[PR] スポンサードリンク

ザ・パークハウス 新宿タワー

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
4.11
(9 票)
ザ・パークハウス 新宿タワー外観予想図


目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 山手線 「新宿」駅 徒歩15分
  2. 東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩6分 (1番出口)
  3. 東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩7分 (1番出口)
  4. 都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩7分 (1番出口)
  • 総戸数:298戸(他、管理室、ゲストルーム、パーティールーム)
  • 構造、建物階数:地上20階、地下1階建
  • 敷地の権利形態:所有権
  • 完成時期:2012年01月
  • 売主:三菱地所レジデンス株式会社
  • 施工:鹿島建設


掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 待ちに待っていました新宿駅徒歩物件です。勤務先もすぐ近くなので本当に便利になります。金額だけが不安…ですが…新宿駅徒歩物件ではNo.1かと思います。
  • すごい単純計算だけど、北新宿の再開発用地に地所の払った金額は1,100億(14,000㎡)。うちプライベートパーク敷地面積は4,800㎡=約34%。1,100×0.34で土地代だけで374億。総戸数298で割ると一戸当たり1.26億。各戸の大小はあるが、一番狭い48.07㎡でも一番広い114.88㎡の42%。1.26×0.42=5,300万=坪単価約364万。ただ、これ建築費入ってないです。そして儲けも。平均価格帯が出てないから試算もあんまり意味ないけど、坪400万未満って現実的じゃない気がする・・・
  • メール来た!これは安すぎる!?仕様低くても完売狙いだろうな。予 定 価 格
    • 1LDK(48.07平米)4,300万円~
    • 2LDK(57.85平米)5,400万円~
    • 3LDK(72.35平米)6,500万円~


交通[ ]

  • ここは新宿徒歩圏と交通の利便性が売りですから、それに納得できる人が買うだけでしょ。実際、15〜20分で都内の主要なところにまんべんなくアクセスできるってそんなにないし。
    • 利便性といっても、最寄りの西新宿駅までは、実際は10分近くかかりますよ。新宿駅までは西口で徒歩20〜25分くらいかな。
    • 徒歩7分に地下鉄が2駅あって、日本一の巨大ターミナル駅に歩いても行けるんだから、十分便利でしょ。会社が西新宿のオフィス街なら徒歩通勤だし。歩いても行けるデパートが5つもあるって、相当稀だと思うけど。
  • 新宿駅徒歩をうりにしてるみたいだけど歩くの早い私でも20~25分以上は絶対かかるし。基本中野坂上か西新宿駅つかうはめになるね
  • 丸の内線、大江戸線が6、7分。新宿も徒歩圏。西新宿勤務なら徒歩通勤が可能。これがメリットと思う人が買えばいいだけのことでしょ。
  • HPで新宿WEバスの存在を初めて知りました。最寄のバス停はハイアットリージェンシー東京前とマンションから間近、という訳ではありませんが、100円で新宿御苑方面まで行けるのはいいですよね。
  • 青梅街道の新宿から中野坂上は深夜は特に大渋滞・大混雑ですよ。中野坂上の交差点が山手通り優先の信号時間になっているのでとくに0時~2時くらいがタクシーとトラックですごく混んでいる状態です。ちょっと前までは山手通りの拡張工事で更にひどい状況が続いていてその当時よりはまともになりましたが、、慢性的に混雑しているのはかわりませんね。本気で気になるなら一度終電くらいの時間に新宿から中野坂上まで青梅街道をタクシーで乗ってみればわかりますよ。ま、街道沿いの宿命ですが、車の騒音&排気ガスは避けられないかと思います。
  • 目の前のバス停、都営が5~10分おき、さらに西武バスもある。駅周辺に行くなら充分では?
  • 今頃気がついたのですが、交通の便は想像以上に良さそうですね。徒歩で無理やり20分以内に設定すると、おそろしくたくさんの選択肢がありました。東京というか、新宿ってすごいですね。通勤に飽きたら道と駅を変えて気分転換できそうです。徒歩10分以内なら、東京メトロ丸ノ内線西新宿駅、都営大江戸線中野坂上駅、都営大江戸線都庁前駅。徒歩15分以内なら、JR山手線新宿駅と新大久保駅、都営大江戸線西新宿5丁目駅と新宿西口駅、東京メトロ丸ノ内線新宿駅と新宿三丁目駅、JR総武線大久保駅と東中野駅、西武新宿線西武新宿駅
  • 東京駅まで14分というのは最高ですね。西新宿駅からの経由ならほとんど歩くところなしで出張で荷物が多くても楽です。うちもそうなんですが、実家に帰省する途中東京駅までほとんど歩くところがありません。そして始発の新幹線に楽々乗車して岡山駅で乗り換え。この岡山でもほとんんど歩くところなしです。こういった時間のロスが少ない住居はなかなか見つかるものではありません。東京駅経由での移動が頻繁にある方には非常に理想的なマンションですね。
    • 東京駅まで14分って、JR新宿駅からの所要時間ですね。どこかの街の、銀座に5分って言い方に似ている。メトロ西新宿駅経由で東京駅までなら、更に時間が掛かり乗換えが必要。
    • 丸ノ内線の東京駅まで14分ってことじゃない?確かに東京駅まで出たり、東京駅周辺で働いている方には便利だと思います。あとは、もう少し、このマンションの立地周辺自体が魅力的かつ便利になれば・・ですね。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 20階建てだから思ったほど高くないのね
  • 約300戸と結構規模が大きいんですね。どこにでもアクセスがいいのは魅力です。
  • オフィス側は、かなり距離が近いですけど、ビルで働く人からベランダはもちろん、部屋の中も丸見えなのはきついですね。ただでも日当たり悪いだろうに、一日中カーテンつけっぱなしにしないといけないなんて。
  • 青梅街道と税務署通りの合流地点の三角に、タワマンと公園ができるなんて、ちょっと狭すぎて無理矢理な感じ。
  • とにかく現地を見たほうがいいよ。東京西部から新宿へ流れ込む車が西口方面(靖国通り)と裏歌舞伎町方面(税務署通り)へ分かれる三叉路。税務署通りが全面完成したら車の洪水の中州状態。東側にはピッタリくっついて超高層オフィスビル。南側も超高層ビルで眺望悪い。大通りをトボトボ歩いての6分(西新宿)7分(中野坂上)はけっこうしんどい。
  • まだどこかは明言されてませんが、1Fにスーパー、2Fが飲食店街、3Fがメディカルモールとなってましたよ。
    • それが出来ればずいぶん便利ですね。メディカルモールも有難い。飲食店はどうなんでしょうか?マンションの中に飲食店って、においやら害虫の問題やらをたまに目にしますが…
  • 隣のオフィス棟の便利さも考えると期待できますね。
  • 地に加え、三菱×鹿島建設は魅力なので、高くてもハイグレードで、南向き広めの3LDKがあれば迷わず買います
  • 新宿初の免震タワーマンションとすごくうっていました。確かに安い印象ですが、建築外観にタイルを使用していないそうです。あとは、結構いいように思いました。でも場所とか想像する雰囲気は中野とあまり変わらない?
  • 245は低いですね。梁の部分はもっと低いでしょうしね。でも安いから仕方がないのではとも思います。
    • 本当ですか!?男性だと梁の部分はかなり窮屈な感じになってしまいますね。実際に頭をぶつける高さではなくても圧迫感がありますものね。
    • 最近のタワーは天井高めの所が多いから、245レベルは珍しいですね。建築上、天井を高く設定出来るのもタワーの魅力の一つなのに・・・それも含めての安さなんでしょうね
    • 天井高が245って本当ですか!?それってどこからの情報でしょうか?今では250くらいは当たり前ですからね。260から270はあってほしいくらいなのに。
    • 天井高は、最上階を除いて245cmとのことです。最上階も低いのか、明言しませんでした。MRの人からは、ソファーにすわってみて、どのくらいの高さか感じてみてください、ほかのMRではあまり教えてくれないでしょうが、ソファーにすわってみてどういう雰囲気か味わうのがいいのですよと熱心に座らされた。座ると低くは感じませんが、いまどき、低すぎますよね。
  • デメリットは、長周期地震動新基準に当てはまる免震タワマンって事と天井高が低い事。


[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • ここはレンタサイクルあるんですね。ちょっと乗りたいときには便利かもしれないですね。
    • 「●駐輪場:【台数】278台 【料金】」未定との表記があるよ。十分な数は確保していると思う。最近ではスポーツタイプの自転車もブームだからね。レンタサイクルだけじゃなく、それ以外の自転車の置き場も必要だね。
    • 駐輪場の料金とられるんですか?管理費に含まれてないんですね。
    • 駐輪場って普通料金取られる気がするのですが・・・。1台ごとに固定せず、スペースがあるだけの駐輪場は別でしょうけど。
    • そうですね。駐輪場が全住戸に割り当てられるだけ確保されていないので、使用者のみが払うのが普通。月何百円程度だけど。
    • 駐輪は総戸数298戸に対して278台分ですね。結構多いほうではないでしょうか。自転車を重宝する家庭では複数台持つ反面、一台も自転車を持たない家庭もあるでしょうから、大問題にはならなそうですね。良い自転車をお持ちだと駐輪場には止めないかも。
    • 駐輪場、全然足りないと思う。ここは新宿から距離があるし自転車は必須です。ここより駐輪場の割合が多いアトラスタワー西新宿ですら全然足りないと問題になってるのに。
  • グランドロビーでは焼き立てパンも出してくれるカフェサービス?も予定されているみたいですね。素敵だなぁ~って思うけど、利用者が少ないとサービス終了なんてこともあるのかな。


設備・仕様[ ]

  • 間取り図見る限りでは、全部2重サッシみたいなのでそうでなければならない立地なのは間違いないですね。救急と消防がうるさいのは仕方ないでしょう。近所ですが私は慣れました。
  • 確かに窓は採光用ですね。ベランダはその窓を掃除するためにある、という感じかと。二重サッシはペアガラスより断熱面で有利なので個人的には歓迎ですけど。
  • タワーマンションで洗濯機完備なのは結構あることだと思います。外に洗濯物を干してはいけないから洗濯乾燥機を全室につけているのだと思います。私はMR予約しましたよ。
  • 備え付けの洗濯乾燥機、「tw-s80fa」という2004年発売の東芝製だそうです。(しかもリコールあった機種。不具合は解消されているでしょうが。)あの洗面台に収まるサイズにしたかったのはわかるのですが、せっかく新しい生活始めるのに、7年前の型なんて。。。へこみます。
    • 備付の洗濯機は古いものなので容量が小さいものなのでは?と色々調べてみたら、意外にも8.0kgだったので我が家の毎日の洗濯も、1度回すだけですみそうです。ちなみに乾燥機は4.5kgだそうです。それでも、やはり生産終了している型には不安を感じますよね。修理の面など、きちんと対応してもらえるのでしょうか。


[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 一番広い部屋は76平米強あるみたいだよ。自分は独身だから、利便性&眺望重視してあちらを考慮中。代々木駅徒歩4分ってことは、実質、これからどんどん変わる新宿南口方面にも歩いて行ける距離だし。
  • ここって、キッチン独立してるんですよね。リビングダイニングから、キッチンの雑多なものが見えずいいかもしれませんね。でも、個人的に対面式のキッチンがよかったなぁなんて…
  • 部屋のタイプは豊富ですね。あまりターゲットを絞っていないとか?学校もそう遠くないし、ファミリーもいることはいるのかも知れないですよね。


買い物・食事[ ]

