[PR] スポンサードリンク

サンクレイドル国立II

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    サンクレイドル国立II 外観画像
    サンクレイドル国立II
    この物件の評価はいかがですか?
    4.50
    (2 票)

    物件概要[ ]

    サンクレイドル国立II 外観完成予想図
    サンクレイドル国立II 外観完成予想図
    1. 「市民芸術小ホール総合体育館前」バス停まで 徒歩2分 バス所要時間11分 中央本線(JR東日本) 「国立」駅
    2. 南武線 「谷保」駅 徒歩12分
    3. 南武線 「矢川」駅 徒歩12分
    • 総戸数:56戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上6階建
    • 敷地の権利形態: 所有権の共有
    • 完成時期:2024年2月28日
    • 売主:株式会社アーネストワン
    • 施工:西野建設株式会社
    • 管理会社:伏見管理サービス株式会社

    掲示板・口コミ

    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 先着順販売概要(2024年3月25日 現在)
    1. 販売スケジュール 先着順申込受付中
    2. 販売戸数:5戸
    3. 間取り:2LDK~4LDK
    4. 専有面積:55.00㎡~75.02㎡
    5. 最低価格:45,800,000円
    6. 最高価格:64,800,000円
    7. バルコニー面積:7.94㎡~15.84㎡
    8. テラス面積:8.91㎡
    9. ルーフバルコニー面積:32.53㎡[月額使用料/1,630円]
    10. 専用庭面積:14.46㎡[月額使用料/720円]
    11. 室外機置場面積:1.35㎡~4.00㎡
    12. 管理費(月額):10,730円~14,370円
    13. 修繕積立金(月額):5,500円~7,500円
    14. 修繕積立基金(引渡時一括払):297,000円~405,000円
    15. 管理準備金(引渡時一括払):10,730円~14,370円
    • 第3期 販売概要(2024年3月25日 現在)
    1. 販売スケジュール:第3期先着順申込受付中
    2. 販売戸数:3戸
    3. 間取り:3LDK
    4. 専有面積:58.78㎡~69.30㎡
    5. 最低価格:49,900,000円
    6. 最高価格:54,800,000円
    7. バルコニー面積:6.16㎡・11.16㎡
    8. テラス面積:10.80㎡
    9. 専用庭面積:10.54㎡[月額使用料/530円]
    10. 室外機置場面積:2.17㎡
    11. 管理費(月額):11,420円~13,330円
    12. 修繕積立金(月額):5,880円~6,930円
    13. 修繕積立基金(引渡時一括払):317,520円~374,220円
    14. 管理準備金(引渡時一括払):11,420円~13,330円
    • 谷保駅と矢川駅の中間地点くらいにできるようです。近所に小学校があるので、子供がいる人向けのマンションになっていくのでしょうか。賃貸に出すようにしてはどの駅からも離れすぎているので基本は自分たちで暮らすために購入される方が多くなってくると思われます。
    • 永住前提ならいい場所ですね。100m2を超える4LDKがあることに驚きました。サンクレイドルって狭小間取りのイメージがあるのですが、ここはコンセプトが違う?
    • マンション名がサンクレイドル国立IIなのですが最寄駅が国立駅ではないんですね。名前でイメージしてしまうと、えっ?ってなってしまいました。間取りや設備の詳細が出ていないのですが、価格だけは出ています。珍しいパターンです。ちょっと高めの設定なのかなと感じましたが、他の情報を見てどうかですね。
    • 最多価格帯は5,400万円台。ざっくりとした内容しか物件概要に書かれていなかったんですが、この価格帯なのは3LDKの物件かなと思われます。この立地ですし駐輪場が3人乗りの自転車前提のタイプのものも設置されているので子供がいるファミリーがメインターゲットなので。
    • 国立は高所得者が多い街だと聞くし、それで不動産も高めなのか、それともここが単体で高めなのか??駅まで離れているけれど、子供がいる家庭だったらありだとは思う。その分落ち着いているから。毎日通勤の必要がある人の場合はどうされるのでしょうね…。毎日歩く?自転車が停められれば自転車を使いたいところ。
    • 本日資料請求した人にってメールがきました。2ldk+sが3900万円台からというのでだいぶ安いのかなと感じました。
      • 2LDK+Sといった部屋だと60平米台くらいにはなりますかね?それで3900万台ということなら今時のマンションにしては手が出しやすい価格帯ですね。サービスルームが付いているなら子供部屋として一部屋作れるので三人家族さんでもいけそうです。子供いないディンクスさんとかになるとやっぱり駅距離がネックとなってくるんでしょうか。
        • チラシ入ってましたので。ここには1Ldk、40平米が3900万円台~ってどっちが正しいのですかね。
          • 専有面積は48.00m2~80.01m2・売価格は3,900万円台~6,600万円台 と物件概要に記載されています。1LDKが40m2台なのではないでしょうか。マンションから駅まで距離がある立地ですが、ちょっと価格設定は高めですね。
            • 2LDK+Sが3900万円台みたいです。価格設定は高めなんですか?
              • 2LDK+Sで3900万円は、ここらへんの現在の新築マンションと比べて安いです。調べればすぐわかると思いますが、ここで高いと言ってる方は昔と比べてなのではないかと思います。
    • 近所に住んでいるので、気になっています。スーパー、ドラッグストア、美味しいパン屋が近くいいなと思います。仕様や学区はローレルコート国立さくら通りの方が良さそうですが、2期なので価格がどのくらいになるか…価格重視ならサンクレイドルですかね
    • スーパー徒歩1分は良いなと思います。忙しい時とかすごい楽だと思います。価格も国立でこれくらいなんだと意外な感じ。安いとまではいかないけれど案外手ごろな感じというか。やはり駅まで10分超だからでしょうか。デザインもしっかりしていそうですしプランもまずまずな感じでしょうか。
    • 強烈な魅力というわけではないけれども、日々の生活にもってこいの条件がいくつもあるような感じは伝わってきます。最低価格は目に優しい感じではありますけど、先着順の2LDKで4千万円弱、4LDKはさすがに1億弱になるようですから、一概に安いとは言い切れないかとは思います。
    • 1階の住戸が販売されていたのでみたのですが外から直接出入りは出来ないタイプで、どちらかと言えばプライバシー配慮型みたいなかんじでした。
      • ファミリー向きマンションだと思います。だからこそ、1階の物件って防犯面からも躊躇うのですがプライバシー配慮された構造であれば安心かもしれませんね。
    • 駅は近くないけれど、専有面積が広めな点に注目する人もいそうに思います。お値段も、安くはないけど駅近くに比べると高すぎない点もチェックポイントかなと思います。駅は10分超ではありますけれど、買い物や学校等々の利便性は良さそうです。条件的にそんなにマイナスではないと思うのだけれど、売れ行きはどうなのでしょう。第2期が3戸、それ以前の分が4戸、第2期の2次は1戸、それぞれ先着順受付中となっているようですが。
    • 40m2台の1LDKが気になったのですがもう販売していない感じかな。戸数が少なくて、もう完売しているってことでしょうか。間取りは単純な田の字ではなくて、ちょっぴり個性的な感じがします。
    • 先日内見してきました。値段相応の物件かと思います。棚やキッチンなどの質感はニトリのイメージでしょうか。値段を抑えるために躯体はしっかりとさせる分、室内内装や備品の仕様を下げざるをえないんだろうなぁという印象を持ちました。飯田グループ系列ですので、資産性を考慮せず、その場所に比較的安く持ち家で住みたいという方には非常におすすめです。室内は携帯の電波が届かず、YOUTUBEなどを開くとクルクルして動きませんでした。まぁ入居したらWi-Fi、無線LAN等々で対応すれば問題ないですかね。スーパーとマツキヨが徒歩1分なのはすんごいです。
    • かなりコンパクトマンションですが価格はそこそこの設定になっているなという印象です。周辺を見ると住みやすい環境ではありそうなのは良いなと感じました。実際に入居されている方はファミリー層が多いでしょうか?住む層があまり違うと、生活音などが気になってしまいそうなのですが。
      • お話を聞いた感じ、ファミリー層が多いというわけではなさそうでした。


    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    構造・建物[ ]

    サンクレイドル国立II エントエランスアプローチ完成予想図
    サンクレイドル国立II エントエランスアプローチ完成予想図
    • 敷地面積:1,909.00 m2


    共用施設[ ]

    サンクレイドル国立II エントエランスホール完成予想図
    サンクレイドル国立II エントエランスホール完成予想図
    • 駐車場:19台 (内訳 機械式12台、平置7台:内福祉車両優先1台 )
      • 月額使用料:13,000円~16,000円
    • バイク置場:5台 (内訳 屋根有5台)
      • 月額使用料:3,000円
    • 自転車置場;115台 (内訳 スライドラック式59台:内3人乗対応22台 、2段スライドラック式56台)
      • 月額使用料:100円~500円


    設備・仕様[ ]

    間取り[ ]

    • 間取り:2LDK~4LDK
    • 専有面積:55.00m2~75.02m2
    • バルコニー面積:6.16m2~15.84m2
    • 48.00m2で1LDKってぜったい+Sとか納戸とか付いてるんだろうなと思ったんですけど純粋に1LDKでしかもとても素敵な間取りだなと思いました。お値段的には39,800,000円というのがそのプランの価格になるのかな?安くはないとは思うけど広さ的にはとても贅沢で、収納も十分あるようだしなんと言ってもルーフバルコニーがあるのが希少だと思うんです。南向きで角住戸いいなあ。買えないですが。
    • 100m2超の4LDK、Mタイプは個性的な間取りだなと思いました。3部屋はプライバシー性が高く、1部屋はリビングの予備部屋といった感じで、リビングダイニングがとても贅沢な空間になっていると思います。
    • 間取りはここの場合はバラエティに富んでいるのがいいなと思います。広さもそうですし。全体的にはファミリー向けの物件だとは思う。
    • 間取り見てきたけど、どのプランも廊下面積(実質廊下含む)が長すぎてドン引きした…面積絞ってる(65~70平米メイン)のにこんなに廊下ばかりでもったいなすぎる…
      • 確かになんとなく空間の使い方がもったいない感じもしてきてしまいますね…リビングダイニングでも、結局は通路としてしか使えない部分も多くあったりして(リビングインの部屋に入るために、家具などは置けない)。部屋の独立性を上げるのに、室内通路は合ってもいいとは思いますがそもバランスは結構難しいのかもしれません。


    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事[ ]

    • 場所はJR国立駅ではないみたいです。谷保駅が一番近い駅になるんでしょうか。現地案内図を見るとダイエーが近くにあるみたいです。フーズマーケットさえきも気になってはいます。スーパーですよね?
    • スーパー1分というのはうらやましいです。毎日の買い物となると、徒歩5分の距離でもちょっと面倒だなと思うくらいですし、雨が降っていたり、寒い日や暑い日の買い物は億劫なのですぐ隣にあればいつでも関係なく買い物に行けちゃいますね。重たいものも気にせず購入できそう
      • スーパーを冷蔵庫代わりにできるみたいな感じでいいなぁ。コロナのことがあったのである程度、食品のストックは必要だなぁとは思うけど買い忘れがあったときとかにすぐに行けるのは普通にうれしい。あと夏場!アイスが溶ける前に帰ってこれますね。


    育児・教育[ ]

    • 公立中学校を考えていたのですが、あまり評判よろしくないよでしょうか。
      • 私、地方からの出身ですが、東京って私立中学校進学率が高くないですか?教育熱心なご家庭が多いというイメージです。国立の環境を知る限り、そんなに悪くないと思うんですけど。。。いい大学に行くには中学受験って考えている人が多いのかなという印象です。勝手なイメージですけど。
        • このマンションの学区だと、おそらく三中なんです。国立インターの方なので単純に遠いんですよね。市内の公立は1、2、3の順に良い、と聞いたことがありますが、実際のところは分からないです。評判悪いとかも聞いたことがないので、通学以外気にしなければ大丈夫じゃないかなと。


    周辺環境・治安[ ]

    • 用途地域:第二種中高層住居専用地域
    • ここだと都心までの通勤だったらバスで国立まで出るのが一番よさそうですね。南武線だと遠回りになってしまうから。。。立川あたりにお勤めだったりすると、南武線一択ではあるのだけど。このあたりは子育て環境はよさそうな印象はあるかも。
    • 最寄り駅が徒歩12分。遠すぎるまではいかないけど微妙な距離ですね。ここだと、バス乗って国立駅へ行く方が便利かもしれません。ただ、駅前に駐輪場がたくさんあるなら自転車で駅まで行くのがいいかな。
    • 富士見台って言うと団地がたくさんあるイメージしかありません。国立市は中、東、西あたりはかなり高いですが、富士見台はそれよりはだいぶ安いです。よく言えばコスパはよいです。
    • 中央線ユーザーならば路線バス、南武線ユーザーだったら駅まで歩いちゃうって感じでアクセスできればいいのかなとみています。バスで11分って、それなりに距離ありますよね。ただ12分歩いて南武線乗って立川に出て中央線乗るのだったらやっぱり路線バス一択!!
      • 自転車で国立まで行くのもありなのでは?大学通り沿いに無料の駐輪場があるので、そういうところを利用してもいいんじゃないかと。駅に近い方が結構早い時間帯から埋まってしまうっていうのはあるらしいけど…。
        • デベとしては国立駅まで路線バスで11分という感じでプッシュしているのでこの辺りの住民の人たちはバスで行く人がなんだかんだ多いとは思いますよ。駅まで遠いけど手段はそれなりにあるというのはここの場合はまだ救いカナと思う。南武線だけど、一応徒歩圏内にも駅はありますし。
          • 南武線経由だと、行先によってはかなり回りになっちゃったりするのでそのあたりが微妙になることもありそう。行先に応じてそれぞれが調整していく感じですか。ここの場合は手段がひとつじゃないのはたしかにまだいい方なんだと思います。正直、どの駅も公平に遠いなぁって感じはしてしまうが^^;
    • 国立駅までバスで行かないといけない距離かぁとは思いますが間取りなどはよさそうですし、周辺が住みやすい環境というのは魅力あるのかなと思いました。価格もけして高くなく、規模も大きすぎないのもいいかな。
      • 徒歩12分は、今の時期、キツいと感じる人が多いのではないでしょうか。
        • 真夏じゃなければ徒歩12分…おそらく実質徒歩15分少々(信号待ち込)は歩けるけど、この時期は本当にどうしようもないからなぁ。朝から汗だくで電車に乗りたくないし。
    • 徒歩12分だけど、バスでは11分なんですね。道が結構、混んでしまうということなんでしょうか?バスの方が、徒歩の時と比べて遠回りしているという可能性もあるかもですが。いずれにせよ、駅には近くはない…かな徒歩以外にも交通手段がある、という点は良いと思いました。
      • 駅まで徒歩12分は南武線の谷保駅と矢川駅です。でも、JR中央線に乗る人のほうが多いのではないでしょうか。そうなると、国立駅まではバスで行かないといけないですよね。通勤だけでなく外出のことを考えると、この立地は不便な感じがしますね。
        • 見学行きましたが、通勤時間はバス専用区分になるみたいで、渋滞とか関係なくなるとのことでしたよ!ただ終バスが早いのが気になりましたが。。
          • 市内に住んでる者ですが、バス専用区分は朝の時間帯です。国立駅からの終バスも23時過ぎまで出ていますよ
    • このあたり自体は悪くないんですよね。駅まで離れていて、ここまでいろいろとお店があるのはどうしてなんだろうと思うのだけど…街のメインストリート自体がさくら通りで、さくら通り沿いにお店が集まっているっていうかんじがしました。駅の周りとはまた別の商業圏があるのだなぁ。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    その他[ ]

    掲示板[ ]

    tokyo/686467/83

    サンクレイドル国立II

    物件概要
    所在地 東京都国立市富士見台2-45-4(地番)
    交通 JR南武線 谷保 駅徒歩12分
    JR中央線 国立 駅徒歩23分
    JR南武線 矢川 駅徒歩12分
    間取り 2LDK~3LDK+S(納戸)
    専有面積 55m2~74.7m2
    総戸数 56戸
    販売戸数 4戸
    価格 4580万円~5980万円
    [PR] スポンサードリンク