アルデザインシステム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2024年1月1日 (月) 01:17時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.00
    (1 票)
    アルデザインシステム外観

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    アフターサービス・保証[ ]

    • 公式ホームページのQ&Aにアフターメンテナンスについて書かれていますが、何か不具合があり連絡を入れると、協力業者が対応するとありますが、直接家作りに関わった業者ではなく、メンテナンス専門の業者が対応してくれるという事なのでしょうか?「すぐにメンテナンス対応をしなかった場合は取引しない」そうなので、対応は早いんじゃないですか?


    営業[ ]

    建物・構造[ ]

    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 建てました。人それぞれだと思いますが、後悔はしてません。

    ■良かった点

    1. ・予算の枠内でやりたいことができた→間取りが少し特殊でしたが自由に対応して貰えました
    2. ・経っている段階で変更可能→上棟時に実際の外観を見て窓を変更 建築中に現場で外壁や内装の種類を変更 など
    3. ・大工さんがとても丁寧だった(これは職人さんによるでしょうが)
    4. ・窓や床上がりの位置など、建築中に現場で大工さんと相談しながら決められた
    5. ・通常のコンセントであれば、数などに制限はありません

    ■悪かった点

    1. ・進行が遅い→当初のスケジュールからだいぶ遅れた。
    2. ・内装業者の仕事が雑だった→やり直してもらいました。

    事務所の方には、わからないことや疑問に思ったことはその都度、細かく質問しました。同時期に建築されている方で揉めている方もいらっしゃったようです。スタッフが少ないので、こちら側が一生懸命にならないと上手くいかない部分はあると思います。予算もあるので出来ること、出来ないことあると思います。お互い気持ちよく仕事するために穏やかな対応を心がけました。おかげで、細かい補修も聞いてもらえましたし、業者さんたちも良くしてくれました。でも、確かにやること多くて疲れる・・というのはあるので、時間がない方、HMのような細かい対応を期待する方にはお勧めできません。建築中の現場には頻繁に出向き、大工さんと話しながら対応して貰いました。大工さんがとても丁寧な仕事をしてくださったのが好印象でした。

      • デザインも内観も自分たちのイメージどおりでしたよ。打ち合わせ中に手描きですが立体のイメージを描いてくれたので、その場で雰囲気もつかめました。ただ、業者さんの中にあまり上手でないところがあったので、そこは引渡し時にきちんとチェックして補修して貰ったほうがいいと思います。他のメーカーさんでもあることかも知れませんが。デザインも内観も自分たちのイメージどおりでしたよ。打ち合わせ中に手描きですが立体のイメージを描いてくれたので、その場で雰囲気もつかめました。ただ、業者さんの中にあまり上手でないところがあったので、そこは引渡し時にきちんとチェックして補修して貰ったほうがいいと思います。他のメーカーさんでもあることかも知れませんが。
    • 数年前にこちらで建てました。流れとしては工程ごとに打ち合わせを重ねて決めていくので、ゆっくりじっくりと進めていく感じでした。特にこだわりがない、時間がない人は何種類か選択肢があってそこから選んでいくような会社さんをお勧めします。うちは細部までどうしてもこだわりたかったので面倒には感じませんでした。完全注文住宅なので、施主側にもかなり体力がいるのかなという印象です。地震後にエコキュートの件で電話しましたが、地震後に全件外観から被害状況を見てくれたとの事でした。内部の不具合がある方は電話したら対応していただけるとおもいますよ。
    • 建てて3年くらいです。概ね想像通りのいい家が建ったと思っています。ただ、多少の不具合が出るのは仕方ないにせよ、対応が遅いのは事実かなぁ。忙しそうだったし、仕方ないとは思ってました。けど、今回の地震の時、2度目の時その日のうちに早野さんが来られたのはびっくりしました(^_^)いつも対応が遅いと思ってたけどこんな時にこちらがまだ頼んでもないのに来てもらえると安心しました。こういう時の対応って大事ですよね。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    情報提供元[ ]


    ikkodate/294543/112

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク