山弘

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2024年2月21日 (水) 04:23時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「==会社概要== *社名:株式会社山弘 *本社:[[兵庫県]宍粟市山崎町須賀沢704 *URL:https://www.yamahiro.org/ ==価格・コスト== *...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.00
    (1 票)

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • 家は結構値が張りますが、庭や外構、照明などすべてプランしてくれてそれ込みの値段設定で商談をすすめてくれるそうなので、あとあと思いがけない余分な出費で困ることもなさそうなので安心なのではないかと考えています。


    アフターサービス・保証[ ]

    営業[ ]

    建物・構造[ ]

    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 312にあるモデルみてめっちゃ気にいってセミナーとかいろいろ参加して 今プラン依頼しました。家も人もいぃ感じです(笑)
    • ヤマヒロの家を何度も見学に行って(オープンハウスや入居済みお宅訪問等)、ヤマヒロのデザイン(建築家 伊礼さんのデザイン)が本当に気に入って好みが合致した人、ヤマヒロに全てお任せしてもいい!っていう人にはピッタリかと思います。逆に、自分であれこれ選びたい、自分が決めたい人には向かないと思います。ヤマヒロはヤマヒロのデザインを追求してますので、合わないデザインを施主側が提案すると、却下されます。それだけヤマヒロの家のデザイン、イメージを大切にしているのだと思います。ま、却下されても、最終的な判断は施主側にあると思いますが。もうあの雰囲気、佇まいが好き!って人には期待を裏切らないお仕事をしてくださるものと思います。
    • ヤマヒロさんのスタイルやこだわりがとても好きでしたので、とても気にいっています。外構、照明、ロールスクリーン等の本体工事以外を込みで考えても大手プレハブメーカー並の施工費になってしまうのかもしれませんが、ハイテクな住宅には無い良さが自然素材の家にはありますので、似たような金額になるのであれば、ヤマヒロさんにお願いして本当に良かったと思っています。ビニールクロスや合板等の新建材をなるべく使わずに、無垢材や塗り壁を使用された家はなんとも言えない落ち着きや質感があり、ハイテクでは無いですが最近の住宅とは全く違う良さがあるのかなと思います。施工事例を見ていると、ほとんど同じようなスタイルでされていますので、他の仕様にはなかなかできないのかもしれませんが、ヤマヒロさんのスタイルが気に入ったのであれば納得のいく家づくりができるのかもしれないと思います。私と関係された担当者の方は皆さん丁寧で、しっかりと仕事をされていましたので、担当者の方々にも大変感謝しています。ヤマヒロさんの事を応援していますので、これからも良い家づくりをされる事を応援しています。
    • 確かに価格は決して安いとは言えません。しかし、使用してる木材、セルロースファイバー、植木、造作家具等も含んでいるので、納得できる家です。県木ローンが使えることもありがたかったです。建てて下さった大工さんも、すごく楽しそうに仕事をされており、ほぼ毎日、休みな日であっても家の様子が気になり見にこられてました。ヤマヒロはマヤヒロ独特のこだわりがあるので、何でも希望を取り入れてもらえるわけではないけど、決して意見を無視されたりバカにされたことはなかったです❗️こちらの希望を聞きながらヤマヒロの雰囲気を損わないように一緒に考えていく感じでした。スタッフも建築士も大工もヤマヒロの家に愛情をもっていると感じました。他の工務店のことは分かりませんが、私はとても満足しています。
    • 購入経験者です。ここの掲示板を見た方からヤマヒロの評判悪いけどどうなの?と言われ、ここの掲示板を見てあまりにも酷い書き込みにびっくりしました。ここの掲示板をみて、ヤマヒロを選択肢から外されるのは勿体ないなと思いましたので書き込みさせていただきます。前の方も書かれていますが、人生の中で高価な買い物ですので、書き込みを鵜呑みにせず、気になられたらご自身の目で確認される事をおすすめします。営業の方に頼んで、OBさんのお宅訪問をされるのが良いと思います。同じような家族構成のお家がオススメです。また、ウッドデッキや床の耐久性が気になる方は築年数がある程度あるお家が良いと思います。また、音の響き方や涼しさ温かさは体験宿泊が絶対にオススメです。音や体感温度は感じ方に個人差がありますので、人から聞いても参考になりません。掲示板の書き込みなどなおさらです。体験宿泊では薪ストーブも実際に体験することができます。我が家も薪ストーブは寝るときにどうするの?実施にどれくらいの薪を消費するの?使うの難しくない?という疑問がありましたので、実際に体験出来て良かったです。営業の方も人ですので相性があって当然です。我が家の場合は、営業の方との相性が良く、今でもなにかあれば相談しています。また、ヤマヒロでお家を建てた方との交流も魅力です。年に一度のOB会(きのこ狩り)で顔を合わせることもありますし、梅酒作り、そば打ち体験、キャンプ企画などOBさん向けの企画もあり、同じような趣味志向を持った方々が集まりますのでとても居心地が良くまた元気をもらいます。他のハウスメーカーと違って、こだわりを持っておられる方が多いと思いますので交流がとても楽しいです。他には家を建てた後のアフターフォローがとても良いと思います。実家が大手のハウスメーカーで建てた家ですが、何度も担当者の異動があって、リフォームを頼む際に毎回大変な思いをしています。この点ヤマヒロは営業さんから設計士さん現場監督、職人さんなど異動が少ないため誰にでも相談できます。相談できる方が多いのは絶対良いです。古くなっても毎年点検にも来ていただけますので、気になる事を相談できます。メンテナンス講座では庭のお手入れや窓の拭き方、ウッドデッキのお手入れ方法、塗り替えの方法など実際に作業をして教えてもらえます。家族構成が変わっても木造ですので増改築が容易です。建てる時に良かったなと思う事が、壁紙、カーテン、照明具で悩む事がなかった点です。今はどうか知りませんが、当時は壁紙は使わず、カーテンも白のロールスクリーン一択でしたので打ち合わせがとてもスムーズで良かったと記憶しています。壁紙やカーテンは部屋のイメージを大きく変えますので選ぶのは楽しいですが、年月とともに嗜好が変わりますので選択が難しいと思います。つらつらと書きましたが、ヤマヒロファンの意見ですので、実際には見学、体験をされてご家族みんなで判断されるのが一番だと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    情報提供元[ ]


    ikkodate/195075/164

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク