ドリーミングハウス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2022年6月1日 (水) 01:33時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.67
    (3 票)
    ドリーミングハウス外観
     

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    アフターサービス・保証[ ]

    • 定期的な点検を自発的にしてくれる、という意味ではありません。居住後に気がついた不具合を指摘したら、会社の方が来られて、丁寧にご対応いただきました。引き渡し前の立会で全ての不備に気がつくわけではありませんので、アフターケアはとても大切だと思います。


    営業[ ]

    • 社員も設計士も誠実です。
    • 担当さんと設計さんは、本当によくしてくださいました。しかし、2人だけです。それ以外の人は、問題があっても電話もないし、会ってもくれません。


    施工・設計業者[ ]

    • 地盤調査は専門の業者のきちんとした報告書があり、基礎工事は緻密です。
    • 都内の狭い土地によく工夫して設計されています。
    • 仕上がりが雑。安いからしょうがないけどね。監督が手配する業者によっても腕が違うようです。でも言ったらなおしてくれました。
    • フルハウス物件に住んでいます。アホの工事主任、でまかせの営業。とんでもない会社です。雨漏れもろくな調査もしない


    建物・構造[ ]

    • ベタ基礎(180mm)
    • オール4寸角柱(120mm)
    • ストロングジョイント工法:在来軸組工法でありながら、木材と木材を専用の金物によって接合することにより、接合部は一般的な構法の1.7倍の強度になります。
    • 断熱:次世代省エネ基準を満たした断熱性能を全棟で採用。全棟で住宅性能評価の検査を受け、省エネ対策投球では最高の4を取得。すべてのお客様に建設住宅性能評価書をお渡ししています。
    • ルーフバルコニーを多くの住まいに設けています。
    • 当方、マンションからの住み替えでしたが、マンションよりも冷暖房効率が優れているように感じました。色々な都心狭小住宅を見学してきましたが、どの物件も収納が少ない狭いなどの問題を抱えていたため、購入に踏み切ることができませんでした。しかし、この会社の物件は、収納が広く、値段も手頃でしたので直ぐに購入しました。購入後のアフターケアーもちゃんとしており、とても誠実な会社だと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • 遮熱高断熱型Low-Eペアガラス
    • 玄関ドア:断熱性能K4を採用
    • 床や壁や内装には、標準仕様でもクオリティーの高い物が使われています。
    • 仕様はかなり良いものを使ってるようですが、他の建売と比べると確かに良いと思います。


    評判[ ]

    • 現在ドリーミングハウスは資本金が10億円のUBI株式会社が100%株主だそうです。2009年1月に会社分割を行い、設立当初は資金繰りが大変で、給料も遅れたことがあったそうです。今は金融機関から土地仕入れ資金の融資等も受けて順調に仕入れ販売を行っており、設立から1年くらいで70~80棟の販売実績があり、売り上げも20億円近くあるそうです。
    • 2008年に都内で三階の戸建を購入した者です。当時都内20か所以上見学しましたが、これほど駅からほどよい距離で限られたスペースで最大の収納や空間を利用してる分譲住宅は見当たらなかったです。得に施行会社の直の分譲住宅でしたので変な仲介料も発生せずリーマンショック直前でしたが、営業マンの方が熱心にローンの審査でも大変助けてもらい無事審査も通りました。旧・フルハウスで購入しましたが、モデルハウス見学で一目ぼれしてすぐ契約しローン審査まで一月もかかりませんでした。入居の後、各種設計データ等もCD-ROMでいただき補修の場合に活用できるよう手配もしてくれました。その後その会社が民事再生になったという連絡を営業マンから聞きその方もやめましたが、2年たった後の床鳴りの補修もドリーミングハウスできちんと対応してくれてもうすでに8年目になります。2011年3月の東日本大震災で震度5語弱からかなり揺れましたが、特にこれといった不具合とかなく補修の必要性もない状況です。今も地震保険で契約更新で毎年お世話になっておりますが、リフォームや建替えをする必要性があった場合には必ずお願いするつもりです。営業の方や補修の方含めてみなさん本当に誠実です。一生の一番高い買い物ですが、変な仲介業者絡まなくても直契約できるので、膨大な仲介料取られず契約できるのも一つ魅力かもしれません。この会社はずっとこれからも応援したいと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    • ドリーミングハウス友の会:最新の新築分譲住宅物件情報をいち早くお届けする他、特典が満載です。(入会金・年会費無料)
    1. 最新物件情報の優先ご案内
    2. 会員様向け売地情報のご案内


    フルハウス・計画倒産[ ]

    • カプリスは、1995年8月に設立した旧・フルハウスが前身。一戸建て分譲住宅の販売をメーンに、注文住宅の建築工事やリフォーム工事などを請け負っていた。
    • フルハウスの購入者に不安を与えないよう配慮して社名を変更して民事再生申請をする。
    • 世間が社名変更に注目しているとき、既にドリーミングハウスという新会社をつくってフルハウス社員を移して建売事業をしている。借金を踏み倒された銀行が知らずにまた金を貸し、建材屋が懲りずに材料持ってくるというのが裏事情という会社です。


    情報提供元[ ]


    ikkodate/10012/42-61

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク