[PR] スポンサードリンク

ザ・パークハウス 国分寺四季の森

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
4.00
(4 票)


目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
  2. 中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
  3. 西武国分寺線 「恋ケ窪」駅 徒歩15分 (駅舎より)(パークサイドエントランスまで)
  • 総戸数:494戸(323戸(フォレスト街区)、171戸(ガーデン街区)他に管理室2戸)
  • 構造、建物階数:地上7階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2018年01月中旬予定
  • 売主:三菱地所レジデンス株式会社/東京建物株式会社 八重洲分室/大栄不動産株式会社
  • 施工:株式会社長谷工コーポレーション

掲示板・口コミ

スムログ関連記事

価格・コスト・販売時状況[ ]

【予想】

  • 立地的には東恋ヶ窪なので最近建った中ではいちばん手に届くマンションになるはずですが、同じ会社が同じ日立の森に隣接して作った緑邸が杜プレミアムで6000万円〜1億3千万円近くと高かったです。
  • 四季の森は日立中央研究所が眠らせていた土地を一般に譲り渡した場所にできますし、虫・鳥・小動物にあふれる豊かな自然ということで、恋ヶ窪の畑の中にポンとできるマンションよりはだいぶ高くなるのでは?と予想してます。
  • 同じ通りの駅寄りにあるデュオフィールズは10数年前で坪単価202万円だったみたいです。四季の森は4000万半ばか後半〜とかですかね。

【価格】

  • 価格表 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/603921/
  • ダイレクトメールが届いていました。第1期販売 70.70〜97.50㎡、価格4,900〜8,800万円台。坪単価約230〜300万円。
  • suumoに南向き3LDKが4200万円〜と明記されていました。駐車場に面したF棟の価格ですかね?
  • 住戸は全494邸と充実の大型物件ですが、特徴はそのうち374邸と大半が南向きに計画されている点です。自然を感じながら暮らすコンセプトなので、日光も大切にした設計をしているんだなと感心しました。間取りタイプは2LDK~4LDKですが、8割以上を占める3LDKでは北側のC棟で4,200~5,400万、南側のA棟で5,500~6700万とだいぶ条件によって幅があります。これも大型物件ならではでしょうか。 【検討者】
  • 国分寺徒歩13分で5000万円を500戸近くとか… 。建築費が高くてあとに引けなくなってるんでしょうが営業マンは震えあがってるでしょうねぇ。中野徒歩13分でも売り切りに時間かかる値段設定だわ。
  • 景観が良く国分寺駅に近い方のフォレスト街区の価格がこれだとすると、線路近くで日立の建物が見えるガーデン街区はそれよりも下がるのが確実と考えて良さそうですね。
    • 差があるとしても坪単価で10万くらいでは?
    • 小平記念館があるとはいえ森の一角がばっちり見えるフォレストと、日立の建物やタンクが南側に並んでいるガーデンとではかなり違うんじゃないかと思いますが、どうですかね。
  • 60平米から90平米まで間取りタイプはいろいろとありますし、生活環境によって広さを考えられるのは良いです。子ども2人なら、将来的なことも考えて70平米くらいがちょうどいいかなと思います。どの間取りタイプも収納が広くなっていますから、ファミリータイプですね
  • 昔から近所に住んでいますが環境を気に入ってます。価格次第ですが是非購入したいと思います。我が家は70平米位が希望です。
  • モデルルームは土曜日に行きました。 価格はまだ予定価格でしたが、ACD棟は出てましたよ。管理費はうろ覚えですが70㎡の部屋で16000円程度だったと記憶しています。気になるようであれば確かめに行かれてはいかがでしょうか。モデルルームも素敵でしたよ。
  • シャトルバスの永続性については四季のスレ1頁目から懸念されていますね。 利用者数(売上げ数)にもよるのでしょうか。 以前、築10年以上の大規模を見学しましたが、あまり共用施設が使われている様子がありませんでした。ただ、集会所・キッズスペース・ゲストルームと清掃以外のコストはかからない施設だったのであれば便利だろうという認識でした。 四季はシャトルバスを筆頭にカフェ・ライブラリー・教室といったコストのかかる施設・サービスがあるので、見直し対象なる可能性もありますね。【モデルルーム見学記から】
  • こちらの物件は、494戸のうち、およそ7割が南向きとなっており、A・B・C・D・E・F・G棟と7棟構成のゆとりある配当計画であることや共用施設には、エントランスラウンジやライブラリーラウンジ、ゲストルームやエントランスホールラウンジ、コミュニティーラウンジなどもあるということが分かりました。
    • それから、マスターエントランスやフォレストエントランス、サクラガーデンやココチテラス、シーズンガーデンなどがあり、国分寺駅までシャトルバスまで直通で4分のところにあることも知りました。また、F棟内には、学童が誘致されるということを知りました。
  • 西国分寺駅から歩いて10分で国分寺駅から徒歩13分の物件ですし、国分寺駅までのシャトルバスなどがついていますので、割とお手頃な物件だと思います。それに、遠いと感じるのであれば自転車を使えば良いのかなというのが率直な意見です。
  • JR中央線国分寺駅は、通勤特快と中央特快、青梅特快、通勤快速の停車駅ですので、通勤特快であれば、直通で新宿駅へ19分、東京駅へ33分、立川駅へ5分で行けます。また、渋谷駅へも24分、六本木駅へ29分と電車での都内中心部へのアクセスは良いと思います。
    • 物件自体は西国分寺駅の方が徒歩10分と近いのですが、西国分寺駅から国分寺駅まで電車で2分ですし、国分寺駅まで徒歩13分とありますので国分寺駅を利用すれば便利かと思います。 また、このマンションには居住者専用のシャトルバスがあるので、国分寺駅へ行くのであれば、このマンション居住者だけの利用ですので非常に便利なのではないでしょうか。
    • 西国分寺駅からはJR武蔵野線も出ていますし、国分寺駅からは西武国分寺線、西武多摩湖先もでていますので、電車でお出かけの際に困ることは無いでしよう。
  • 国分寺駅北口は現在再開発が進んでいて、駅前のツインタワーのマンション内に商業施設や行政サービス窓口などもできるようです。 元々国分寺は買い物も便利ですし、飲食店なども多く利便性が良い街ですが、再開発でより便利な街に生まれ変わるのではないでしょうか。 西国分寺駅、国分寺駅共に、駅直結の商業施設があるので、どちらの駅でも買い物などで困ることは無いでしょう。
    • 現地マンション隣には、日立製作所中央研究所の広大な敷地があり、緑溢れる場所のようで年に2回公園部分が解放され、出店なども出て大変賑わうようです。 自然環境豊かな場所が隣にありますので、繁華街の喧噪と離れた立地ですし、近隣には多くの公園もあり、子育て環境には素晴らしいのではないでしょうか。
    • 国分寺の繁華街は風俗店も多いので、治安の面で多少不安はありますが、大きな街とはどこもそういったものだと思います。 再開発により、治安面も良くなるのではないかと期待できると思います。
  • 日立製作所中央研究所の広大な緑が隣にあり、国分寺駅の交通の利便性、買い物の便利さや近隣に公園も多くあり、居住者専用のシャトルバスがあるなど、素晴らしい物件です。 また、マンション内に学童保育の施設が出来るようなので、学校が終わったお子さんも預けられるのは素晴らしいと思います。
  • 物件近辺の利便性には少し欠けますが、これだけ自然を身近に感じられ、教育や交流も充実していることを考えると、やはり子育て世代に魅力的。アクセスは駅から少し離れるものの、複数路線利用とシャトルバスで加点。自然が好きで、家は街の喧騒から一歩離れてのびのび寛ぎたい、でも都会の利便性も生活圏内に欲しい、なんて欲張りな方にはうってつけの物件だと思います。
  • この物件の一番の特徴は、都内では珍しく広大な森に囲まれている点です。 森の正体は日立製作所の中央研究所という施設なのですが、これがとにかくデカい。何と20万㎡以上、東京ドーム4.5個分の広さの敷地に、樹齢100年余りのケヤキをはじめ「手付かずの自然」が残されているんだそうです。 森の南側が4月と11月の年に2回だけ開放されるそうなので、ここに住んだら是非子供を連れて散歩に来たいなぁと思いました。 ただ一つ残念だったのは、物件の南側には20mほどの距離に7階建ての研究施設が接近して建っており、延々と続く大自然を望めるわけではなさそうな点ですね。ある程度階高の高い住戸なら、南側の建物の隙間からその奥を見渡すことはできるかもしれませんが、住戸の中から直接広大な森を感じたいのであれば、むしろ東向きのD棟の方がオススメです。
  • 住戸は全494邸と充実の大型物件ですが、特徴はそのうち374邸と大半が南向きに計画されている点です。自然を感じながら暮らすコンセプトなので、日光も大切にした設計をしているんだなと感心しました。間取りタイプは2LDK~4LDKですが、8割以上を占める3LDKでは北側のC棟で4,200~5,400万、南側のA棟で5,500~6700万とだいぶ条件によって幅があります。これも大型物件ならではでしょうか。
  • 「オススメ度」
  1. アクセス性★★★★
  2. 生活利便性★★★
  3. 子育て環境★★★★★
  4. 住戸間取り★★★★
  5. 価格魅力度★★★★
  6. 将来の価値★★★
  • 物件近辺の利便性には少し欠けますが、これだけ自然を身近に感じられ、教育や交流も充実していることを考えると、やはり子育て世代に魅力的。アクセスは駅から少し離れるものの、複数路線利用とシャトルバスで加点。自然が好きで、家は街の喧騒から一歩離れてのびのび寛ぎたい、でも都会の利便性も生活圏内に欲しい、なんて欲張りな方にはうってつけの物件だと思います。
  • ガーデン街区4,200万台〜で安くなったかなと思ったのですが、日も当たらないような部屋の価格みたいですね。
    • フォレスト街区の南向き1階の庭ありの部屋が気になっていましたが、フォレスト街区1階は埋まってしまったとのことで残念です。
  • フォレストの再登録住居の情報が出てました。3LDK 4,298万円 C棟2階です。
    • 公式にもキャンセル住戸として出てますね。 C棟の2階の1番東側、68.55平米、南向きですがD棟があるので日当たりはどうでしょう。
    • キャンセル住戸は日当たり悪くないですよ。1番最初に売り出していた部屋です。 値段は変わってないです。私はその部屋 欲しかったのですが、かなりの抽選倍率と建物の仕様が今住んでるマンションと変わらないので辞めましたが。
  • あと1戸みたいですね 早かったですね。やはり立地がいいと足が速い (2018/1/20)
[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 2線ある国分寺はホントに便利です。この近辺の値段の価値はあると思います。
    • 交通の利便性を考える人には国分寺はおすすめですね。 恋ヶ窪あたりは中央線、武蔵野線、西武線が使えますからね。
  • 中央線が動かない時、西武線を使って帰ってくることもできるので国分寺は意外と便利。
  • 真夏にこの辺りまで駅から徒歩で歩いたことがありますがさすがに遠くて、自転車とシャトルバスは必須だと感じます。 公共バスが通っていないので、この先永久的にシャトルが運行するのが重要になってきそうです。
  • ここは西国分寺に抜ける踏切が細く危ないですが、国分寺駅側に向かう道はカーブと坂ながら歩道も広めで歩きやすいです。
  • 国分寺から歩いて帰ることもたまにあり、夜など建設地前を歩いてましたが、あの通りは、多少のアップダウンがあるものの、府中街道の踏切までは、歩道も広く、アップダウンは正直気になるレベルではありませんでした。ただ、夜は暗いですね。もちろんマンションが出来れば明るくなると言うことと、マンションの真向かいに大きな保育施設も出来るみたいで、あの辺は良いところだと思います。 いつになるか、わかりませんが、あの細い道は将来手前の広い道路みたいに開発されるみたいですけど、一向に進む雰囲気はありません。
    • 現在このマンションの北は細く急なカーブで、熊野神社に通じる踏切も車がすれ違うのがやっとで歩行者と自転車は肩身が狭く子供の通行も危なっかしいのですが、ここは将来3・4・6号道路として拡張工事が行われる予定です。四季の森の東半分が接している部分を延伸し、西側のカーブを廃止する形らしいです。延伸した部分と国分寺線がぶつかる箇所は掘り下げてアンダーパスの通行路になるとのこと。
    • OKストア国分寺を貫く形で北口再開発でできる交通ロータリーから3・4・6号線に接続する3・4・12号線もできますので、数年後の事業終了後には四季の森周辺の交通事情や通行量は大きく変わると思います。今は通っていないバス路線が新たに通る可能性もありそうですよね。(事業期限の兼ね合いもあり、3年以内に動きがありそうです。)
    • 今の時点では、熊野神社の踏切が通りにくいこともあって、通行人はさほど多くなく、西国分寺の府中街道に抜けたい車がそこそこ往来している感じです。日立の社員が通勤で通るのは正門の方なので、四季の森の前を社員がぞろぞろ歩くことはありません。なので夜は虫の声が響くものの人のざわつきは皆無です。
  • 国分寺は坂の多い街ですが、急な坂は中央線の南側で、北口にあるのは緩やかな坂だけです。四季の森から国分寺に行く場合には緩い坂と西武多摩湖線の踏切があり、西国分寺に行くには西武国分寺線の踏切と緩い坂があるのですが、大人の足なら疲れるというほどの傾斜ではありません。ただ、子供を自転車に乗せて買い物に行くのならアシストつき自転車があった方が良いです。
  • この距離なら国分寺駅まで自転車でしょう。 ここは自転車を使えば過ごしやすくなりそうです。
  • 目前の道は府中街道に向けてはとてもせまく、朝の通勤時間帯は人と自転車とクルマとで混乱してます。特にふみきりから熊野神社。流れが悪いです。渋滞します。 五百世帯近くの入居後は、今の状況にプラスして500世帯のクルマの出入りかと思うととても不安です。 恐らくマンション駐車場から出るのも渋滞になるでしょうね。
    • あの細道と踏切は近いうちに廃止らしいですよ。もしかして行き止まりになるのかな?
    • 踏切が廃止になれば、周辺の渋滞状況も変わってくるでしょうか。 マイカー通勤であれば、大変かもしれないですが 電車通勤ならそうは気にならないかも? 工事後にどうなるかですが。。。
      • 新しい道はアンダーパスになるそうなので、踏切は無くなって新道と歩道ができるだけになりますね。 子供が事故に遭う危険は減ると思います。 新道は西国分寺へ抜ける車が増えるでしょうが、便利にはなりますよ。
    • 西武鉄道が費用負担しないので無期延期と聞いてます。事実確認した方が良いですよ。
      • 事業期限が平成30だか31年だかに迫っているのでもうこれ以上放置できないという話らしいので、個人的には再開発と前後して動かざるを得ないのではと思うのですがどうでしょうか?
      • 補足です。例の工事については長年放置された挙げ句、平成25-31年完了予定で改めて事業認可がおりています。 国分寺市も再開発と関連させて事業を進めるつもりらしいですし、アンダーパス部分にはトンネルも作ってあって、予定地の伐採も始めたみたいなので、さすがに今回は動くんじゃないですかね…と思います。
  • 北口ロータリーの現在交番がある場所からOKストアのある地点まで新しい道ができます。またNTT国分寺局から日立中央研究所北側、熊野神社を通る道がルートを変えた上で拡張され、西国分寺や府中街道へのアクセスが容易になる予定です。 国分寺駅周辺から西国分寺や立川に行くのがぐっと楽になると思われます。
  • たびたび議論にあがる国分寺駅へ向かう「坂道」、そんなにキツイですか?西国分寺駅に向かうなら、もっと平坦ですね。
    • あくまで高齢なった時にどう感じるかが分からないという話ではないですか。
  • ここってアンダーパス後は西国と国分寺の間(ちょうど同じ分数)になるんじゃないかな。
  • 最寄駅への所要時間が増えるのは、資産価値低下になると思いますが、踏切存続は不可能なのでしょうか。
    • 踏切は閉鎖の方向で、アンダーパスは少し北に用意された用地に新設されます。 踏切は車がギリギリすれ違える狭さゆえ自転車や歩行者と接触してもおかしくないぐらいで、毎日通るには危険です。子供がくぐり抜けられる古いタイプの踏切なので、事故防止のためにも塞いだ方が良いのかもしれません。 ちなみに踏切廃止で不便を被る住民が少なからずいるということで、存続を訴えている市議会議員の方もいるみたいです。
  • 車両は一方通行でも構わないから、踏切は残した方が良いのにな。
  • アンダーパスできるのって10年以上先では? 過去の経緯から言ってとまりそうだけど・・
  • 昨年度の市の都市計画マスタープランでは、優先的に整備すべき道路になっていますし、先月19日の市のHPでは、事業認可が下りて事業期間は平成31年3月31日とあります。ここのマンションができることで計画推進に拍車がかかってますし、2年以内には動きがあるでしょう。 立体交差のわかりやすい図が市の共産党地域後援会のHPにありました。これによると、西国分寺に行くには階段ができるんですね。 (2017/5/6)
 http://webaragusa.web.fc2.com/sisei/images/346_2012_02/index.html
    • 階段、不便そうですね。てっきりプラウド脇の殿ヶ谷戸立体アンダーパスみたいな短くて自転車も通れる簡単な物を想像してましたが、考えてみれば熊野神社前の地上を走る線路をもぐるともなれば深くて長いトンネルになりますよね。 自転車やベビーカーでで西国分寺に出る際の所要時間がかなり増えてしまいそうです。
    • 歩道3.5mあるので自転車も通れます。階段は、熊野神社の手前の恋ヶ窪会館の近くに出るところにできるようです。事業期間は平成31年3月31日までとあります。用地買収は終わっているようなので、時間の問題ですね。
      • それはグランプラドの東側の道路あたりからの場合ですよね。 それより西側はそこまで行かないと自転車やベビーカーは通れませんね。
      • それより西側だと、府中街道の踏切を使った方が良いかもしれませんね。 いずれにせよアンダーパスだと死角が増えるので、特に夜とかは怖くて通りたくないです。
  • 国分寺方面へのアクセスが悪くなるよりは遙かにましと目を瞑るしかないですね。
    • この際西国分寺利用派も国分寺駅に乗り換えれば良いだけかと。国分寺駅に行って西国分寺にも行けるのですから
  • シティタワーにこパークハウスまでできたら国分寺駅の通勤ラッシュがエラいことになりそうですね・・・。 ピーク時は東京方面のホームに人が収まりきれないくらいの状態になったりするのではと思ったり。
    • それが本当に嫌なんですよ 今でも凄い人ですからね 出口が複数あったり、ホームを広げる必要もあると思うんですけどね
  • 駅前開発をするならば、駅中開発をするほうが、より多くの市民に恩恵がありそうですね。
    • 国分寺駅をいじるとしたら、中央線ホームの延伸工事ぐらいじゃないでしょうか…
    • 将来的に駅中も大開発が必要そうですね。 国分寺始発や三鷹以東は総武線も増発してまらわないと、新宿や東京にたどり着く前に混雑で体力消耗が激しそう。。。
  • 国分寺>>>西国分寺なのはしょうがない。 駅の混雑に関しては国分寺ほどではないけれど、朝の西国分寺も武蔵野線の乗客が頻繁に流れ込むしね。 それでも、中央線(西国分寺)10分のステイタスがなくなるのは弱点。
    • 昔は10分以内が基本だったけど、この頃は1分、3分、5分、7分と細分化されている。 吉祥寺のような人気駅は別として、5分かせめて7分以内ではないと駅近とは呼べないそうです。 あとステイタスには地位という意味もあるけど、状態という中立的な意味もありますよ。西国分寺10分を自慢する人はいないでしょう。
    • 心理的には違いますが、仮に西国分寺が10分のままでも国分寺を使う人が大半なので、 実需であれば大して変わらないといえば変わらないかもしれませんね。 リセールは10分でも微妙でしょう。
  • 国分寺駅の改札やホームが混みすぎるので広げるなりできるのであれば 何らかの改善をしてほしいです。 国分寺駅からの通勤が非常に大変
  • 四季の森は駅から遠いですが、いちおう最寄駅の一つとなっている国分寺駅への道がフラットなので楽といえば楽だという意味で書きました。西国分寺のマンションがある泉町へはベビーカーを押して行ったこともありますが、あのリオンの前の坂はほんとうにキツいので徒歩分数が四季の森より少なくても人によっては厳しいかと…
  • 国分寺は坂が多いので、70㍍=1分表記だけではアクセスの善し悪しは表せないですよね。 10分以内でも急坂があるとくたびれるし、雨の日、荷物のある日はつらいです。
  • 結局、どこへ行くにも帰りは登り坂なのですね。
  • 坂だらけの国分寺では、駅まであまり起伏がないというだけでもいい感じがします。 距離同様に坂の有無(特に勾配)は重要です。ママ同士では、どこそこに行くには坂があるかどうかという話が出るくらいですから。 高台は見晴らしは良いのですが、暑くなると一度出るとまた家に戻るのが億劫になります。
    • イマドキのママは電気自動車がデフォですから、そんな話題ってあるんですか? 私の周りでは聞いたことないですね~。 うちはママ友と北口から坂下のスローカフェにお散歩がてらよく行きます。 南口は路線バスもありますし、いろいろルートがありますし、ベビーカーなんて 一時でしたから気になりませんでしたよ。
  • 市民なので、場所はよく存じてます。でも、ガーデン街区から国分寺まで歩くのは 非常に辛いですよね。なので買うならフォレストで考えてます。 まだそこまで本気じゃないので、モデルルームに行くのは迷ってますが、もう少し したら行ってみようかと思います。
  • アンダーパスができる予定の土地です。他のマンションにはさまれた草地です。まだ工事は始まっていません。
  • 四季の森っていうより、まわりに何もない巨大団地って感じですね。 しかし、駅から本当に遠いい。毎日のことだらか痛いね。 HPで契約者が「駅から徒歩圏が決めて」とアピールしてたけど、部屋から電車乗る までは、エレベータや信号待ちで20分くらい見て出ないとね。 せっかく特快が止まっても、前後で時間がかかるから西国や国立の駅近物件の方が 所要時間はかからないし、駐車場が無かったら、家族の送迎も望めないから痛すぎる。 この辺りのマンションの人は、雨の日はよく駅まで車で送迎する様子を見るからね。 電車で近くのグランプラドに住んでる人が、ぶんバスが開通して利用してる話を してたけど、バスの発車待ちや乗り降りの時間を入れると、結局15分くらいかかる から歩くのとそんなに変わらないんだよね~って言ってました。
  • 先日、行きを西国分寺から、帰りは国分寺へと歩いてみました。時間的には西国分寺のほうがやはり早かったですが、お墓があったり少し寂しい感じなのと西武国分寺線を超えたあたりは歩道がほぼないです。ちょうどすれ違う車と前方から自転車が来たのとで怖い思いをしました。国分寺は歩道がしっかりあって、自転車は左走行と決まってるようでみなさんマナー良く走ってましたのでストレスなく歩けました。 私は歩きでも自転車でも国分寺利用すると思います。小さいお子さんいる方は歩きは無理だと思います。ガーデン街区ができるまではバスもないのでフォレスト街区検討ならその間はぶんバスの時刻表を確認しながらになりそうです。国分寺駅の駐輪場の空きが気になります。
  • 国分寺までの道は緑邸経由が早いでしょうか?それとも西武線沿いを歩く方が近いでしょうか?
    • その比較はしていないのでわかりませんが、距離的にはあまり変わらないのではと思います。私は緑邸経由(日立製作所に沿って)で歩きました。線路沿いよりしっかり歩道があります。夜、歩くなら線路沿でしょうか。
    • 私は線路沿いの方が近く感じますね。あと夜は、緑邸の横の公園が、ちょっと怖いです。
      • たしかに歩道は緑邸のところの方がしっかりしていそうですが、 線路沿いの方が近くて安全そうですね。
  • フォレスト街区の駐車場の出入口、こんなところに作って大丈夫でしょうか。 現状の道の場合は、府中街道から来た車はカーブ曲がってすぐに出てくる車に 遭遇ですから事故が起きないか心配です。 新しい道ができた場合は、交通量が今より増えるでしょうから、住んでる方は 左車線でイン・アウトしないと渋滞を引き起こしそう。 何か対策は考えてるのでしょうか。
  • 悲報……フォレスト街区前のガッタガタの歩道、管轄外の為舗装されないようです。あんなぐちゃぐちゃの歩道が目の前にあったら恥ずかしくて人も呼べない。ベビーカー世帯はツラい。
    • レンガ敷いたような歩道のことですか?Googleストリートビューで見られると思います。

【バス】

  • 民間・市のバスが開通していないので、四季がきっかけとなるといいですね。 国分寺は坂が多いので、小さなお子様連れやご高齢の方はバスが開通している地域では駅距離問わず利用されていますよ。
  • 分バスの新路線の停留所がこのマンション前道路の反対側に出来るようです。ぶんバス万葉・けやきルートだそうです。朗報ですね! でも1時間に1本のみ、終バスも早いのが残念です。

 http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page...

    • 本多ルートですら1時間に2本なので、増便してもあまり変わらないかもしれませんね。 うちは本多ルートを時々使うんですが、乗り過ごすともうずっと来ないので、急ぎや予約で時間が決まっている用事の場合は仕方が無くタクシーを拾うことが時々あります。
  • ぶんバスの万葉けやきルートは客数がまだまだ少ないものの、東恋ヶ窪から国分寺駅や西国分寺駅に出たい高齢者の足として役に立ってはいるみたいです。先日試しに乗ったら、何人かがそういう使い方をされていました。 武蔵国分寺公園、都立図書館、更には黒鐘公園まで行けるので1時間に1本とはいえなかなか便利だと感じました。子連れで西国分寺に遊びに行く以外にも、子供の健診とかが武蔵国分寺公園の脇で行われるので、小さいお子さんがいてかつ自転車では行きたくない時に何度か使うことになると思います。 ぶんバスはsuicaも使えて片道100円です。
  • ぶんバス万葉・けやきルート時刻表

 http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/koutsuu/bus/1014893.html

  • 保育園&ぶんバスのロータリー。ぶんバスは1時間1本ですが、マンション目の前から乗れるので、時間に余裕を持って行動すれば大丈夫そうですね。急ぎならタクシーもあるし。
  • 市バスの本数が増えるか、路線バスが参入してくれれば少しは違うのでしょうが、そういう話はないですかね?
    • 四季の森北側に移設される熊野神社の通りと、そこから今OKストアがある場所で右折し国分寺駅北口ロータリー交通広場までつながる道路を建設予定なので、西国分寺-国分寺間を往来する路線バスが通る可能性は高いと思います。 しかし現時点では交通の便は依然として不便です。道路工事が終わるであろう3-4年後にならないと、どうなるかわからないですね。
    • 新道が開通するのですね。 ただ、バス会社の正式発表がない限り、期待し過ぎると実現しなかった場合につらそうですね。 高い買い物だけに、確定事項でないと。
  • 西国分寺-国分寺間を往来する路線バスは、ぶんバスの万葉ルートができたばかりだから、 民間の参入は望めないし、電車もあるし、ここにシャトルがある以上、無理でしょうね。 府中街道沿いにはすでに日吉ルートのぶんバスがありますし、日吉ルートは、一時間2本 で乗客数も少ないです。 まぁ、そこまでくると、西国分寺駅までフラットで徒歩8分ですからね。
  • 東恋ヶ窪行きのぶんバスは運行開始時に比べてかなり乗客が増えました。増便すると良いですね。
  • 今回みたいな大雪になるのは何年かに一度とはいえ、 こういう時にどういう交通手段を使うかは想定しておいた方が良さそうですね
  • 今回の大雪では国分寺駅に向かう京王バスが駅手前にある南町の坂を登れずに立ち往生し、乗客はその場で下車して駅に向かったそうです。 四季の森付近に行く唯一の公共交通機関であるぶんバスですが大雪時には遅れる他、ルートによっては運休したことがあります。万葉・けやきルートは国分寺駅付近でも特に勾配のきついリオン株式会社前の坂を通っています。あそこは雪や路面凍結時に坂を上れなくなる車が続出する地点なので、大雪時にぶんバスの運行に影響する可能性が高いです。 シャトルバスが無い時はぶんバス、ぶんバスが大幅に遅れたり運休した場合は徒歩、となる例が数年に1回ほど起きることは考えておいた方が良いかもしれません。四季の森の周辺にはマンションも戸建てもたくさんありますので、皆さんうまく工夫されているのだと思われます。
    • 今回の大雪では国分寺駅に向かう京王バスが駅手前にある南町の坂を登れずに立ち往生し、乗客はその場で下車して駅に向かったそうです。 四季の森付近に行く唯一の公共交通機関であるぶんバスですが大雪時には遅れる他、ルートによっては運休したことがあります。万葉・けやきルートは国分寺駅付近でも特に勾配のきついリオン株式会社前の坂を通っています。あそこは雪や路面凍結時に坂を上れなくなる車が続出する地点なので、大雪時にぶんバスの運行に影響する可能性が高いです。 シャトルバスが無い時はぶんバス、ぶんバスが大幅に遅れたり運休した場合は徒歩、となる例が数年に1回ほど起きることは考えておいた方が良いかもしれません。四季の森の周辺にはマンションも戸建てもたくさんありますので、皆さんうまく工夫されているのだと思われます。
  • 先週の大雪の一週間後に車で通ったら、車道の真ん中に雪が結構残ってて怖かったです。歩道も人一人通れるくらいしか除雪されてなくて、同じ国分寺でも日当たりの悪いここは全然違うんだなぁと思いました。もう少し道から離して建ててくれたら、こんなに長いこと雪が残らないのに。

【タクシー】

  • タクシーは国分寺駅北口商店街の通りと、多摩湖線沿い三小前の通りはよく走ってますが、四季の森すぐ近くは確かに少ないですね。熊野神社前のカーブを抜けるタクシーもそれなりにはいますが、たいていお客さんを乗せている車両なんじゃないかと思います。
    • タクシーについてですが ここは近くに、三幸交通というタクシーの営業所があり、電話すれば5分以内にすぐ来てくれます。 タクシーで困ったことは、ありませんよ。
  • 特に西国分寺からが遠く感じますね。 初めて歩く道は遠く感じるものですが…これで大雨だったらバスも一杯でタクシーですかね。
    • タクシー多くはないよ。残念ながら、結局歩いた方が早いです
    • 雨の日は国分寺駅のタクシー乗り場は並んで乗るようになります。雨の日は朝になってから電話をかけても混み合っていて応答がない事もしばしばです。雪も含めて悪天候の時は三幸や京王に電話しても通じなくてタクシー利用を諦めたことが何度かありました。 何かあったらタクシーを、と考えている方は要注意です。
    • 確かに駅に向かうなだらかな坂は雪が降ったら大変なことになりそうですね。商店とかもないので誰か雪かきしてくれるんですかね。。
      • 日立の北は日立中央研究所、四季の森の北はマンション管理業者、それでも除雪が不十分なら住民有志、となるんじゃないでしょうか。
  • 確かに駅に向かうなだらかな坂は雪が降ったら大変なことになりそうですね。商店とかもないので誰か雪かきしてくれるんですかね。。
    • 確かに駅に向かうなだらかな坂は雪が降ったら大変なことになりそうですね。商店とかもないので誰か雪かきしてくれるんですかね。。
    • このマンション群のために道路側が日陰になってしまって雪が残ってしまったのでは? これからは大雪が降る度にそうなるのかしら?
      • 違いますよ 日立研究所の森が背が高いので、北側道路の日当たりが悪いのです。
      • 四季の森で更に日陰が増えたこともあるでしょうが、雪の残りが目立つのは日立の北側でした。四季の森の北側より明らかに雪の量が多かったです。路肩にもずっと雪が凍ってはりついたままでした。

【シャトルバス】

  • 居住者専用のシャトルバスがあるのも嬉しいですね。平日限定ですが、敷地内から国分寺駅の目の前までの送迎はお買い物帰りなどに重宝しそう。チケット制で、片道50円を予定しているそうです。
    • シャトルバスの運行頻度はどのくらいでしょうか。
      • suumoにはシャトルバスは朝7時・8時台の運行は1時間に8本と多く設定と書いてあります。 夜は22時台まで運行予定みたいです。
  • 天候が悪い時はバスが利用できればいいですが、朝の時間帯のバスの混雑状況はどの程度なのでしょうか?
  • シャトルバスは経費もかかりそうなので継続になるかどうかは微妙ですよね。 料金をそれなりに取らないと難しいかもですね。 一回の乗車につき150~200円くらいは必要なのでは?
    • 平日のみ片道¥50のようです。運航費用は運賃と管理費で賄うのでしょうか。 毎回小銭を用意するのは面倒なのでチケット制になるのかもしれませんね。 世帯数を維持し続けられるかが(当然、当初にきちんと売れるかも)、鍵になると思います。 以前、後期高齢者の方が自転車と車に乗れなくなると、路線バスのない(その後、1時間1本のぶんバス開通決定)国分寺駅までの坂道と距離はつらいとスレでご意見なさっていたので、長期的な視点も必要になりますね。

【アクセス: 2駅4路線利用+専用シャトルバスの贅沢】

  • 交通アクセスは、主要の国分寺駅から徒歩13分と少し離れているものの、大きいのは隣の西国分寺駅も徒歩圏内であることと、居住者専用シャトルバス(有料)が完備されていることではないでしょうか。 国分寺駅は、人気の中央線で最も速い「通勤特快」が停車し、新宿駅までなんと1駅。西武線の2路線も利用可能な非常に交通利便性に優れた駅です。 加えて西国分寺駅は、東京都を縦断する数少ない路線のJR武蔵野線が乗り入れています。つまり、中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線、武蔵野線の4路線が徒歩圏内で直接利用できるので、かなり広範囲でのアクセス性に優れていると思います。 そして、居住者専用のシャトルバスがあるのも嬉しいですね。平日限定ですが、敷地内から国分寺駅の目の前までの送迎はお買い物帰りなどに重宝しそう。チケット制で、片道50円を予定しているそうです。
  • 朝7時台と8時台は1時間に8本とHpにはかいてありますが、シャトルバスは2台使用するってことでしょうか。 日中と夜は何時まで運行するのか気になりますね。
  • 国分寺まで1.1km程度しかない。シャトルかバスがなかったら 絶対にタクシーに乗らないと帰れない距離か?っていうと全然そんなことはない。 大人の足で速足で帰れば徒歩10分程度でつく。昔ならわざわざシャトルなんて出す 必要もない距離でしょうが、大規模のスケールメリットを生かすことでシャトルを出す ことでそこをより便利に変える。悪くない手段だと思いますね。
  • 国分寺まで徒歩15分かー。 シャトルって定員どのくらいなんでしょう。ラッシュ時は乗れないこととかあるんですかね? 運賃は片道50円って前のスレにありますが本当ですか? 維持費として、1戸につき管理費でいくらぐらい負担することになるのでしょうか。 使わない人も払うんですよね?詳しくご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
  • デベとしてはシャトルバス4分で国分寺駅を強調したいでしょ。 ゼルクは国分寺10分だけど、坂がしんどいことを思えば、四季の方が疲労感はない、 ただし市バスの本数が少ないからシャトルで補強というところでしょう。 ご存じでしょうが、四季はアンダーパス後は西国のアクセスが悪くなりますし、西国ファンならば別を探す方が後悔は少なそうですよ。
  • 休みの日はシャトルないんですよね?利用者が少ないと維持できなくて廃止になる可能性がありますよね?実際にそういうところも多いと聞きます。マンションの売りって利便性が一番だと思うんですけど、シャトルじゃ会社から交通費も出ませんし。
[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 敷地面積:19,009.49m2
  • 近所に住んで10年ですが、こっちが先だったら買いたかったなあ、というマンションです。
  • この物件の一番の特徴は、都内では珍しく広大な森に囲まれている点です。 森の正体は日立製作所の中央研究所という施設なのですが、これがとにかくデカい。何と20万㎡以上、東京ドーム4.5個分の広さの敷地に、樹齢100年余りのケヤキをはじめ「手付かずの自然」が残されているんだそうです。 森の南側が4月と11月の年に2回だけ開放されるそうなので、ここに住んだら是非子供を連れて散歩に来たいなぁと思いました。 ただ一つ残念だったのは、物件の南側には20mほどの距離に7階建ての研究施設が接近して建っており、延々と続く大自然を望めるわけではなさそうな点ですね。ある程度階高の高い住戸なら、南側の建物の隙間からその奥を見渡すことはできるかもしれませんが、住戸の中から直接広大な森を感じたいのであれば、むしろ東向きのD棟の方がオススメです。
  • 日立の森の恩恵を受けられるのはD棟くらいじゃないでしょうか。 日立の森は、研究棟の南側と東側ですから、B・C棟は論外、 A・E棟は研究棟が目の前ですから微妙です。 ここってテニスコートと、なんかの施設があったみたいだけど、 当時から北側の道路を通ってる限り、森を感じなかったですね~。 あまり森を期待しない方がいいですよ。
  • 近くを通ったらD棟は日立の北門からの通路にぎりぎり面してるんですね。 北門からバルコニー側が丸見えでびっくりしました。 敷地配置図見ると、目の前は隣接緑地となってましたが、植栽スペースなさそうでした。 これから塀でもできるのか分かりませんが、日立の事務所棟か社宅?と思っちゃいました。
    • 実際は東側すぐに門とそれにつながる通勤用の道が通ってますよね。正門よりも数は少ないですが帰宅する社員の人達が門から出て来るのが見えます。 D棟はすぐ横が研究所内の道で、それを隔てて森に接している、というのが実際の配置だと思います
    • ほぼ完成予想図通りだと思いますが、隣接緑地がいわゆる日立の森ではないでしょうか? 東側の敷地境には植栽スペースという記載なかったような。 ほんと、日立の社宅かというくらい接近してますよね。
    • 日立に隣接する東側の道には普段、警備員さんがいらっしゃいますし、車もうるさくない程度に通るので防犯面では安心感があると思いました。
  • 外から見たところ、南側は日立の古めの研究棟が丸見えでした。借景は会社で森どこー?って感じでした。なのに1階は売れたんですか。意外です。
  • 外観みてきました。壁と手すりが同系色でのっぺりとした印象ですね。植栽や他の工事が進めばまた印象変わりますかね。
  • 道路を通った時に見ましたが、確かに思ったより外観に高級感がなく団地っぽいとの意見もわかります。色味を落ち着いた色にすればいいのに。
    • 外観は素晴らしいとは言えないですね。 エントランスや共有スペースに期待します。
  • フォレストエントランスが出来ていたので見に行ったのですが、外観が余りに高級感無くてガッカリしております。エントランスの石タイルもグレーで何かイマイチ…茶系の色にすればいいのに。何故白一色なのか?せめて柵や一部ベージュにするなどあると良いのですが。なんか安っぽいです。緑邸と比べると建物のオーラの無さが良く分かります。コストカット仕様…なんですかね。
  • 外観が団地っぽいですよね
    • すげー安っぽい。残念。
  • 長谷工施工ですよ。デベロッパーがコストカットでよく使うゼネコンですね
  • すごい長谷工感出てますね
  • 廊下側が道路に面してるから地味になるのは避けられないけど、もっとカッコよくすればいいのに。
  • 実際見て高さもそこそこ、形も真四角でなないのでそこまで団地っぽいかなって思いました。ガーデンの囲いが取れたら良くなるのではないか…?もう少しシックなデザインだといいんですかね。
  • すごいコストダウン仕様ですね。 階段スケスケでびっくり!外廊下も道路から丸見え。団地より酷いかも。 植栽に電柱刺さってる?道路境界の立ち上がりの壁だけ濃い色のタイルってのも微妙。 キャッチコピーであるリゾートを感じられるパーツはないのかな。
  • 洗濯物が丸見えになるよりはいいかな。
  • パンフレットのCGと全然雰囲気違う。詐欺。これがリゾート?せめてエントランスくらいはラグジュアリーな雰囲気出そうよ。あの安っぽいグレーのタイルなんとかならないのかな。あと廊下の柵部分のせいで収容所っぽい。長谷工のクオリティがここまでとは知らなかったです。 目の前のガタガタの道路は綺麗に整備されるのでしょうか?マンホール辺りが特に酷いんですが。
  • これだけ詰め込んだら、リゾートどころか団地になるのは当たり前ですよね。車寄せを作って、エントランスと一体のゴージャスな作りすればよかったのに。
  • 通年での日当たりと、眺望を求めるならやはり森に面した南のA棟、3階以上がいいと思いますよ。(日立の建物の位置など確認した上で。) 森に面したD棟も眺望はよいです、東なので午前中は日当たりいいと思います。
[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • 駐車場:(総戸数に対して)239台〔フォレスト街区151台(身障者用1台含む)/ガーデン街区88台(身障者用1台含む)〕その他来客用2台、管理用1台
  • 自転車置場:(総戸数に対して)992台〔フォレスト街区(Ⅰ街区) 618台/ガーデン街区(Ⅱ街区) 374台〕
  • バイク置場:(総戸数に対して)22台〔フォレスト街区(Ⅰ街区) 9台/ガーデン街区(Ⅱ街区) 13台〕
  • ミニバイク置場:(総戸数に対して)24台〔フォレスト街区(Ⅰ街区) 14台/ガーデン街区(Ⅱ街区) 10台〕
  • 共用部には大型物件にふさわしく非常に多彩なサービスがありますが、まず私が気に入ったのは、敷地内最大の庭「サクラガーデン」を臨むテラスです。サクラガーデンには桜や紅葉の木が多数植わっており、隣接するテラスから雄大な四季の移ろいを感じることができます。イリカフェ社が世界中に展開するコーヒーブランド「illy」の提供するカフェコーナーで、挽き立てのコーヒーや焼き立てのパンを楽しみながら、上質な時間を楽しめそうです。 また、オシャレな緑に飾られたキッチン付きのコミュニティラウンジでは、居住者同士の交流や来客を招いたパーティーなど、人の交流を生むさまざまなイベントが可能。国分寺の地元の新鮮野菜を使った料理教室なども開催されるようですので、ママ達の交流の場にはもちろん、お子様の食育のきっかけとしても魅力的だと思いました。 子育てへの取り組みは、東京おもちゃ美術館と協賛した木材の温もりを全身で体感できる「木のひろば」や、パパが集中できる書斎スペースにお子様が宿題などに取り組めるスタディーブースを併設した紀伊國屋書店協賛の「ライブラリーラウンジ」などたくさん。また画期的な取り組みとして敷地内に設けた「学童保育施設」は、自宅=学童となるため、お子様が明るいうちに学童に“帰って”こられ、遅い時間に外を歩かなくてもよくなるのがとても安心です。まさに、子育て環境としてはこれ以上ないサービスが揃っています。
  • 駐車場は、全494邸に対して238台分と約半分の用意。敷地の内側部分に青空+地下2階の3層構造になっています。契約方法は抽選ですが、販売期ごとに分けて抽選をするそうなので、早い段階の希望の方が通りやすいと言われました。
  • 駐車場の抽選に漏れたら近隣で借りなくてはならないが250世帯分の駐車場が確保できる保証はないですもんね。 まあ、車のない世帯もあるとは思いますが。 現実問題として駅遠マンションには駐車場は世帯数の80~90%くらいは必要ではないでしょうか? こんな大規模マンションの場合抽選に漏れた人々の駐車場の戸数をキープするのは大変です。
    • 駅10分前後〜のファミリーマンションだともっと必要ですね。
    • 流しのタクシーはそれほど見かけないように思うので、小さいお子さんがいるなら車はあるとよいかもしれませんね。
  • 駐車場が少なくないですか? 敷地外に借りるようになるのは嫌ですね。
    • 四季の森の周辺には駐車場がありません。マンションに停められなければ相当不便なことになると思います。お向かいの畑が駐車場になることがあるかもしれませんが、道路ができた時点でビルやマンションに変わってしまうかもしれないですよね。
  • 立地見ました。日立製作所を庭のようにして借景が楽しめます。日立製作所の人がこのマンションなら、徒歩で行けそう。そしてお昼食べにマンションまで帰宅することもできそう。
  • 自転車置き場も一家で二台のようなので、うちのような共働きと将来子どもが電車通学になったら、誰かが歩きかシャトルになる羽目になるのかと思うと悩みますね。皆さん2台あれば十分なんですかね?うちは家族で国分寺公園とか小金井公園とか自転車で行ってみたいと思ったんですけど、諦めたほうがいいのでしょうか。
  • 500近い戸数に対してカーシェアが1台というのも少ないですよね
    • 半数は駐車場あるから、約250戸に対してね。
    • 車を所有するかどうかは趣味やライフスタイルの問題だから自由ですが、駐車場に空きが出過ぎても管理組合の懐が貧しくなってしまいます。 修繕費の不足分は追加徴収か、シャトルバスといったサービスの見直しで補うのでしょうか。
  • 駐車場、15,000円は1台のみ(身体障害者用)。9,000円と10,000円が半数以上を占めます。申込数の方が多かったとのことで駐車場は抽選です。全駐車場を対象にしたわけではないですが、予想より車お持ちの方いるのかも。 駐車場が余るのか、足りないのかこればかりは全て終わらないとわかりません。 ぴったりってことはないでしょうから。

【共用部サービス:豊かな緑と人の触れ合いが交流を生む、上質で多彩な共用スペース】

  • 共用部には大型物件にふさわしく非常に多彩なサービスがありますが、まず私が気に入ったのは、敷地内最大の庭「サクラガーデン」を臨むテラスです。サクラガーデンには桜や紅葉の木が多数植わっており、隣接するテラスから雄大な四季の移ろいを感じることができます。イリカフェ社が世界中に展開するコーヒーブランド「illy」の提供するカフェコーナーで、挽き立てのコーヒーや焼き立てのパンを楽しみながら、上質な時間を楽しめそうです。 また、オシャレな緑に飾られたキッチン付きのコミュニティラウンジでは、居住者同士の交流や来客を招いたパーティーなど、人の交流を生むさまざまなイベントが可能。国分寺の地元の新鮮野菜を使った料理教室なども開催されるようですので、ママ達の交流の場にはもちろん、お子様の食育のきっかけとしても魅力的だと思いました。 子育てへの取り組みは、東京おもちゃ美術館と協賛した木材の温もりを全身で体感できる「木のひろば」や、パパが集中できる書斎スペースにお子様が宿題などに取り組めるスタディーブースを併設した紀伊國屋書店協賛の「ライブラリーラウンジ」などたくさん。また画期的な取り組みとして敷地内に設けた「学童保育施設」は、自宅=学童となるため、お子様が明るいうちに学童に“帰って”こられ、遅い時間に外を歩かなくてもよくなるのがとても安心です。まさに、子育て環境としてはこれ以上ないサービスが揃っています。
  • 駐車場は、全494邸に対して238台分と約半分の用意。敷地の内側部分に青空+地下2階の3層構造になっています。契約方法は抽選ですが、販売期ごとに分けて抽選をするそうなので、早い段階の希望の方が通りやすいと言われました。
  • 大型マンションということで、かなり共用部も充実してきているということになっていますね。カフェも中で提供されるということですが、これはセルフサービスで、ということなのかな。 イリーとコラボしているということが書かれていました。 店員さんがいるパターンだと人件費がかかるし、採算が取りにくいと思うけれど、 セルフでするパターンだったら大丈夫かな。共用部のラウンジだと、お客さんが来た時に対応とかでも使いたい人もいるかと思いますので、カフェサービスがあるのは便利かな。
    • カフェは廃止にならないかと思いましたが、近隣に飲食店が乏しいので意外と役に立つかもしれませんね。 ただ、コーヒーや飲み物だけのサービスですよね。デザートや食事は無理かな。
  • ラウンジ、コミュニティラウンジと充実しています。コミュニティラウンジはママ友会など開催されるでしょうか。
  • 提供公園が出来てきましたね。滑り台と汽車の遊具、ベンチが設置されていました。
    • 公園の辺り素敵ですよね。 その時はなかったので、見に行ってみようかな。
[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • トイレに手洗いカウンターがない

間取り[ ]

  • 間取り:2LDK~4LDK
  • 専有面積:62.68m2~97.49m2
  • バルコニー面積:9.90m2~20.07m2
  • ルーフバルコニーつきプラン、最初からウッドデッキ風にはなっていないと思いますが、きちんと掃除をして過ごすと、外でお昼食べたり、外でお茶飲んだりできそうです。楽しそう。

【モデルルーム見学記から】

  • 間取を見せて頂くことになりました。IIE-75Fgタイプで3LDKを2LDKに変更したプランのお部屋でして、これに、WTC、WIC、FCがつきます。専有面積は、75.74㎡で、テラス面積が11.34㎡、専有庭面積が、16.49㎡のお部屋です。
    • まずは、玄関からお邪魔します。玄関の右側には、約5.7畳のお部屋と約0.8畳のWICがあります。左側には、約6.4畳と約2.1畳のWTCのお部屋があります。そして、キッチンには、ディスポーザーや浄水器が標準装備で、食器棚や食洗機は、オプション扱いとなります。
    • お手洗い、洗面所、お風呂場には、特にこれといった特徴はありませんでしたが、ミストサウナが標準装備ですので、冬場の寒い日などでお風呂に入るのが面倒な場合はとても重宝すると思います。
    • 約17.8畳のリビングダイニングには、床暖房が標準仕様となっています。テラスは、奥行きが、約1.8mと広く、専用庭などを見せて貰いました。モデルルームだから当たり前だと思いますが、芳香剤の香りも効いてて本当、このまま「住みたい!」って思えるような間取でした。(笑)
  • モデルルームは2タイプあるようですが、1つは現在建設中とのことで、75.74㎡ 3LDK+WTC+WIC+FCの部屋を、2LDK+WTC+WIC+FC仕様にしている部屋のみの見学になりました。
    • 玄関のシューズボックスは3扉で多機能な収納ができるタイプで収納力に問題はありません。
    • 入って左手にある約6.4畳の洋室には約2.1畳と大きめのウォークスルークローゼットがあり、オプションで扉の変更はしてありますが、廊下にも抜けられるので納戸の役割もできるクローゼットになっています。部屋も6.4畳ありますので、広さに問題は無いでしょう。
    • 向い側にある約5.7畳の洋室にも約0.8畳のWICがあり、お子さんの部屋の収納としては充分な広さだと思います。
    • 洗面所のリネン庫が2つあるのは珍しいです。これならタオルなどの収納に困ることは無いでしょう。 洗面ボウルが片側に寄っているために、朝の忙しい時間などに使い勝手が良いのではないでしょうか。
    • 浴槽は1418の魔法瓶型浴槽で、ミストサウナと浴室乾燥器が標準装備です。
    • キッチンは約3.3畳と少し広めで、ディスポーザーは標準装備ですが、食洗機はオプションのようです。 キッチンカウンターがシンクの水が飛び跳ねても大丈夫なように高くなっていて、リビングから洗い場が見えない高さになっているのは、実用的に感じました。
    • リビング・ダイニングは元々あった約5畳の洋室を無くして一体化していますので、広さが約 17.8畳と開放感が抜群です。 ウォールドアの様な元々の洋室との仕切り扉の戸袋が改造され、オシャレな戸棚のようになっていて、布団クローゼットと普通のクローゼットもあり、リビング入口にある2つの物入れと合わせ収納力がかなり高い部屋ではないでしょうか。
    • そして、このモデルルームの特筆すべき部分は、専用庭が再現されているところです。 約 17.8畳の広さのリビングダイニングから繋がるテラスの奥行きが約1.8mあり、その先に16.49㎡の専用庭があり、かなり素晴らしいです。 ガーデニングも出来るでしょうし、ちょっとしたアウトドア気分も味わえるようなモデルルームになっていて、これを見ると一階の専用庭付きの部屋は、抽選の確立が高くなるのではないかと思うほど、素晴らしかったです。
  • 私が訪れた時は75㎡の1タイプのみ見学可。2月には97㎡の4LDKが公開される予定だそうです。今回見学した75㎡は、本来3LDKの広さですがパーテーションが外されており2LDKの間取りになっていました。
    • まず北側の玄関を入ると壁面いっぱいのシューズクローゼットがあり、雨傘をすっきり収納できる傘ホルダーもあって収納量抜群で好印象。まっすぐ伸びた廊下を進むと両側に5.7帖、6.4帖の部屋があり、南側の奥のLDKへと繋がっていきます。6.4帖の部屋には2方向から出入りできるウォークスルークローゼットがあり、たっぷりの洋服を仕舞えるのはもちろん、クローゼット内で身支度をしてそのまま出かけられる便利な動線が非常に魅力的でした。
    • メインのLDKに入ると、オシャレなカウンター付対面キッチンがとても開放的にお出迎え。1階の設定ということで外に専用庭が続いていましたが、キッチンに立ちながらでもお子さんが楽しく走り回る姿をばっちり見届けられる空間でした。リビング・ダイニングはパーテーションを取り払って17.8帖の一体空間にしていたので、とても広々と感じました。パーテーションをつけて仕切ったとしても、2階以上でも外のテラスに1.8m近い奥行きがあるので、その先の大自然を感じられればさほど窮屈感はないかなと想像します。そして1階のみの贅沢である専用庭は、思ったより広い!キャンプ好きの私には庭先グランピングに最適なワクワク空間でした。
    • 他にも、キッチンのシンクには生ゴミを粉砕できるディスポーザーが搭載されている他、浴室にはなんとミストサウナが・・・仕事帰りの癒しになること間違いなしです。全体的にシンプルでオーソドックスな間取りですが、細かな配慮で便利に快適に暮らす工夫がよくちりばめられていたと思います。
  • モデルルームは、私が訪れた時は75㎡の1タイプのみ見学可。2月には97㎡の4LDKが公開される予定だそうです。今回見学した75㎡は、本来3LDKの広さですがパーテーションが外されており2LDKの間取りになっていました。
    • まず北側の玄関を入ると壁面いっぱいのシューズクローゼットがあり、雨傘をすっきり収納できる傘ホルダーもあって収納量抜群で好印象。まっすぐ伸びた廊下を進むと両側に5.7帖、6.4帖の部屋があり、南側の奥のLDKへと繋がっていきます。6.4帖の部屋には2方向から出入りできるウォークスルークローゼットがあり、たっぷりの洋服を仕舞えるのはもちろん、クローゼット内で身支度をしてそのまま出かけられる便利な動線が非常に魅力的でした。
    • メインのLDKに入ると、オシャレなカウンター付対面キッチンがとても開放的にお出迎え。1階の設定ということで外に専用庭が続いていましたが、キッチンに立ちながらでもお子さんが楽しく走り回る姿をばっちり見届けられる空間でした。リビング・ダイニングはパーテーションを取り払って17.8帖の一体空間にしていたので、とても広々と感じました。パーテーションをつけて仕切ったとしても、2階以上でも外のテラスに1.8m近い奥行きがあるので、その先の大自然を感じられればさほど窮屈感はないかなと想像します。そして1階のみの贅沢である専用庭は、思ったより広い!キャンプ好きの私には庭先グランピングに最適なワクワク空間でした。
    • 他にも、キッチンのシンクには生ゴミを粉砕できるディスポーザーが搭載されている他、浴室にはなんとミストサウナが・・・仕事帰りの癒しになること間違いなしです。全体的にシンプルでオーソドックスな間取りですが、細かな配慮で便利に快適に暮らす工夫がよくちりばめられていたと思います。
[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • スーパーは東側ならオーケーですがこちらは将来道路が通るので無くなるか移転、北側ならサミット、西側ならいなげやかサミットです。(府中街道のサミットは同居するホームセンターが大規模遊技施設になったため、行きづらいかもしれませんが…)
  • OKストアがあの場所にいられるのはあと数年、またイトーヨーカドー→ドイト→ドンキホームセンター→パチンコ店と長続きしなかったビルにあるサミット恋ヶ窪店もいつまでもつか見守られている状態だと思います。
  • ここのマンションの前にセブンイレブンがあります。
  • 国分寺駅の北口を出ると、小さな八百屋さんがありました。スーパーでは、キャベツが1個198円ですが、ここでは98円で売っていました。その他、トマトなんかも安かったです。
    • 西国分寺駅北口に来年6月にオーケーが新規出店するそうです。現店舗がどうなるかはまだ分からないそうですが、国分寺駅はクイーンズ伊勢丹もできるし、場合によってはここに移転となって、なくなる可能性があるかもしれませんね。
 http://mrs.living.jp/tama/newopen/article/2805904
    • 国分寺店は無くなりませんよ。ブログ記事を書いた方も国分寺店の店長さんをつかまえて聞けば良かったのだと思いますが。 気になって店長さんに聞いて知っている人が複数いるようですが、移転せず建て替えます、との回答でした。道ができても駐車場部分の残りに縦長の店舗を新築するんじゃないでしょうか。
      • これはブログではなく、サンケイリビング新聞社の記事ですからある程度取材済みでしょう。 店長さんは経営者ではないので、店長さんに確認してもしょうがないと思いますよ。かく言う私が過去のオーケー建替えのスレの張本人ですが、店長さんは即答されず、聞かれて気まずい感じだったのが印象的でした。安心してください。ここに残りますとは断言されませんでした。 店長さんのおっしゃる通り建て替えになったとしても、あと1年程度で閉店、予定通り4年半後に道路ができてから建設で半年となると、4年ぐらい空白の時間はできますね。
      • オーケーの店長さんは道路計画の説明会や測量をやっていた時期にはお茶を濁してはっきり答えてはくれませんでしたが、店の前に道路計画告知看板が出来た最近になって改めて聞いたら明言するようになってましたよ。建て替えで決まってるんです、とのことでした。 えっ移転せずにここでですか?と念を押したら、はいその予定です、と言われました。 上で決定して現場に話が行ったからでは、と思うのですが、どうでしょうか。
  • ここで憶測の話をしてもしょうがないですね。国分寺店が閉店になると、ここから一番近いスーパーは、いなげやになるんですかね。どうしてもオーケーがいい人は、当面は駐車場がないようですが、西国店を利用となりますね。
    • 西国分寺と小平にサミットが2つありますね。四季の森から行くなら踏切と坂が無くてコーナンもある小平のサミットが良いと思います。 新しいオーケー西国分寺は駐車場なしで駐輪場も有料が少しだけらしいので、国分寺店の客は取り壊し後に困りそうです。駐輪場が狭いとなると四季の森から行っても路上駐輪する羽目になりそうなのが心配ですね。路上駐輪で溢れてトラブルにならないと良いのですが。
      • 近隣のスーパー事情に詳しいですね。オーケー西国分寺の駐車場や駐輪場の件は、どこかに公開されているのですか?
      • 上記サンケイにも載ってましたが、現地にも出ている建築計画のお知らせで確認できますよ。通常、市役所HPに掲載されるよりもかなり早くに看板が出ます。
  • オーケーって結構格安スーパーのイメージがありますがここに入居する方々はオーケーを歓迎されているのですか?
    • オーケーは安かろう悪かろうのスーパーではないので、地元で使っている人は多いですよ。添加物や着色料の少ない商品を重点的に仕入れていますし、野菜なども他のスーパーと同じ物をより安く売っているだけだったりします。大手のスーパーが値引きなしで野菜や肉加工品といった食品が数十円引きで手に入る感じです。 国分寺店は青果商品の回転が非常に早いので鮮度も悪くないです。同じ商品で消費期限の近い物を定価で買うなら、安くて新しい同じ物をオーケーで買った方がいいですしね。 うちも以前は質の悪い安売りスーパーだと勘違いしていましたが、試しに行ってからはヘビーユーザーになりました。丸井や成城石井と組み合わせれば、遠出しなくても大抵揃うので助かってます。
    • 買い物は仕事帰りに駅周りで済ましますね。まとめて買う重い物、調味料や缶詰、日用品などはオーケー。
  • 国分寺駅の中に入るお店もだんだんわかってきたようですね、楽しみ!
    • 子供服のお店も入るらしいので楽しみですね。
  • コンビニは目の前にセブンイレブンがあります
  • オーケー国分寺店は今の場所で建て替えと明言してましたけど、どうですかね。西国分寺店は自動車だけでなく自転車ですら行きづらいほどパーキングが無いみたいですし、店舗もかなり小さいようです。
    • それは西国出店が決まる前の話でしょ。 オーケーの話題は散々前で話題に出たましたよね。 同じ場所で建て替えの予定だけど、決定はしてないってね。 今の場所だって新しい道ができたら駐車場を作るのは難しい。
  • 国分寺に配達してくれるイトーヨーカドーが大量注文と引き換えの送料無料をやめて毎回324円の配送料を取るようになるので、家計を考えると以前よりも利用しづらくなると思います。母子手帳を提示して事前登録した子育て家庭のみ送料100円のサービスが4年間受けられます。 西友もありますがイトーヨーカドーより品数が少なく、注文変更や時間帯変更の融通があまりききません。確定した注文に対し一品ずつ追加していくのみ。 四季の森で暮らす場合、生協の利用家庭が高くなりそうですね。
  • サミットは購入後近隣地域に当日配送するサービスがあるので、アシスト付き自転車だけでやりくりできないこともないと思います。丸井も当日配送やってますよ。 西友やイトーヨーカドーのネットスーパーは基本的な果物を野菜を注文できないことが多いので、色々な手段を組み合わせることになるかと思います。
    • うちは車無しですが、スーパーは宅配も利用できるし、駅周辺にたくさんあって帰宅時に買い物できるので、これ以上なくても心配いりません。クイーンズ伊勢丹は22時までのようで助かります。
  • マルエツ、西友、サミット、OK 丸井、クイーンズ伊勢丹、成城石井 さまざまな家庭に合うお店が便利な場所に。 ヨーカドーとイオンはネット注文も可能なエリアです。
  • 最近丸井の入口のところに地元のお菓子屋さんを集めたコーナーができましたよね。TERAKOYAとかQuatre-quartsとか。お気に入りのコーナーです^_^
  • 国分寺駅前にある、ボクシングの輪島さんのおだんご屋さん、とってもおいしいですよ。人気です。おこわもおいしいです。
[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

【幼稚園・保育園】

  • ここの西隣に近々八王子の明王会という法人が300坪ぐらいの敷地に保育園を開設する予定です。(グローバルキッズ同様2017年春開園、府中にある明桜保育園の姉妹園で、どうやら同じ名前がつくみたいです。)
  • 府中街道沿い熊野神社先交差点にできるのは、賃貸住宅に併設の保育園だそうです。グローバルキッズ西国分寺園という名前になるみたいです。定員は60名、2017年4月開園。人気のある保育園の系列なんだとか。
  • マンション内に学童保育ができる予定となっているのは、親としては安心して暮らせそうです
  • 大規模マンションなので、子供の友達がたくさんできそうかなと思います。 ご近所さんに同年代のお子さんがいると安心です。 また、マンション内に学童保育ができるようですから 安心して夕方まで仕事できるのもよいなと思います。
  • 前の畑が保育園になるというのも素晴らしいです。マンション内に学童と併せこれから共働きで子育て世帯には良いかと。保育園も学童も近くてなんぼですし。
  • 現地の手前には、セブンイレブンがあります。セブンイレブンの近くには、保育園が出来るそうです。定員は、約60名だとか。
  • うちは幼稚園ですが自家用車のお迎えも電動自転車のお迎えも多いです。自家用車はガソリン車が多く、ハイブリッドは少数派かな、という感じです。自家用車の送迎に関してはどの園も駐車場の大きさに制限がありますし、電動自転車で坂を往来するママは少なくないと思います。 うちの園だと園バスの運行が無い日や自家用車での来園が許されない日なんかはかなりの距離から坂を超えて自転車で来る人がいます。路線バスが近所まで来ていてもバス停から園まで数分歩くにも子供の足では時間がかかりますから、自転車で園に直行するのって楽なんです。 幼稚園のお迎え時間になると、国分寺駅周辺の坂をママチャリで降りていくよその園のお子さん達とママ達(ママチャリ漕いでるお父さん達も意外と多し)を何組も見かけます。国分寺駅周辺には幼稚園が無いので、日常的な光景ではないでしょうか。制服やカバンからすると、小平や小金井の園から東元町に帰る人達っぽいです。あそこらへんから1本で帰れるバス路線はありませんから、マイカー無しor園駐車場不足なら自転車が便利なんでしょうね。 うちの園も坂を経由して来る人が多いので、通園経路のあそこの坂どうしてます?みたいな会話はよく出てきますよ。 ちなみにベビーカーですが、3歳前後でも使えるバギーですと子供が重くなるうちに走行性が落ちて来るので、坂道で流れやすく操作しづらくなります。買い物やレジャーをして国分寺駅から徒歩で帰る場合、幼児は疲れて歩けなくなっていたりしますのでバギーを使う期間は長めになるかもしれません。そうなってくると坂を面倒に感じる可能性は高くなります。うちもそれでバギーの買い替えを検討したことがありました。

【小学校】

  • 小学校は大規模マンションでいっぱいいっぱいの三小になります。パンクを避けるためなのか平成28年から七小のどちらかとの学区選択制になりました。同じマンションでも違う小学校と中学校に通う子達に分かれるという形です。
  • 国分寺の学区制を見ると、東恋ヶ窪1丁目は3小(7小)・1中(2中)と選択制ですが、同じマンション内の子どもでも学校が違うということが起こりうるのでしょうか。これは四季の森で生徒数が増えることを想定した、学区がパンクしないための臨時措置でしょうか。 どちらの学区がお奨めですか。 地元にお住まいの方、ご教示お願いします。
    • 四季の森前提という訳ではないと思います。少し前に東恋ヶ窪に大きなマンションがいくつか建ったことで三小の生徒が増えたからじゃないでしょうか。
  • マンション内に学童ができるということが書かれていますが、民間の学童保育ということですよね?結構お高くなってきてしまうのだろうか。学童は特に家の近くの方が安心ですので、金額さえクリアできれば!という人も多くおられるのではないかなと思います。地域にも門戸を開くみたいな感じですので、必ずしも入ることが出来ないということになってくるのかな。
    • 基本プランは金額変わらないらしいですよ。 民間はオプション分がプラスになるみたいです。
    • 国分寺市は学童が足りていないらしいので、マンション内にあるというのは心強いと思います。
[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域:準工業地域
  • 周辺は、緑も程良くあり、府中街道には、新しく保育園も(上記とは違うものです)出来てますし(まだオープンはしてないっぽいです)スーパーもいなげや、サミット、国分寺方面は、サミット&コーナン、OKストアと、申し分ないですし、永住目的なら、十分買いだと思います。ただ、西国分寺駅まで10分と、国分寺まで13分はさすがに、大人の私でも無理があると思いますが(苦笑) 西国分寺駅方面は登りですし、国分寺方面は距離がありますので。でも、あの辺はのどかで、住みごここちの良いところだとおもいますよ。
  • カラスが多いのが気になるな・・。
    • カラスの被害もあまりないように思いますが、 周辺が一軒家になっている場合は網をしていてもカラスが散らかしたりする心配があり 路上も汚れていたりして見た目が悪いんですよね。 ベランダにも鳥が来ると被害も大きくなってきますし、カラスや鳥が多いのは何か理由があるのでしょうか
      • カラスが多いのは、日立の森が住みやすいからだと思います。夕方日立の森に続々と帰還して群舞状態になります。
      • ゴミについては網だと食い荒らされるので、この辺りの戸建て住民は蓋つきペールやケージを使って対策するようになりました。ゴミ捨てがいい加減な飲食店の前が散らかっていることはあっても、戸建ての玄関がぐちゃぐちゃになっていることは、うちの周辺ではまず見かけません。
    • マンションによってはベランダ全面に網をかけているところも稀にありますが、カラスはめったにとまりませんし、小鳥も餌を置かない限り侵入することは少ないです。
    • 糞害が少ないのは、国分寺に鳩が少ないせいかもしれません。うちもベランダや布団にまで糞をかけられることは無いです。ガラス窓に時々落ちてへばりついている程度です。
      • 近隣のマンション、夕方なんかはカラスの大群の休憩所になってるし。 早朝も電線の下は歩けないし、子供が孵化した時期は、カラスの親に襲われる人が多くて結構あぶないです。自然が多いので仕方ないですね。
  • 東恋ヶ窪は畑とマンションが混ざり合った地区で、ここ最近は大きなマンションが建ったりしてだいぶ宅地化してきています。
  • こちらの物件付近に鉄塔や送電線はありますか?
    • 四季の森の南側に日立の社屋というか研究棟が並んでいて、そこに電気を供給するための送電線と鉄塔があるようです。ただしそこ止まりなのでマンションの上には何も無いと思います。あとは同じ通りの先にNTT国分寺の赤白タワーがあります。
  • 国分寺エリアは、古くは奈良時代に「武蔵国分寺」が建立されたり、近代では別荘地としても重宝され、現在の「殿ヶ谷戸庭園」や「日立中央研究所」として姿を残しています。開発が進んだ今でも、自然や歴史の趣を豊かにたくわえているのが魅力です。 その一方で、現代の生活に適した発展も続いていて、直近では北口の再開発が一番のポイントでしょう。公共施設と商業施設が一体となった大型の複合施設や交通広場が駅と直結され、利便性が飛躍的にアップしそうです。 この大型開発は、正直国分寺に住まないとしても絶対遊びに行きたいと思えるほど迫力があります。
  • 国分寺駅からはもちろん、西国分寺駅から徒歩15分以上で路線バスもない、スーパーも近くにないこのあたりは陸の孤島ですよ。毎日駅を利用する共働きなら、駅で買い物できるから不便はないですが、専業主婦の方や老後が気になりますね。
    • 今時コープみたいな食配もあるわけだし ネット使えなくても電話一本でもってきてくれるし。 それにシャトルは老人にとってもありがたい話かと思うけどな。
  • 以前建設地や周辺を見た限りでは、地方色豊かな垢抜けない印象を持ちました。
    • 自然が豊かで良いところだと思っていますけど。
  • 駅前に加えて周辺道路数本の開発が続きますので、駅前以外にも多少変化は出ると思います。店舗の廃業、建て替え、新規参入は四季の森近辺でも起こりそうです。東恋ヶ窪にあった農地や空き地の宅地化が進むかもしれないですね。
  • 日立が森を手放して国分寺市が買い取り公園なんかになったら最高なんだけど、吉祥寺の井の頭公園みたいな感じで。
    • 実現すれば素敵ですが、国分寺市ってこれ以上の予算あるのでしょうか。
    • 大勢が毎日訪れる公園にしてしまうと木の根が傷んだり水源の湿地が汚されたりしてしまうので、今の状態がちょうど良いのではないかと思います。 毎日目の前に日立の森があるだけでも気分は違いますよ。昼間中カラスは鳴いてますが、負けじと小鳥もさえずっていて癒されます。
  • 地方出身者にはほっとする場所ですよね、国分寺は。 大分宅地化されちゃったけどまだまだ緑は残っているし。 国分寺の雰囲気が好きな人に住んでもらいたい。
  • 北口再開発についての期待感は、ここを読む限りみなさんそれほどでも、という印象を受けましたが、徒歩で13分かかるから?
    • 今の北口は不便ですか? 便利になるのは、バス停が駅近になるからバス利用者くらいじゃないでしょうか。 クイーンズ伊勢丹ができても、すでに成城石井やマルイの地下がありますから、 急激に便利になる感覚はないですね。市の施設も周りにあるものを寄せ集めるだけですし。 再開発といっても、ツインタワーと交通広場だけで他はやりませんから変わりませんよ。 後は、道が広くなるくらいです
    • 食品の買い物は現状でも便利すぎるほどですが、停めやすい駐輪場、ベビーカーや手押し車の高齢者も移動しやすい通路、図書館、などでしょうか。 と思ったら、それらはだいたい実現するんですね。
  • 日立との間には植栽が追加されていました。蝉がたくさん鳴いていてのどかでした。日立の側の木々はこんもり茂っていい感じです。
  • この時間、国分寺駅からマンションに向かう途中で、 カラスが数百羽居るんじゃないかと言うくらいいて、 怖いくらいです。 空を覆い尽くす位居ました。 やはり、日立の研究所の森が寝床なのでしょうか。 検討していますが、カラスの影響が心配です。
    • 日立敷地内の北側がねぐらになっていますよ。団地と四季の森の間に巣がいっぱいあるみたいです。最近百羽単位での集団飛行が目立ちますね。そういう季節なのでしょうか。
    • 何度か足を運んでいるのですがカラスの大群は見たことありませんでした、でも、日立の森ならカラスの寝ぐらになっててもおかしくないですね。 むかーし、繁殖期に知らずにカラスの巣に近づいて頭をつかまれたことあります。 まさに、カラスに襲われる魔女の宅急便のキキの状態でした。春から夏にかけて巣に近づくのは危険です。離れてしまえば追いかけてはきませんでした。
    • 私も先週17時前頃、オーケーストアの駐車場でカラスの大群を見ました。 伝書鳩かと思ったらカラスで、あんなの見たことなかったからびっくりです。 本当に百羽以上は軽くいましたね。オーケーストアの隣のマンションの上に沢山とまってました。 オーケーストアがなくなると、このマンションの駐車場とか屋上に移ってくる可能性がありそうで怖いです。 ここ、道路にすごく近いんですね。道路から丸見えだし、マンションというより団地っぽいですね。 設備も普通だし、マンションぽくないのが残念。まぁ緑邸は設備はいいけど、まだ売れ残ってますが…。 ここは完売するまで何年かかるかな。空き部屋が多いと管理費とか修繕費が早く上がりそう。 新築マンションの売れ行きは、転売難易度のバロメーターというし、みなさん不安ではないのかな。
      • そんなにいるんですね。ベランダのハリガネハンガーとか持って行っちゃうらしいですね。

【治安】

  • 北口から飲み屋街を抜けて日立中央研究所正門手前まで行くルートなら夜中でも人通りはそこそこあります。西武多摩湖線沿いも通れますが、細道の割にはタクシーが結構通ります。 花沢橋と緑邸マンション、団地の前を通る道は車の通行はそこそこあるものの、夜になると自転車や歩行者が減ってきて寂しくなる感じです。 研究所の北東角を西に左折した辺りで、虫の鳴き声が響くばかりになり、ぐんと人の気配が少なくなります。道路拡張前の細いカーブなので、四季の森真ん前については自動車に注意が必要です。 ただ、治安が悪いとか、そういう環境では無いと思いますよ。風俗店のある一角やキャバクラが建ち並ぶ道路を避けるとルートは減りますが。
  • 日立の杜からの清浄な空気が漂ってくるので。特に雨上がりの日は。 片側が広大な森なのでとても静かです。 かといって不審な気配もない。 仕事帰りのサラリーマンくらいしか歩いていないですがほとんど全くと言っていいほど危険は感じません。夜は基本的に周辺住民しか歩いていないですよ。
  • マンションの土地の昔など調べるとおもしろいですよ。昔の団地の写真とか戦時中に何があったとか調べてまとめてる人がいらっしゃいますよ。
  • 武蔵国分寺は建立当時から現在の場所(国分寺市西元町)にありました。 なぜならあの場所は風水学的に最高の吉相である地相「四神相応の地」であったからに他なりません。 あの場所に元々建立されていた武蔵国分寺は1333年の新田義貞の鎌倉攻めの一環である「分倍河原の合戦」において新田勢と北条氏側の合戦において放火され、丸焼けとなりました。 責任を感じた新田義貞はその責任を感じて武蔵国分寺の再建資金を拠出したとのことです。
    • 風水は知りませんが、国分寺市のホームページを見る限りでは、武蔵国の中心である府中と奈良の都をつなぐ道にあったからとありますね。 ※以下国分寺市ホームページ引用
    • 奈良時代の中頃、聖武天皇は仏の力で国を安定させるために、諸国に国分寺の建立を命じました。武蔵国では、都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道「東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置されました。【エリア特性:歴史の深みと街の進化が両立する国分寺】
  • 国分寺エリアは、古くは奈良時代に「武蔵国分寺」が建立されたり、近代では別荘地としても重宝され、現在の「殿ヶ谷戸庭園」や「日立中央研究所」として姿を残しています。開発が進んだ今でも、自然や歴史の趣を豊かにたくわえているのが魅力です。その一方で、現代の生活に適した発展も続いていて、直近では北口の再開発が一番のポイントでしょう。公共施設と商業施設が一体となった大型の複合施設や交通広場が駅と直結され、利便性が飛躍的にアップしそうです。 この大型開発は、正直国分寺に住まないとしても絶対遊びに行きたいと思えるほど迫力があります。
[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 日立の森とてもいいですよ。 正直周辺からは想像できないくらいな自然や川や広場がありとても素敵です。我が家も毎年二回楽しみな行事です。
  • 四季の森からオーケーストアへ行く途中に小児科が開業するらしいです。子育て家庭が多いマンションなので朗報かと思います。
    • 小児科HPです。四季の森最寄りになると思います。ベテランの先生なのでうちも一度行ってみようかなと思っています。http://komori-kodomo.com/
  • 市役所は新しい駅ビルに出張所ができるのでは? 郵便局も入るといいですよね。緑邸のすぐ近くにもありますけど。
    • 市役所の出張所ではできない業務があるので、その時だけ遠出する形ですね。

その他[ ]

スムログ関連記事

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

tokyo/603921/232-569

tokyo/603921/1004-1434

この物件の評価はいかがですか?
4.00
(4 票)

ザ・パークハウス 国分寺四季の森

物件概要
所在地 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4(地番)
交通 中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
武蔵野線 「西国分寺」駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
総戸数 494戸
[PR] スポンサードリンク