[PR] スポンサードリンク

ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2011年11月18日 (金) 11:57時点におけるMagandang.mansion (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この物件の評価はいかがですか?
    3.65
    (17 票)
    ライオンズ一条レジデンス湘南C-X


    物件概要

    • 所在地:神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3番2(地番)
    • 交通:東海道本線 「辻堂」駅 徒歩1分
    • 総戸数:307戸
    • 構造、建物階数:地下1階、地上14階建て
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:2013年03月
    • 売主:株式会社大京
    • 施工:奥村組・一条工務店建設共同企業体


    掲示板・口コミ

    価格・コスト・販売時状況

    • 4LDKはほとんど6000万円超え!!坪計算 約240~247万です。私には買えません。1次売り出しは、すべての棟の高層階部分(7階以上)のみになります。
    • 6000万円越えかぁ…良いお部屋の価格のようなので、3LDKで下の階でしたらもう少し…5000万円台位?になりそうですね
    • 6,000万円超えとは驚きですね。駅徒歩1分、再開発エリア内という事で初めて辻堂物件に興味を持ちました。
    • 今、参考金額が出ているのは、8階以上の部屋だけです。ちなみに、8階の中部屋で3LDK 72.15㎡ で、4900万円です。1㎡当たり約68万円・坪224万円です。
    • 説明会に行きました。販売価格は表示価格に前後と記載され決定されてはいません。管理費、修繕費積み立てなどは物件の広さによりますが、他のマンションと比較しても常識的な数字だったがずですが、最終決定ではありませんでした。修繕費は初回に60万から70万程度まとまった金額を積み立てる設定になっているようです。オプションによりますが、ざっくりとですが表示価格5000万円台なら6000万と切り上げて考えるぐらいが良いと思います。申し込み最終は11月中旬で、確か締め切り日に抽選だったはずです。また一時金を2〜3週間の間に販売価格の2割程度入れなければいけないのでかなりタイトなスケジュールになると思います。初回販売は高額物件、エレベータ付近、その他売れ残りそうな位置の物件が主です。売れ行きを見ながら第2、3次販売になるのでしょう。このあたりは他のマンションの販売と同じだと思います。第1期は65平米4400万前後(8階、9階)が一番安く、100平米超8600万前後(13階)が一番高い物件のようです。1階から7階はバルコニー付きを除いて次回からの販売のようですね。65平米なら海と富士山を望まなければ3000万台もあるのかな?というところです。
    • ここは最多価格帯5100万円75㎡位(11戸)階数はわかりません。


    [PR] スポンサードリンク

    交通

    • 駅には近いがその駅は所詮辻堂、田舎の駅。線路の北側は、湘南といっても雰囲気なし。
    • ここは実際に玄関から駅改札までだと1分ではとても行けそうにない。何分くらいかかるだろうか?


    構造・建物

    • 眺望はあまり良くないと思いますよ。富士山は見えるだろうけど、烏帽子岩は見えないでしょう。江の島も最上階でないと、線路の南側マンションが邪魔で見えないと思います。線路越しでは艶消しです。
    • このマンションのこと、昨日初めて知って資料請求しました。後ろに立つマンションの時に南側に建つのが戸建てならいいのに・・・って何が建つのか楽しみにしていたので。同じマンションが建つなら、絶対一番南側の建物。と思いますが、線路最前線ですね。線路が蓋されるとか計画ないんでしょうか。辻堂にしても、茅ヶ崎にしても、海近くは買い物不便で、買い物が便利なところは、海が遠いですね。リビングから海が見えるって云うのにあこがれているんですが、ここからは見えないんでしょうか。
    • ここ、一期で南側の棟、ほとんど売り出して、北側と西側はほとんどが次期の販売です。北側も静かで庭に面していて、いいかな、って思っているのですが・・・クラッシイより設備ずっといいです。北側は南側の棟の影が来るらしい・・・あんなに開いていてもかげって来るものなのかな
    • 免震構造はよく出来ていますね。あのゴムの部分は時間が経つと劣化しないのでしょうか?メンテや交換費用が発生した場合、修繕費は高額にならないか心配してしてしまいます。


    共用施設

    • エレベーターが全体で4機しかないのも気になる。


    設備・仕様

    • 設備も結構良かったですからね。ミストサウナ・床暖房・魔法瓶浴槽・エコジョーズ・エコガラス・100年コンクリートに免震構造。
    • そんなにオプションなかったと思うけど・・ってウオッシュレットオプションってそんなのいまどきあんの?10年以上前でも標準仕様だと思うけど


    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • モデルルームのコンセプトが値段が高いところは、50~60代をターゲットにしているのと、南側のモデルルームとしては、若い人をターゲットに完全に絞っているようでしたが、間取りを見ると結構狭いので、2部屋を1部屋として使用するような感じになるのかなという印象でした。


    買い物・食事

    • 買い物が便利になるといっても、今までがあまりにも不便だったのが普通になるだけ。
    • テラスモールは、テナントを見た限り、かなり魅力的だとおもいます。多分私は家族で隔週でいくとおもいます。ここOpenしたら、FILLはホントやばそうですね。。。
    • テラスモールについては、安心して子供を買い物に行かせられるイメージを持っています。あれだけ広い歩道を確保している駅前モールは、他にないと思いますので。狭い袋小路のような死角が多い駅前よりは、むしろ安心ではないでしょうか。
    • テラスモールやはり渋滞出てるねー。1号で3キロだってあり得ないね。狭い道だからね。駅を先頭に2キロ。どこの通りの事かは分からないけどとうぶんは混むだろうね。
    • やっぱり。どう考えても混みますよね。北か東からしか車は行けませんもんね。明日、明後日とどーなるんでしょう!?
    • このマンション、立地いいし病院近いし、確かに子育てが終わった人、子供のいない家庭向きのマンションだと思うけど・・・テラスモール、高齢の人向けのお店じゃないですよね。10代~30代女性に人気のお店ばかり。もしここ買うことに決めて10年ぐらいたったら、オバサン仕様の洋服屋さんがもっと増えててくれないと結局サミットぐらいしか行かないかもな~。やっぱり従来の辻堂民らしさはラズみたいなチープなお店が重宝されるんじゃないかな。


    育児・教育

    • この物件から小学校までかなり距離ありますよね?子供だと30分くらいかかるような…。ということは、ファミリーには向かない物件なのでしょうか?
    • 小学生の子を持つ者ですが、このマンションの小学校の学区は羽鳥小で確定なのでしょうか?北側2棟のマンション、藤沢市のHPで判断すると羽鳥小だと思われますが、マンションの資料によっては八松小学校までの距離が表記されているものもあります。羽鳥小だと距離がありすぎて(1,600m)低学年の子供には厳しいでしょう。八松小の場合は多少距離が近い(960m)のですが、このマンションだけ陸の孤島(北側2棟は羽鳥小、すぐ隣は茅ケ崎市)のようになり、子供が友達と遊ぶのには少し気の毒な気がします。実際、北側2棟も予想よりファミリー層が少なく高齢者(郊外の一戸建てからの住替え)が多かったそうです。(マンション営業談)このマンションは間取りがファミリー向けですし、藤沢市の医療費助成が充実しているので当初かなり魅力に感じていましたが最近迷っています。
    • C-Xは羽鳥小に受け入れが決まっていると聞いています。あそこだけ八松小ってことはないと思うけど。小学校まで30分はかかるかな。
    • 最新のマンション情報雑誌の周辺メモ欄に八松小学校って書いてあります。でも周辺メモってことは最寄の小学校を書いてあるだけで実際の通学する学校は書かなくていいって事?紛らわしいですね。羽鳥小って書くと遠すぎて小学生を持つファミリーに敬遠されるのを恐れての表記かな?我が家もこの物件、検討対象でしたが幼稚園児が居る為、小学生になった時に事を考えるとこのマンションは対象外かな?ちなみにこのマンションのHPには羽鳥小と書いてあります。
    • 小学校が徒歩20分というのが大きなネックです。子供の足だと30分以上かかってしまうのではないでしょうか。通学区を変更してもらえる可能性とかはないのでしょうかね。
    • 小学校は子供(2年生)と歩きましたが、歩道もあり安全面は大丈夫そう。距離は正直ちょっとありましたが、友達同士しゃべりながら歩けば、あまり苦にならないかと・・・?(自分が子供の時はもっと遠かったが、毎日楽しかったから)
    • 学区は八松小の方が近いのにね。中学も海にほど近い南側の子が明治中まで通ってると聞いてびっくりしたし。
    • 前の方のレスにもありましたが、小学校まで1.6kmというのがネックです。羽鳥小学校では集団登下校などしているのでしょうか。学区外を希望したいけど、認められたところで同じマンションの子と違う学校というのは可哀想。できればマンションごと学区を変更してくれたら嬉しいのですが(苦笑)ご近所で羽鳥小学校に通うお子様がいらしたら、登下校の様子などお教え頂けると嬉しいです。
    • 羽鳥小は集団登校していません。この辺で集団登校してる学校はみたことないけど。
    • 小学校に通う子を持つ親が通学を気にするのは当然ではないでしょうか。私も216さんのコメントを参考に、後日歩いて確認してみたいと思っています。学童もあるようですが、HP確認したところほぼ満員なようだし、場所は羽鳥小学校よりも更に遠い場所。夕方、そこから2km近く歩いて帰ってくるのかと思うと。。。共働きの家庭からは余計に敬遠されそうな気がします。電車通学の私立小学校のご家庭にはもってこいだとは思いますが。
    • 通勤時、小学生の子供が意外と電車乗っています。それも辻堂より西側(茅ヶ崎?)から乗ってくる子供がかなりいますでも転校になると、すでに小学生の子供さんがいる家には厳しいかも。幼稚園であればこだわらなければ通える範囲でまだ空きがあるところあるし、大庭にはマンモス校があり送迎のある幼稚園が多いので対応しやすいのでは。幼稚園はご近所で小学校は私立、駅前であればその利便性を活用するのが一番でしょう。
    • 隣の明治小学校は、羽鳥小学校以上に学区の範囲が広く、1.6キロ以上歩いて学校に通学している子達がかなりいます。(徒歩30分以上)ちなみに、このマンションは駅には近いけど、バス停は西口の反対にありますので1分でバス停には到着しません。また、辻堂駅から羽鳥小学校最寄りバス停までは、ぐるっと回るのでかなり時間もかかると思います。
    • 羽鳥小学校までのバスルートについては小学校のホームページに載ってますね。汲田というバス停までは駅北口から最短ルートで着くようなので速そうです。まあマンションから北口バス停までと、汲田というバス停から学校までで合計10分弱は歩く感じになるでしょうか。
    • 最近はモデルルームで小さい子供連れの方や、若いカップルをよく見るようになってきましたが、結果的にはここも中高年層メインになりそうですね。私も幼児がいるので、小学校がかなりネックです。新しいマンションに入居して、マンション内に同年代のお友達が沢山いて、というのが子供にとって嬉しいですよね。母親にとってもママ友が近くに欲しいです。将来的には駅近で再開発内で、というのは子供にも喜ばれそうですが。ゆとり教育が終わり授業数が増え、6時間目を増やすか土曜授業をする事で小学校は対応していると聞きました。帰りが遅くなったり、週6日行くようになったら…。子供への負担が無ければこの価格でも予算アップして買う価値有りかな、と思いますが子供が小さい今の状況でここを買うのは親のエゴな気がしてきました。
    • 学校が遠いのはかわいそうですね。友達の家に遊びに行くにも学校の反対側だとしたら相当遠くなります。逆に友達が遊びにきた時に自転車はおいておくスペースのどはあるのかな?駅近だとその辺には止めておけないしね。
    • かなり小学校がネックな書き込みがありますが、子供の通学に20分というのは範囲内のような気がします。私の場合は同じくらいの距離でしたが、それはそれで良かったのかなと思います。確かに雨風の日は大変ですが、そうでなければ、平坦だし、公園があったりしますし、否定するほどではないと思うのですがね。
    • 羽鳥学区のお友達に聞いたら、今のところC-Xから羽鳥小に通っている子は聞いたことないと言ってました。このマンションもそうなりそうで心配です。
    • 1年生。うーん低学年位までの子供の徒歩で20分って事は無いと思います。どの道を通って行ったら安全か考えなくては。ガードレールなどない様な道のりな気がしますが、どうなんでしょうか?現地は歩いた事はないもので。
    • 辻堂北口駅付近では、学区がぐちゃぐちゃになっているような。明治、八松、そして羽鳥。学校が遠いと必然的に同じ学区の近所のお友達と遊ぶことになり、このマンション内でたとえ同学年、同姓の子がいたとしても少数人数になりそう。登下校、放課後の遊ぶ相手も同じでは狭い中でのお友達関係になるでしょうね。気が合えばいいですが、相手の子が問題あるタイプの子で無いとは限らない。大雨、強風、酷暑の中でも片道30分かけて登校させるのもかわいそうな気がして。小学校は公立で考えてるので、やはり南口で検討した方が学区の評判も良いし気持ちが揺らいでしまいます。
    • ここは学童が小学校以上に遠いのもネックですね。藤沢市ってどこもこんな感じなのでしょうか?マンションが建てば子供が増えるのも予想がつくはずなのに、既存の学校に無理矢理振り分けるとは。小学生は医療費無料だから、それ以上支援したくないのか増やしたくないのか。とりあえずテラスモールのオープンが楽しみですね。
    • 学校:
    1. 女子→白百合(藤沢から小田急とか)
    2. 男子→栄光(大船からバスとか)
    3. 共学→慶応(湘南台からバスか、辻堂からバスの乗り継ぎ)
    4. 公文(大船からバスほか)
    • もう1ランク下もありますよ。日大や鎌学、清泉とか
    • テラスモール自体は子供向け施設は充実してますよね。幼児教室やこども英会話教室もあり、親子の遊び場(みなとみらいにも同系列の店舗があります。)も展開予定。あとは赤ちゃん本舗とか。近くには公園もありますし子供であふれそうな感じです。まあまだオープンしてませんので予想ですが。
    • 現在幼稚園の子がいるのですが当初、小学校の通学距離のみを気にしていました。しかし学区を調べたところこの周辺の小学校の学区は複雑で距離よりもそちらの方が気になりやめました。正確な詳細情報は各自お調べいただきたいのですが、基本的に線路の北側でもC-X外は八松小学校です。またこのマンションと同じ辻堂神台でもC-X北側は明治小学校です。西側は茅ケ崎市になるのでC-X内のマンション以外は周辺に小学生が住んでいても基本的には他校の生徒ということになります。小学生にもなれば同じ学校の子供と遊ぶことが多くなりますので、帰宅後、遊びに行くためには小学校方面に1キロ近く(明治中近辺まで)戻らなければ同じ学校の子供はほとんどいません。C-X内のマンションも小学生の子を持つファミリーも少ないようですし・・・通学に大変な思いをさせた上、遊びに行くのも不便となると我が家はここは選べませんでした。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺環境・治安

    • 辻堂よりもう少し藤沢寄りの東海道線路沿いのマンションに住んでいますが、窓を開けなければ暮らせないほどうるさくはないですよ。ただし、窓はあけるとテレビの音が聞こえないくらいうるさいです。特に貨物が夜中にかなりの本数通過するので、私鉄沿線の比ではない騒音ですので、神経質な方はよく調べたうえで検討されるといいかもしれないですね。
    • 南口徒歩1分の賃貸マンション4階に住んでいますが、貨物電車の騒音は気になりません。線路側は廊下だからだと思います。ベランダは南向きで、眼下は住宅街ですから、飛行機以外の騒音はあまりありません。住むのなら線路の南側のほうが、断然いいですよ。
    • 環境、学区、住民の質をとったら断然南口らしいです。地元出身の人から聞きました。北口住民から見ると、昔から南口駅周辺や海岸方面の住民さんは、リッチなイメージがあるって言ってました。今は津波懸念で海周辺は避けられがちだけど、駅周辺ならここと大して変わらないしね。でもシークロスで大成功したら、資産価値も大逆転する可能性もあるのかな?
    • 何だか駅の南口をみんな良く思ってるみたいだけど、ちょくちょく辻堂に通ってる私から言わせれば、南口でいいな~って思うのは、浜見山交差点より南側。県道30号より南側です。海まで歩いて行けるし。何より雰囲気がいい!住んでる人たちの、温和なこと!温和なこと!駅周辺の南側(リストタワー)なんて、歩いて海にも行けないし、南口で買い物もろくに出来ないし、中途半端な場所ですよ。金額もメッチャ高いし。11月にテラスモールが北口でオープンしたら、みんなそちらに買い物に行くでしょう。病院行くにも北口。 スポーツジム通うにも北口。食事するにも北口。死んでも北口の斎場だったりして(笑)よって、辻堂は今後北口メインの町になるんじゃないかなぁ~。南口のお店、ほとんど経営困難になるんじゃない?私がもし住むなら、北口かな。一番いいのは県道30号より南側だけどね。サーフボード小脇に抱えて、歩いて海に行ける場所に憧れます。(個人的意見ですみません。。。)
    • 昔、明治市民センターの近くに住んでたけど夜中でも窓開けると貨物の音が響いてたな~でも今は線路の繋ぎ目がなくなってだいぶ静かになったとか?辻堂の北側は庶民的で好きだ、懐かしい。
    • 海から辻堂駅までは高い建物はありません。駅南のマンション、ホテル、飲み屋が入居するビル程度です。建物が高いだけでは津波を防ぐことは出来ません。JR東海道線も津波を防ぐ程の高さはありません。地震で倒壊することはありませんが津波に関しては防ぐことは期待出来ないと思います。まあ海近くのマンションより津波の勢いは弱いと思いますが。
    • 以前湘南の海岸の近くに暮らしていました。引越しした当時は嬉しくて一年ほどは毎日のようにチャリで海岸へ行き、海や空の色や表情が毎日違うのを見て感動していました。いつ見ても飽きないなあと思っていたのですが、一年ほどしてパッタリ行かなくなりました。その代わりに高尾山や箱根方面の山に足が向くようになりました。サーフィンやカヌーでもやってないかぎりだんだん行かなくなると思います。子供が小さければ週一くらい行くかもしれませんが、成長したらほとんど行かなくなるでしょう。ほどほどになんとなく見えているのがちょうど良いかと思います。塩害も少ないでしょうし。夜に江ノ島の灯台の灯が見えたりしたらちょっとロマンティックですね。
    • 辻堂は一応東海道線沿線だし、ここは徒歩1分&大型商業施設隣接、病院もあるし、行政サービスも近くで受けられる。楽しく便利に過ごせそう。辻堂内で生活するにはね…。車の便が不便過ぎだし、快速停まらないし、東京遠いし…。藤沢バイパスの混み具合も半端ない。テラスモールオープンしたらどれだけ悪化することやら。小学校遠いと授業中疲れて寝そうだし、天気によっては本当に気の毒。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 大きな病院って言っても徳州会だろ?茅ケ崎では天国に一番近い病院、とか言われてすごい評判悪いみたい。若いインターンばかり使って、24時間コンビニ病院とか言われてるらしい。大したことないのにすぐ入院させて超金儲け主義だって。このマンション、南は線路で騒音、救急車も昼夜問わず通りうるさそう。辻堂北口なんていくら開発するからって、そんなに高値で買う価値ないと思われ。個人的には南口神話復活すると思うよ。とくにここは駅近で線路隔ててるだけで、北口も南口もあったもんじゃない。眺望は絶対南口だろうし、南口の方が騒音も少ないんじゃない?リスト隣のマンションの方が絶対資産価値あると思うけど。ってどこのデベがやるのか知らないけど。
    • モールの自転車置き場は 1時間は無料だっけ・・
    • CXには医療モールみたいのも出来るようですよ。総合病院に抵抗あるなら、そちらに行けばいいんじゃないでしょうか。
    • 大きな病院に世話になった事がほとんどないので、逆に救急車が騒がしかったりとあまり購入の決め手になるほどプラスに感じたことがなかったのですが歳をとれば世話になることもありますよね。
    • 病院にお世話になるのは、歳をとった時だけとは限りませんよ。子供が小さい時は頻繁に病気になるため、掛かり付けの小児科医と高度医療の可能な総合病院が近くにあるのは、大きな安心でした。医療モールに、いい小児科医さんがいるといいですね。


    その他

    掲示板

    ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X

    物件概要
    所在地 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3番2(地番)
    交通 東海道本線 「辻堂」駅 徒歩1分
    総戸数 307戸
    [PR] スポンサードリンク