 駅からちょうど1.2㎞なので不動産表示上は15分となりますが、甲州街道の横断などを考えると20分が実際の時間でしょう。調布市のミニバスのバス停まで約3分ぐらいなので、早朝や夜遅くでなければバス便(1時間に2~3本)が利用できます。
    • ウォーキングでしょっちゅう歩いていますが、距離にしたら1.4kmくらいかな。信号待ちを入れて20分ほど。
  • 朝は、ラッシュ時などはかなり駅は混むのでしょうか。地上に駅があったときは人が落ちるほど混んでいたのですね。地下に駅が移動しても利用者はそれほど変わりはないでしょうから、やはり気をつけないといけないですね。
    • ホームは地下化されて幅が広がった上にホームドアが設置されたから、線路に転落する人はいない・・・と思うよ。
  • 調布ヶ丘に住んでいますが、調布駅から徒歩15分では無理ですね。現実は甲州街道と旧甲州街道の信号待ちもありますから、20分はかかります。駅から離れるだけに、環境は静かでいいところだと思います。
  • 駅からは確かに遠いですね 15分歩くとなるときついです。毎朝の通勤は自転車になりそうですが、冬場の帰宅は暗くなってからだと危ない気がします。駅までの道は暗くないのでしょうか?
    • 近道となる布田天神の横から調布ヶ丘3丁目公園手前までは、深夜近くは木の囲まれ暗く人通りが少なく怖いので、遠回りでもマルエツの前を通った方が、少しは安心ですよ。
      • あの辺はまさに鬼太郎の世界ですから…治安がそこだけ悪いわけではないけど、夜は不気味ですね。とはいえ、いずれ拡幅されて大きな道路になってしまいます。今のうちに不気味さを楽しむのもいいかと。ま、東口のほうにでるなら、あの道を通る必要はないですけどね。
  • 武蔵野市場前のミニバスは、朝7時半~夜19時半ですので通勤や通学のあてになりません。歩いて5分の八雲台なら小田急や京王バスがあり、調布駅行きなら1時間に10本以上ありますし、吉祥寺からは深夜バスもあります。
  • 調布は本数も多い特急がつかえるので中途半端に都心に近いより便利ですよね。
  • 駅から徒歩15分、夜道暗い、駅までの道も前面道路が狭い
  • このマンションの近くにバス停はありますか?そこから吉祥寺や三鷹駅行きは出ていますか?
    • バス停はちょっと距離があるので便利とは言えないかも知れませんね。調布駅までは徒歩のみの記載でしたが、調布駅行きのバスは無いのでしょうか?
      • 調布駅いきのバスならミニバスだけどセブンイレブンの道路沿いにありますよ。
      • バス停なら三鷹通り沿にも小田急のバスがありますよ!吉祥寺~調布間を走っていて本数はこっちのほうが多いです。バス停まで5分くらい歩きますが...。 私は駅まで歩いてますが、電通大の脇を通って15~6分くらいですかね、夜は暗いですけど歩いてみると慣れちゃうもんです。 他の住民の人も歩いている方のほうが多いと感じます。
        • 私も妻も完全徒歩派です。 一度、雨の日にバスを使い、自分の浅はかさを感じました。確かに濡れないけど、所用時間は大して変わらないのです。 道路の混み具合で到着が読めないバスよりも、自分の歩くスピードは誰でも自分が一番理解度が高いので、そちらの方が確実に時間が読めます。 そして、それに慣れていくことで日常になるかと思います。
        • 毎日歩いてます。朝は気持ちよい道ですよ。酔っぱらって帰る時はちょっと辛いのでタクシーの誘惑と戦わねばなりません。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 建物の写真を見た感じでは、かなり凝ったデザインです。将来の補修では少し余計に費用がかかりそう。それも資産価値のうちだといえればいいですね。
  • 基礎工事の前にかなり深い穴を掘っているのを何度か見ました。以前あった古い工場の基礎を取り除くのに苦労したのかな。このあたりは支持層になる地盤が深そうですが、杭をたくさんうったから安心。
  • こちらのマンションを契約したものです。先日の契約時の説明では前の道路を1m広げるようです。マンションの敷地内に車寄せもあるので、今よりは生活しやすくなりそうですね。
  • 道が狭いから、エントランスの庇と支柱を車で壊さないように注意しないとね。トラックの側面がよくへこんでますが、夜や雨の時にマンションの庇にぶつけるんです。目立つように何か置いたら?カラーコーンの代わりにプランターとか。
  • デザイナーズマンションとはいっても、独特な個性があるわけではないのですね。イラストですが、外観はぱっと見普通な感じがします。細部にこだわりがあったりするのかな。エントランスなどはどんな雰囲気なのですかね。デザインというページがあっても良さそうなのですが見当たりません。団地っぽいイメージもありますが、清潔感はありますね。
  • 外観は団地っぽいといえば団地っぽく見えますね。シンプルで清潔感があるという面では悪くないと思いますが。
  • すごく日当たりが良くて、マンション周りも静かで良かったですよ。川も離れてましたので、 あれなら虫も影響ない感じです。
  • 隣にライオンズがあるから並んで見ちゃうとちょっとね…。それに西側に隣接してるので威圧感というか圧迫感がありますよね。
  • 駅距離はありますが、住環境、デザイン、間取り、部屋の質感等は非常に良いですね。

【入居者】

  • 引っ越して1ヶ月ですが、想像してた以上に住みやすくて快適ですよ 。駅距離にも慣れてきてしまいました。 どこのマンションでも大差無いかと思いますが、収納の奥行きがそこまで深くないのはマンションサイズなので仕方ないとして、棚板とバーの付け替え(幅)が各部屋で対応できると良いのになぁ…と思いつつも、DIYでなんとでもなりました!! 追加オプションで頼むと高くつきますが、自分で行うと楽しく、また融通利くので便利です。 駅近、オシャレ、便利な環境は勿論素晴らしく、お金が湯水の如く湧いて手が届くなら他の物件も検討してますが、そんな余裕もない我が家は今のところ満足しております。
  • 他の分譲マンションに住んだことないので比較は出来ませんが、私の感じるオススメポイントは日当たりの良さです。そして、バルコニー?ベランダに十分なスペースが確保されていることです。いくつかの部屋にベランダが分かれている物件などよりは、オーソドックスですが便利なんじゃないでしょうか。 南西向きということですが、日は十分に入ってきますね。これからの季節は気持ちが良さそうです。これは、コンクリ壁でも日当たりの良くない物件と比較してしまうと良かったと実感できるところなのかと。
  • エントランスが暗すぎます。 エントランスのソファーがHPと印象がちがって安っぽかったのが残念です。
    • ホームページで拝見しましたが、このソファすんごい高いんですね!190万円オーバーとインターネットで見かけました。美的造詣がないので価値はよくわからないですけど、近未来的なデザイン☆


[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • 24時間ゴミ出し可能のゴミ置場と書かれてましたが、ディスポーザ無しだから臭いや虫とか大丈夫?脱臭装置や換気扇では大量の生ゴミにはたちうちできないのでは。ゴミ置場に近い部屋は影響ありそう。
  • サイクルポートすごくいいですよね。抽選で使える住戸が決まってきますか?子供用自転車があるうちは特にいいなと思うでしょうね。ラックって子供の自転車を入れると、左右の自転車が出しにくくなってしまうから。
  • こちらはカーシェアリングやってるんですね、友人のマンションではカーシェアリングの予約が中々とれないといってました。借りたいときに借りれるなら車持たなくてもいいなと思いますが、あんまり人気なら車は手放せないかな~。
  • 住戸に対して駐車場は約4割強ですが、ここは駅まで歩ける距離ですし、車の維持費がバカにならないので駐車場利用希望者は少ないかも知れませんね。
  • カーシェアリング:あって助かります。マイカー欲しいけど、維持費も高くつくのでと悩む家庭、近距離短時間のためにレンタカーで保証金額払ってまで高くつくのは経済的でない家庭にはピッタリ。都内に住んでれば電車利用が専らな方には、実用的ですし、取り合いになるのかもわからない状況なら尚更助かります。
  • ディスポーザにおいては、様々な意見がありますね。 絶対ないと嫌だという人もいれば、特になくても気にならない人と。 私は今までにディスポーザを使用したことがないので、 24時間ゴミ出しができれば十分だと思いました。 今までが決まった日しかゴミだし出来なかったので、 24時間出せるだけでもかなり便利!って思いました。 今までの環境って大きく左右するのかもしれませんね。 カーシェアリングは私もあった方が断然良いと思いました。


設備・仕様[ ]

  • 床暖房は設置されてますか?
    • ホームページの間取りを見ると、床暖房は有るようです。
      • 間取り図のリビング・ダイニングにある点で囲まれた部分が床暖房になるんですよね?これを見ると結構キッチリ敷かれていて足元は十分温まりそうだなあと思いました。ただこれだけあると光熱費もそれなりに掛かっちゃうんでしょうね。
  • ディスポーザー、食洗機が無い


[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 間取り:3LDK~4LDK
  • 専有面積:66.48m2~94.66m2
  • 可動収納が導入されているので、部屋の広さを調節できるところはいい。 可動間仕切りは今では、普通になってきていますが、あると便利。
  • 3LDKのSタイプなどは室内が広くていいですね。部屋の広さまではわかりませんが。部屋3のクローゼットは、奥行きがるタイプなので使いづらいですね。横長タイプのほうが使いやすいです。バスルームに窓があるのはとてもいいですが外から見えないような工夫はされているのか気になります。
    • まさか外からバスルームが見えてしまうことは、無いと思いますが、そんなに分かるようなガラスは使わない筈ですよ。かと言って、窓を埋めてしまうのも何だし、そのへんは確認が出来ると良いかなと思いますね。まあ、外からバスルームの位置は分からないと思いますが。
  • 広々した間取りに感じていいなって思いましたが、使い勝手が少し気になりました。ダイニングテーブルとソファーの位置とか、いろいろ考えるとちょっぴり配置が難しいような気がしますが、そんなことないでしょうか。
    • それもそうですね。ルーフバルコニーやバルコニーで2面採光はうれしいのですがキッチンと隣の部屋は壁にはなれないのでソファやテレビを置くのは難しいですね。窓と窓の間のデッドスペースにテレビが置けるかどうかですね。そふぁーは真ん中に置いてキッチン側にダイニングテーブルを置くというイメージでしょうか。家具屋さんと相談もいいですね。
  • 間取りプランは普通ですね。特に特徴はないですね。3LDKで76m2なら平均的かな。逆に4LDKはせまい感じがします。
  • Pタイプの間取りは、間仕切りを開けると長い時間明るそうですね。西日は眩しいかもしれないですが。
  • 間取りのM2タイプは少し変わっていますね。キッチンがバルコニーに面していて日差しや熱で影響を受けるのでは?と感じましたが今時のマンションの作りはしっかりしているからそんな心配はないですかね。収納広め、2面バルコニーで開口部大目なのが気に入りました。
    • M2タイプのキッチンは柱が良い日除けになるんじゃないでしょうか。夏場はやはり冷房付けないと暑そうですけどね…。
  • 3L、4Lが中心ですが間取りはそれほど広くはないですね。家族が多いと可動収納などは、活躍するかもしれないですね。収納は、特に広いとは思わないですね。普通では。
  • 間取りは広めで良いですね。M2も良いですが個人的にはIタイプのウォールドアを外して広めのLDKにしたいです。


[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • マルエツとセブン、市場もあります。
  • 買い物はマルエツか駅前の西友ですね。商店街の八百屋も安くていいですよ。武蔵野市場はほぼ使いません。
  • 駅から15分ですが、その割に買物には不便がありません。マルエツやセブン・ファミマや武蔵野市場のほか、近くの農家で新鮮な野菜が手に入りますし、ドイツソーセージ屋、手作り豆腐屋、日用雑貨屋、総合食品卸屋なども徒歩5分前後のところにあります。何より幹線道路から奥に入っていますので、本当に静かでいいところですよ。
  • 地元で人気の調布卸売りセンターが近いので日常の買い物には便利そうですが、いつまで続くかはわかりません。
  • 環境としては、自転車利用でマルエツなどのスーパーもありますしマンション近くの『調布のやさい畑』では調布産の季節にあわした新鮮野菜を購入できます。
  • 24時間営業のスーパーまでは距離はありますけど、近くのマルエツで事足りますし、住んでみると不便感を感じることは特段無いです。
  • 実際歩いたらマルエツがある道狭すぎて自転車では危ない。 歩くと20分みといた方が良いでしょう。
    • 甲州街道からマルエツ方面まで向かうときは、山形県アンテナショップの横から抜けた方が道は広いし、車も少ないですよ。 信号待ち時は、歩きなら歩道橋を渡れば良いんです! それでも、15分ですけどね。
      • 18分はかかりますよね。 買い物でパルコに用事があって北口から出ると25分以上かかりますね・・・


育児・教育[ ]

  • たしかに、緑も多くそこまでは不便ではない環境ですが、子を持つ親の立場からすると中学校が遠いことが気になります。こちらの通学中学校は自転車通学は可能なのでしょうか?また、中学までの道のりは安全なのかな?
    • 調布市に限らず、この辺り一帯では(と言うより、都内のほとんどでは)中学生の自転車通学は認められてませんよ。学区だと7中かな。それなら、野川沿いの遊歩道を使えますね。安全かどうかは、保証できませんので、ご心配でしたらご自分で心ゆくまで現地を調べられることをお勧めします。
    • 遠いといっても、どの中学も1kmちょっとで駅までと同じようなもんですね。七中なら交通事故の心配はあまりないかと思います。治安は警視庁のマップを見ればいいでしょう。夜になると道は暗いですが、市内はどこもそんなもんです。
  • 子供の学区域が気になります。調布ヶ丘3丁目の中でも番地で学区域が分かれるんですね。第一小、調布中だと思い込んでましたが別の学校だとわかりました。
    • このマンションの近隣の学校でも色々な風評を耳にする学校もありますが、柏野小と調布七中は、調布の中でも問題のない良い学校ですよ。ともに、校舎内は清潔で、緑と川に囲まれた自然豊かな学校です。
      • あまりそもそもこの辺りの学校って悪い話は聞かないですけれど...親御さんも熱心な方が多いような感じもしますけれど。どちらにしても子供達が楽しく学校に通えることが重要になってくるのかな。と考えています
  • 調布卸売センター内の調布子育てネットワークのスタッフが経営している『ちょこカフェ』では子連れで気軽によれるカフェもあり子育て環境はとても良い地域です。
  • マルエツは近いので、普通に歩いて行けますよ。調布卸売センターは、それこそ、すぐだけど!


[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安[ ]

  • 調布でも静かな住宅地として人気の調布ヶ丘3丁目ではあるが、そのはずれに位置し窪地で盛り土した土地、車の擦れ違いが困難な周辺の狭い道路、西にはライオンズマンションがそびえつ圧迫感、京王線に乗るには実質20分と徒歩圏内としては遠すぎる…と問題はありますが、ほぼ野川沿いで深大寺も徒歩10分以内と周辺の自然環境は秀逸、かつ徒歩3分の武蔵野市場とセブンイレブンで日常の買い物はほぼ揃います。
    • すぐ裏の野川や深大寺に続く国分寺崖線の緑など、毎日散歩したくなる豊かな自然環境に加えて、武蔵野市場やセブンやファミマに近いだけでなく徒歩6分くらいでマルエツがあるという充分な日常生活の利便性、何より車の音など騒音が殆ど聞こえない静けさ。
  • 周辺は店舗が少々点在。あとは住宅という環境ですね。
  • 特に緑深くはありませんし、深大寺も別に近いというほどでもありません。駅とどっこいどっこい。このあたりはマンション多くて遠くが見えず空が狭い印象です。まあすぐに野川出られますが。周辺の状況はGoogleのストリートビューでみてはいかがでしょう。ただ、ここやっぱり道幅狭すぎて車が止まってて通れなかったらしくw 途切れてますね。道幅広くするために工場立ち退き→マンション、みたいなよくある流れかな。
  • この近くの野川の桜は大変キレイで気持ち良いですね。以前近くに住んでいたので、調布ヶ丘懐かしいです。駅近か静けさか、で静寂を好む方にはオススメですよ。
  • 駅から少し遠くても閑静な環境をとるというのもありですね。ここだと自転車は必須で車もあったほうがいいですね。買い物は自転車で、周辺の散策は徒歩でと使い分けして必要なときは車を利用する。
  • 駅に近いのも便利でしょうけれど車があればいい場所かも。駐車場は戸数の半分なので先着順になっちゃうのかしら。近くの月極めなどが確保できればいいですね。自然に近くしずかかな。中央自動車道の音は気にならないか、病院や公園、図書館がもう少し近かったらいいですね。買い物はマルエツか西友ですかね。
  • 駅からマンションまで徒歩15分。そして暗くなると鬼太郎の世界になるとしたら仕事などで遅くなったときは特に女性だと怖いと思います。この場合は、駅近くの駐輪場を借りて自転車で駅にむかうとか帰りは、バス利用して帰るなどしたほうがいいかもしれませんね。
  • 東口に出るなら布田天神横の道を通るほうが遠回りですから。そのかわり仲町通りを通らなきゃいけなくはなりますけどね。まあどっちの道もいずれ拡幅されて無くなってしまいます。桐朋の新キャンパスもできてますし、布田天神裏は不気味ではあるものの治安的に怖いってほどのものではないですよ。
  • 生活の利便性は特に不便とも便利もとも感じないですね。買い物などは、小さい小売店などが探せばあるかもしれませんし。自分に町のカラーが合っているかが大切。
  • 駅から15分ということで遠いかなと思っていましたが、周辺の住環境にやられてしまいました。子育てするのに最高の環境ですね。建物もこだわりを感じる設計で好印象でした。
  • 準工業地域ですが工場がなくなり風景がすっかり変わりました。聖域はオーバーすぎる表現ですが、完成したらきれいになるのでしょう。道がひどく狭いから路上駐車は30秒でも厳禁。だから敷地内に業者や来客の駐車スペースの確保が必須。こういった点の配慮がデベロッパの良し悪しの判断基準にもなるのでしょうね。
  • 現地を見てきました。このマンションは広い道路から少し奥に入るので開放感が今一つと思いました。歩いて行く途中の少し手前の広い道路沿いに並ぶ既存マンションは、道路も静かで開放感がある物件でしたのでそこと比較してしまったからかもしれません。それでも、この付近は本当に静かで、住みやすそうな落ち着いた場所だなと思いました。
  • 前の道を走る車は地元住民か配達業者くらいだから静かで助かりますよね。日中だけですが飛行機の音はうるさいです。
  • 問題は駅から遠すぎることくらいじゃないですかね。あとは工業地帯なのも気になるかもしれません。
    • 近所からの住み替えでこちらを契約しました。昔は工場もありましたが、今はすっかりマンションにかわっていますよ。駅からの距離は住み慣れているので遠くはかんじませんが、個人差はあると思います。 駅から平坦で割りと歩道もしっかりあるので子連れでも歩きやすいですよ♪
  • 物件の所在地の、公道が狭いですね...車所有してる方は大変そうです。
    • 道路は狭いのですか?南側よりは、東側の道路の方が確かに少し狭くは見えますが、南側の道路の幅がCGではとても広く見えるので、東側の道路が多少南側より狭くても大丈夫かな?と安易に考えていました。一方通行の道路なら問題ないのでしょうが、すれ違うことのできない道路だとちょっと大変かもしれませんね。
      • 契約の際に説明をうけましたが、前の通りが6メートルに広がって、そこから車寄せができるときいています。現状よりは広がるのは確かなようですよ。
  • 現地は野川寄り、地域福祉センターの近くなんですね。地図を見て感じた事は、野川が接近しているのでゲリラ豪雨や台風の際は水害の恐れはないかと言う心配がありますが、マンションがある立地で川幅はどれくらいになっていますか?
    • この近くに40年ほど住んでいますが、今まで野川が氾濫したり冠水したことはありませんよ 川幅は図ったことないですが、そんなに広くはない。川沿いに歩くと犬の散歩にちょうど良いですよ。
  • 地図見ると中央高速道が近いようですが、現地からは徒歩で何分くらいかなと思って。。。気になる距離ですか?車の音とか聞こえてきますか?
    • 向かいのマンションに住んでいますが、中央道の音は全然気にならないですよ。この辺はほんとに静かです。あでも飛田給の飛行場から飛行機が飛ぶときは多少は音がしますかね。
  • 東側道路は殆ど車は通りませんが、車両のすれちがいは困難です。南側道路はすれ違いは可能ですが、その先の大通りに出る道はやはり車両のすれ違いは困難です。だからこそ、この付近は車も入ってこない静かな環境と言い切れます。
  • 路地を入っていった奥に有るマンションなんですね。車を運転する人にとっては、あまり好まないのかも知れないですね。
  • おお、野川沿いではないですか。この川沿いにこないだ北から天文台辺りまでは来ましたよ。道中は水車とかあって涼しげでした。気温は暑かったですけどね。この辺の野川、燈籠流しとかあるんじゃなかったですか。それと深大寺のほうはそろそろの納涼祭。近くに張り紙がありました。調布駅はちと遠いみたいだけど物件現地周辺は穏やかでいい感じだと思いますよ。住環境をとるか利便性をとるかになるのかな、ココは。
  • この付近の駐車場は、14~16千円が相場で比較的駐車場も空いています。日常生活には、それほど自家用車が必須と感じている人は多くない地区のようです。
  • 調布ヶ丘三丁目は、調布市内だけの話ですが住宅地としては人気の地区でマンションも非常に多い地区です。駅には10分前後ですし、高速道路も5分以内で野川も近いし深大寺も歩いて10分強です。また、周辺にはマイクロソフトや桐朋学園の調布校舎と学生会館や女子寮、トヨタの家族寮、郵便会社の独身寮などがあり、スポーツ施設、マルエツ、サンドラッグ、100円ショップ、武蔵野市場、レストランや蕎麦屋、ラーメン屋などの食事処など日常生活には不便のないところです。日中も適当に人通りがあり落ち着いた感じの場所です。ただ、このマンションはちょっと奥まった、調布ヶ丘の雰囲気からは少し違う場所かなと思います。
    • そうですね、調布ヶ丘でもバス通り沿いなら歩道も広く開放感があり、良質な住宅地という印象ですが、ここは狭い裏通りに立地し薄暗い感がするのが残念ですね。
  • 野川はたまに散歩する程度がベストかと思います。 桜並木も素敵ですが、毛虫が嫌。川は蚊が多いし…。 虫が苦手な人には向いていないマンションでしょうね。
    • 野川のすぐ近くに住んでいますが、蚊が多いとは感じませんし、臭うこともないです。 1997年ころ、雨で水位がとても上昇したことがありましたが、 結局、氾濫はしませんでした。 30年住んでいますが、「やばいかも」と感じたのは、この時だけです。 その後、貯水池も整備されて、氾濫の確率は低くなっていると思います。 ただし、このあたりの元の地名、又住は「氾濫した後、また住む」という意味であるという説があります。
  • 桜は本当に綺麗ですよ。 本物件に植栽される?桜には期待しないほうがいいでしょうが、 本物件の隣のライオンズの桜がまず咲いて、やがて野川の桜が咲くのを見ると 「ここに住んで良かった」と感じます。
  • この付近は、国分寺崖線に沿って流れる野川によって削られて形成された所謂谷底低地で、武蔵野台地を形成していた土砂が再堆積したり、有機質土(腐植土)などが分布しており、軟弱な地盤となっています。そのため、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような、特別な基礎補強策が施されているようです。この物件のように、最初から谷底低地と認識し対策を講じている物件より、むしろ数千年前の川跡の上ということを認識せず、何の対策も講じていない物件のほうが怖いと思います。
  • 今日、警察が登録カードの要請にきたので、快く書きましたので気になる野川の氾濫と地域での犯罪発生について聞いてみました。 犯罪は非常に少なく、いい地域ですよということを真に受けてみようかと思います。 野川については、あの程度の雨量問題ないですと質問に笑顔で答えてくれました。 きちんと公共機関の目が行き届きたいい地域なんでしょうね!
  • 少し高台のここで水害を受けるレベルなら、調布の半分は水没してますから、まずありえないと思いますよ。むしろ、そのクラスの天変地異なら、まだ、被害少なくて良かったねと言えるレベルだと。
    • (少し高台)←ちょっと気になったので調べてみました。 このマンションを通る南北で標高を見てみると、 深大寺周辺は標高53~55m。野川を挟んだ辺りは36m。このマンション周辺は標高37m。マンション南側の道路を越えると38m。調布駅が37mで多摩川へ緩やかに標高が下がり24m。 ちなみに京王線では柴崎駅が31mで一番低い駅でした。 (※マピオン調べ) どうでしょう。メートル単位なので微妙な高低差はわかりませんが駅までは平坦と考えて良いかも知れませんね。
      • 低地の多摩川方面に流れて行くでしょうから、差分の水深13mを埋めるような雨で水害の心配がでてくるのかな。とてつもない大雨、、、そんなことあるのかな(笑)
  • 近くの三井の物件付近から調布駅まで繋がる計画道路?って実現するんでしょうか?
    • 三井の物件に繋がる道っていうのはわかりませんが、布田天神社と電通大の間の道が拡張されるみたいですね、先は長そうですけど。 個人的には今のままのほうが一方通行で車もあまり通らないので、歩きやすいと思います。
  • 一昨日の大雨で野川に氾濫危険情報が気象庁から出されましたね。 今回は氾濫することはありませんでしたが、今後を考えるとこのマンションは慎重に検討したいですね。
    • 今年の3月30日から野川・仙川が洪水予報河川に指定されて情報が発表されるようになったみたいですね。 川といっても長いからどこの地域の水位が危ないとかではなく全体に注意しろみたいな感じの警報かな。
      • ここ、野川と近いですけど、仮に氾濫するくらいの雨量が見込まれたとして浸水まで想定されるくらいの距離なのですか? 到底、そんなようには見えないんですけど。
        • 私もここだったらあまり川を気にしなくてもいい場所なんじゃないかと思いました。 検索してみたのですが、 この辺りが被害が出たという話も出てこなかったですし…。 ここがダメな場合、他の川も…ということなんじゃないでしょうか。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 個人的には図書館が徒歩圏なのは嬉しいかな。分館と本館だと蔵書数や利用者はやっぱり本館の方が多いんですかね。
    • 蔵書的には分館は所詮分館でしかないですが、新聞や雑誌はあるので人はいますね。それにネットで取り寄せできますので、実際に手に取って探したい、というのでなければ、分館でも便利ですよ。
  • 味の素スタジアムまで自転車で行けば15分くらいでしょうか?サッカー以外にイベントとかあるのであれば、楽しみですね。
  • 学生の頃深大寺をテーマに論文を書いたことがあるのでちょっと言わしてください。又住の由来ですが、深大寺の南側にかつてあった上杉氏の城「深大寺城」が北条氏と戦になるというときに、住んでいた村の住民が疎開して、その後戦にならなかったので戻って又住んだので「又住」という地名になったといわれています。 気になったので失礼しました。 調布は深大寺があったり新撰組ゆかりの地があったりするので歴史好きには面白い街ですよ。
  • 深大寺に徒歩10分程度で行けますが、こんなに四季を感じられる環境そうそうないですよ。