  • スーパーは、青梅街道挟んだ向かいにハナマサ、徒歩3分くらい神田川越えた所にローソン100、あとは、ラトゥールにマルエツプチがあるくらい。あとは、中野坂上にオリンピック、税務署通りを10分ほど歩いた住友のタワマン近くに丸栄があるけど、徒歩だと遠すぎる。というわけで、食品買うなら、新宿駅そばの小田急ハルクが一番いいですよ。
  • 飲食店は、十二社通りにちらほら、青梅街道沿いも新宿方面にあるし、近くの高層ビルにもいろいろ入っている。ただし、評判になるような店はほとんどないけど。西新宿三井ビルのおひつ膳、十二社のもうやんカレー、坂上のマクドナルド近くのルーマニア料理店が人気かなあ。
  • 新宿は便利なようで、買い物施設までが意外と遠い!一番近いスーパー、マルエツプチまで徒歩8分。
  • ここは新宿と言えども、繁華街からは外れているので買い物施設があまりありませんでしたが、スーパーが入れば便利になりますね!
  • 好き嫌いはあるでしょうが、ハナマサも24時間営業で便利ですよ。
  • マルエツプチって、コンビニちっくなスーパーなんですよね?行ったことがないので、わからないですが野菜や生鮮品なども売っているのでしょうか。
    • マルエツプチは生鮮も売っているコンビニとスーパーマーケットの中間みたいな感じです。
  • お隣のオフィス棟にスーパーができるんですね。どんなスーパーが入るのか楽しみです。飲食店街も楽しみの一つですが、一番近いスーパーでも徒歩8分かかるようなのでスーパーができることが本当に便利になって嬉しいですね。
  • 丸正ってスーパーですか?行ったことのある方いらっしゃいますか?けっこう品揃えとか良いのかな。安いと助かるのですが。
    • 安くないです。高いです。OKストアとかと比べると、ショックです。
  • スーパーは何ができるんでしょうね?近くのスーパーといえば、向かいのハナマサ、坂上方向のローソンストア100ですが、どちらも安いとは思いますけど、品質がイマイチで使えません。あとはラトゥール地下のマルエツプチですけど、遠すぎて、あれなら丸の内線新宿駅そばの小田急ハルクの方が便利。
    • 伊勢丹がいいと思います。水やお酒はカクヤスが配達してくれるので、駄菓子はコンビニがあればいいし。ものによっては、小田急ハルクもよかったりします。高島屋よりは、伊勢丹のほうが行きやすいでしょう。
    • ハルクをよく使います。スーパーに近い感じです。
    • 小田急ハルクいいですよ。スーパー程度の価格帯の売り場に、高級スーパーの明治屋、自然食品のこだわりやが入っていて、取り扱い商品は幅広いですし。あとは肉屋コーナーのニュークイックは質はなかなかなのに激安です。
    • 新宿から買い物袋を持って一駅二駅移動している方はよく見かけますので、この地域では新宿駅周辺で食品を買って帰ることは普通のようです。
    • デパート(見切り利用が賢い)なら紙袋に入れてもらえますし、汁物でなければ移動も大変じゃないですよ。やたら溜まるけど、紙袋。
  • 単身者なら一番近くて便利なのは100円ローソンですかね。あとはマルエツプチ、丸正、オリンピックですかね。ただどこも高いですけど
    • 100円ローソンは便利ですねー物によってはスーパーより安いときありますもんね。新宿辺りは物価が高いように感じて、他と比べるとスーパーも値段高いように感じてしまいます。。。
  • 隣にスーパーでできたら、丸正、マルエツ、オリンピックとなにげにかなり恵まれた環境だな。
  • もうやんカレーは美味いよね
  • 近所にスーパーがないということはないですよ。北新宿の住人は、品揃えが比較的豊富なオリンピック北新宿店に行っているので、そんなに心配することはないと思いますよ(こちらにできるスーパーがオリンピックよりも良ければ混むのでしょうが)。
    • いやだから徒歩10分程度のとこに3店舗ほどスーパーあるってば
    • 少し特殊なハナマサと100円ローソンもカウントすれば5店舗あるし、このうえない環境だと思うけど
    • 買い物には不便しない場所だと思いましたー!!買い物って生活ん中では必需だから、重要なポイントなんですよね。
    • お隣のオフィス棟には、医療施設も入るようだし、スーパーもいろいろ選べるし生活しやすそうですね。
  • スーパーが少ない分、ここを買える人ならデパ地下は強い味方になるかも。伊勢丹に小田急、京王…、閉店間際を狙えばスーパー並みの値段もあります。
    • デパ地下の商品も9時過ぎると割引しますよね。さらに料理をする時間が無い人や嫌いな人はデパ地下でお惣菜を買えるからいいですよね
    • 伊勢丹は魚(刺身)がいいよ。高島屋は野菜、小さいながら紀伊国屋もある。小田急京王は普段使いなら充分。パークハイアットのデリも7時過ぎると割引。
  • 西新宿だと、お茶やちょっとしたグルメギフトならパークハイアット、友達とのちょっとゴージャスなランチなら、ハイアットリージェンシーのSトロワグロ(フレンチ)、お寿司なら京王プラザホテルの久兵衛が個人的には好きです。デパ地下はどこも魅力的だけど、伊勢丹、高島屋が特にいいと思います。他の方も書かれていますが、野菜なら高島屋ですね。地下の紀伊国屋はオーガニックのものが充実してますし、それ以外も質や種類が豊富でおすすめです。後は新宿だと大型書店、たくさんのエステ、ファッションや美容を含む買い物、そして緑に恵まれていますよね
  • 三平も悪くないけど輸入食材やワインが充実しているようなスーパーが良かったです。でもないよりはいいですね。
  • 全部伊勢丹で揃える人なんてそれこそ少数派ではないですかね。私は日用品買うのにわざわざ駅の反対側まで行きたくないですね
    • 日用品なら反対側まで行かなくてもハナマサとかプチにあるよ。高級路線てわけではないけど意外と使える。
    • 私は専業なので、徒歩数分の所にスーパーが欲しいです。働いている時は伊勢丹でも毎日通るから位置的には良かったけど(時間的にほぼ無理だったけど)、今はあまり外出したくない時もあるので、すぐそこにあった方が断然楽
    • 日用品全て伊勢丹で買ったら家計が破綻するわ。私の場合・・
  • MOVE CAFE、私も仕事のついでに行ったことがあります。おにぎりプレートだっけ、おいしかったです。気まぐれパスタランチはまだ食べたことがありません。機会があったら食べてみたいです。
  • 京王プラザホテルの朝食は本館2階のグラスコートの和洋バイキングが一番おすすめです!朝食もおすすめなのですがランチやディナーもおすすめ。ローストビーフが最高です。
  • もとまちUNION・・・初めて聞きました。京急グループのスーパーで、横浜・鎌倉・葉山など神奈川でチェーン展開しているようですね。価格は、こだわりの商品は少々割高ですが、それ以外は全く普通のようで安心。牛乳は168円だし、納豆は78円、ティッシュも198円ですって!
    • 元町ユニオン、よかったね。マジで使えるスーパーだよ。ダサくないけど高くない。
    • 元町ユニオンはよく利用しますが野菜なども新鮮で若干高い値段を出しても価値があります。安くてもすぐに腐ってしまったりしたら高い買い物になりますからね。元町ユニオンはユニオンブランドなどもあります。完熟いちごジャムは本当おいしいですよ!
    • ユニオンっ言葉から、生活協同組合みたいな印象を受けますけど、通常の業態のスーパーですか?
    • もとまちユニオン、初めて知りました。私もホームページを見てみましたが、こだわりのある、ちょっとおしゃれな雰囲気がなんとなくいい感じですね。エコバッグの色合いは、少し紀ノ国屋っぽい?
    • もとまちユニオンて成城石井と同じくらいのすこし高めなブランドスーパーですよね。こういうしっかりめなスーパーがあると安心。
    • 元町ユニオンは神奈川県にチェーン展開するスーパーなんですよね。今回の出店により、東京都内に初進出なのかな?ポイントカードは同系列の他店舗(こちらも神奈川県で展開してます)で利用する事ができず不利ですが、とりあえずは入るよね。
  • 大久保のオリンピック夜遅く行くと安いよ。安いよ〜。
    • そんな遠くのオリンピックに行かなくてもすぐ近くにあるでしょ。(笑)


[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • プライベートパークのある、自然に囲まれた環境を謳うマンションなので子育てにもいいかと思っていましたが、青梅街道に面しているので排気ガスの影響があるんですね。
    • ファミリータイプ、というイメージの物件ではない気がしますが、共働きの夫婦は好みそうな物件かなあと思いました。もちろん子供のいるファミリーでも住める間取りですけどね^^
  • 徒歩5分位の範囲に幼稚園、小学校、中学校などはあったと思います
    • 小学校は近所のは廃校になって、最寄りは柏木小なので少し遠いです。
    • 学校が遠くなるのは心配ですね。低学年の内はまだまだ親としては不安ですよね。区としては監視カメラの映像をメールでしたりと対策はしているようですが、集団下校なんかはどうなんでしょうね。
  • 子育て環境としてベストとは言えないかもしれませんが、ここなら敷地内の安全な場所で子供も多少遊ばせることが出来そうだし、新宿御苑が近いのもいいなと思っています
  • うちの子も今は3年生ですが、やはり小学校に通学中の安全対策は気になります。大きな道路の横断は1本だけで済みますが、やはり遠いのが低学年の内はネックかな。それはそうと、ちょっと調べてみたのですが柏木小学校の校歌は小椋佳さんが作詞・作曲なんですね。歌詞を拝見したのですが、伸びやかでさわやかな詩でした。
  • ファミリーはたくさんは入ってこないのではないかと思います。小学校が遠いですし。単身者や子どもがいるといってももう大きいお子さんかな…と思っています。我が家も子どもが大きいので通勤だけではなく通学の便を考えてこちらを検討しております。
  • 近くの学校の雰囲気等、ご存じの方はいらっしゃいますか。ガラが悪かったりするのでしょうか・・・
    • 雰囲気は悪くないですか外国のお子さんが多いです。


周辺環境・治安[ ]

  • ここって東側はオフィスビルが目の前だし、残り三方向は幹線道路に面しているし、なんだか微妙
  • Y字路の先だけに騒音と空気は悪そうですね
  • 西新宿勤務なら徒歩で通えていいんじゃない。なにより便利だし。
  • 西新宿という言葉を聞くと自分はワシントンのほうをイメージするんだけど、こちらの物件は西新宿駅の寄りなんですね。
  • 私も騒音が気になりましたが、そんなにうるさくなさそうですね。救急車の音は仕方ないですよね。夜間の治安などはどうなんですかね?
    • 青梅街道側は治安は全く問題ないですよ。夜中でも常に人通りはあるし。むしろ、常時車の通行があって、うるさいです。多摩方面から来た暴走族(2〜3台みたいだけど)や消防車なんかが深夜も騒音まきちらかしています。
    • この物件の裏のマンションに住んでますが、最近のマンションは防音がしっかりしているので、窓を閉めていればあまり気になりませんよ。ただし、救急車の音は聞こえるかも。治安は全く問題ないです。
  • 窓開けると本当にうるさいですよ。空気も汚いですし。この場所は窓は開けるものではなく採光のためと割り切ったほうがいいかも。北側になりますが税務署通り側の方が音に関してはまだまともかもしれません


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 新宿駅、西新宿の仕事場、数々のデパート、ヒルトンやハイアットなど外資系ホテルにも歩いていけて、東京駅、六本木、恵比寿、渋谷、銀座、大手町にもアクセスしやすい交通の便の良さ。
  • 癒しの場所あるじゃないですか。自転車でスイッと行けば新宿御苑、明治神宮。都会というか、地方でも珍しいほどの巨木の森が二つもあるなんてすばらしい。しかもパワースポットもあるんですよ。新宿御苑は入場料がいるし、明治神宮は警備が厳しいし、怖い人はほとんどいませんから安心して寛げそうです。花見の頃もたちの悪い酔っ払いがいないから独りでも素晴らしい桜を心ゆくまで見られるでしょうし。新宿も意外にいい町かもしれませんね。
    • 酔っ払いのいない花見スポット、貴重ですよね。また、確かに自転車だとどこも結構近いんですよね。高島屋にいったついでに自転車で表参道ヒルズまでいってみたら、10分ちょっとでした。
    • 新宿御苑の桜は美しいですよね。都心の中で四季を感じられるのは素敵ですね。
  • レンタルビデオは坂上の駅前にツタヤがりますよ。本屋も坂上駅前とアイランドタワーにありますよ。
    • 中野坂上のツタヤはショボ過ぎでしょ。あとアイランドは遠い
  • 新宿区は、もともと慶應、医科大、女子医大と大学病院も多いので、各種クリニックがすぐそばできれば、医療環境としては万全ですね。
  • 隣には公園も出来るしね。新宿中央公園はあれだが...
    • 中央公園、聞くほどは無法地帯じゃないよ。夜中に犬連れて散歩してたりジョギングもよく見る。おっさんたちはベンチで寝てて動かない。実害なし。
    • あそこ炊き出しの日は人が溢れてるんだよな・・ちょっと怖い
    • 炊き出しって月何回?
    • 調べてみました。毎週日曜日だそうです。平日通る分には普通の都内の公園ってカンジなんですけどね。
  • スタバは道路挟んだ反対側の三井ビルにも入ってるな。
    • スタバ近いってイイですね。自分のマンションの下にスタバがあったらもっといいけど・・・・。医療モールがあったら本当に便利そう。
  • ヒルトン、パークハイアットをはじめ、ホテルが沢山あるので、ディナーや休日のブランチなどで利用しやすいですよ。カジュアルなものからミシュランの常連までバリエーションもいろいろ。メジャーどころだと、パークハイアットのニューヨークブリル、ジランドール、センチュリーハイアットのミッシェル・トロワグロ、京王プラザの南園、久兵衛とか。超高層オフィスビルも上層階などに各種レストランが入っています。逆に小さな隠れ家系のレストランは少ないかも。私は都庁前駅を使ってるので、たまに朝早目に出てホテルで朝食をとってから出勤することもあります。
  • 紀伊國屋裏や世界堂近くに出来たシネコンで最終上映観て、何ならプラプラ歩いて帰れる。ウォーキング兼ねて御苑や代々木公園散策も楽しい。
  • 伊勢丹には伊勢丹会館やメンズ館の裏に止められます。西口のデパートはお金を払って駐輪登録しないとだめですね。
    • プライベートパークからだと西口は相当近いので頻繁に自転車で行く方は駐輪登録をしておいたほうが無難かもしれませんね。通勤で自転車で新宿まで行って新宿駅から電車というルートを日常にする方もいるでしょう。料金はわかりませんが、駐輪なら駐車ほど高くはないですよね。
    • 料金は安いですが、なかなかとれませんよ。私は東新宿、新宿御苑、新宿西口とも登録していますが、何年も待ってようやく登録できました。登録しやすい東新宿はAとBがあり、便利なAは1年ぐらいまちました。それまではBでした。一旦手に入れるとそのまま更新しますから、簡単には登録できないでしょう。購入する予定なら早めに動いたほうが無難ですよ。
  • 新宿区の場合他に女子医大、慶應もあるから、病院にはことかかないね。
  • ここの住人ならハイアットリージェンシーかヒルトンのフィットネスクラブでしょ。ティップネスやゴールドジムなんてあり得ない。
  • 隣のビルのクリニックモールは助かりますね。各診療科入っていると嬉しいな。
    • クリニックモールはいいですね。いい先生がそろってるといいですが。小児科、胃腸科、耳鼻科がそろってるといいな。
    • 計画では3Fにメディカルモールができるようです。どこが入るのかは未定のようですが、内科・外科・皮膚科・耳鼻科・小児科と一通り揃うといいですね。それにしても、今回の計画でこのエリアでの人口が一気に1200人増えるんですね。そりゃスーパーや病院が入るわって話ですわ。
  • ホテルでの朝食は優雅ですね。京王プラザホテルだと、和洋バイキングメニューなど朝食だけでも3つのレストランから選べるようで、少々お高いけど一度は利用してみたいと思っちゃいますね。
  • 私は新宿御苑の近くにすんでいまして、確かに自転車で便利です。毎日の食材を簡単に伊勢丹に買いにいけたり、あるいて映画館にいけたり、おいしいお店を求めて抜け弁天方面にいけたりと便利です。でも、歌舞伎町あたりを自転車で越えるのは人が多くて大変。伊勢丹の手前から結構大変ではありますがね。時々西新宿の京王プラザホテルとかに、研究会等で自転車で行きますが、結構大変。ということは、向こうから伊勢丹等に来るのは大変?高島屋の駐輪場もわたってこちらにありますしね。そう思って、やっぱりどうしようと悩んでいます。西新宿のビル群があって都心ではありますが、山手線外ですしね。
  • 生活用品も近くにいくつかスーパーがありますし、デパ地下が好きな方もいいかもしれません。個人的に不便だなと感じているのは、クリーニング屋さんが少ないことと、雑貨を買う時に面倒なことぐらいでしょうか。(郊外のスーパーだと中にDIYのお店や手芸屋、文房具店などいろんなお店が入っているのでそこで何でも買えますが、新宿だと専門店が多いのでいちいち別のお店に行かないといけないことがあります。なのでネットで買ってしまことが多いのですが・・・)


[PR] スポンサードリンク

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

この物件の評価はいかがですか?
4.11
(9 票)

ザ・パークハウス 新宿タワー

物件概要
所在地 東京都新宿区北新宿2丁目195番10(地番)
交通 山手線 「新宿」駅 徒歩15分
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩6分 (1番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「中野坂上」駅 徒歩7分 (1番出口)
東京メトロ丸ノ内方南支線 「中野坂上」駅 徒歩7分 (1番出口)
都営大江戸線 「中野坂上」駅 徒歩7分 (1番出口)
総戸数 298戸
[PR] スポンサードリンク