その他[ ]

  • 週末に見学してきました!現地を見て疑問点があるのですが、
  1. 周辺の他のモデルルームや現地も見たのですが、入居時期が近い他のマンションと比べて工事が遅れているようなのですが、建て方とか違いがあるからですか?まだ基礎?の準備をしてるみたいで全く立ち上がってないです。他のところはかなり建ってきてるところもあり、間に合うか心配です。こんなものなのでしょうか?
  2. 他のマンションは地下の基礎に杭がない直接基礎となってるところがほとんどでしたが、ここは杭があるようです。これは地盤が悪いのかなと勝手に想像してしまいます。
    • 1は建築コストの問題では。安いゼネコンを使って、工期を短縮したほうが有利に決まっている。こういう突貫工事の物件は色々問題あるのは想像つきますよね?
    • 2についてはここの地盤を知らないので正確なことは言えないが、野川が近いのが影響しているのかも。いずれにしろ深く掘って直接基礎にするより杭のほうが安く済みますから。横浜のマンションの件も考えると杭はない方が理想的だと思われます。



[PR] スポンサードリンク

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

resident_tokyo/523723/3

tokyo/432841/293-576

この物件の評価はいかがですか?
3.86
(7 票)

ザ・調布テラス

物件概要
所在地 東京都調布市調布ヶ丘三丁目64番1(地番)
交通 京王線 「調布」駅 徒歩15分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス30分 「八雲台」バス停から 徒歩5分 (京王バス・小田急バス)
中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス32分 「富士見町三丁目」バス停から 徒歩7分 (小田急バス)
小田急小田原線 「狛江」駅 バス24分 「布田一丁目」バス停から 徒歩16分 (小田急バス)
総戸数 80戸
[PR] スポンサードリンク