[PR] スポンサードリンク

ジオ等々力

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2014年11月29日 (土) 16:50時点におけるShwork2 (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この物件の評価はいかがですか?
    5.00
    (1 票)

    物件概要

    • 所在地:東京都世田谷区等々力8丁目79番21(地番)
    • 交通:東急大井町線 「等々力」駅 徒歩10分
    • 総戸数:69戸
    • 構造、建物階数:地上7階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2015年04月下旬予定
    • 売主:阪急不動産株式会社
    • 施工:村本建設株式会社


    掲示板・口コミ

    価格・コスト・販売時状況

    • 物件概要に書いてないので地権者さん住戸はないと思いますけど、どうでしょう。駅からも距離があるので、投資用としても微妙な場所かなと思います。1LDKでも46.49m2あるので、単身者さんでも、DINKS世帯にも良いのかなって思います。
    • かつての高級住宅街、こんな立地が今やこんな価格で売りに出る時代が来たのですね。でもエリアマーケティングをかけると間違いなく過疎地区であり消費購買力も下り坂でしょうから価格にはシビアにならざるを得ないです。
    • ここも意外と高いものですね。安いところで約4000万円からで、上が1億を少しばかり超えて、私にも手が出せません。でも4000万円としてもどんな物件なんでしょうか。日差しは良いみたいですね。環八の近くに渓谷があるのも驚きですが。
    • 予定より最低販売価格が500万上がりましたね。全体的に上げ気味なんでしょうね。等々力のこちら側は住むには魅力的ですがご近所には中古でもしっかり作ってある物件が多いのでカタログで先物買いする必要もないかな。
      • 500万円上がったってかなりですね。強気というかなんというか…デベ側の説明ってどんなふうになっているのでしょうか。建設費高等とかその辺りか。新築は新築で設備が最新だしその点はいいと思いますよ。良いガラスが使ってあるという書込みがあるので、そういう点も新築ならではだと思いますし。
        • 半地下構造なのに最低価格を引き上げてどうするんだって話ですよね。
    • 等々力エリアは、けっして安くないですよ。人気アドレスですし。ただ、三井、野村の「2強」物件でないと、苦戦しますね。ブランズジオ等々力、ブランズ等々力は、立地にも難がありましたから。
    • 東横、田都が本当は良いのですがここは割安感ありますかね?ホームページに価格が部屋ごとに掲載されており分かりやすいのも珍しい。
      • 決してこの界隈の相場から見ると、決して安くはないと思いますが。田都・東横が高騰しているので、相対的に安く見えてしまうのはよく分かります。世田谷区の東急沿線で探したら、6,000万円台ってココくらいじゃないですか実際?



    [PR] スポンサードリンク

    交通

    • 駅まで徒歩10分。歩くにしては微妙な距離ですね。地図を見るとサミット前あたりにバス停があるようですけど、バス使って駅に出るより直接歩いたほうが早そうです。
    • 最寄り駅からのバスは等々力からの他、上野毛からもある(二子玉川発)。
    • 確かに等々力駅からはバス通り一直線なんですね。雨の日には利用したいですが普段は落ち着かないですね。夜は安心でしょうけど。


    構造・建物

    • ここの外観デザインが素敵だと思う。
    • デザインはかなり凝っている風に受け取れますよね。エントランスはフラットの方が良いんじゃないかと思いますがスロープとか取り付けられるのでしょうか?現地、傾斜がある場所なのである程度は仕方がないのかなと思いますが幅広のスロープがついていないと宅配の方もそうですしベビーカーや車いすの方も困ってしまいます。



    共用施設

    設備・仕様

    • 窓はLOW-E複層ガラスが使われているようですね。断熱効果のある窓のようですが、防音にも多少なりとも効果はあるのでしょうか。消防署の音もたまに聞こえる程度なら良いですが、毎日の事になるとうるさく感じそうですね。
      • Low-Eガラスは熱を通し難く、遮熱性・断熱性が高いという性質を持っておりますので、残念ながら遮音効果は期待できそうにないようです。少し調べてみましたが、断熱・遮音の双方を期待するならばスペーシアと言う真空ガラスが適しているようですね。
        • こういう環境じゃなければLow-Eガラスも良いんですけどね。冷房の効きが良くなったり結露が出にくいなどの効果があると聞きます。まあ音のことは住んでみなきゃ分からないことでもあるので…。



    間取り

    • 間取り:1LDK~4LDK
    • 専有面積:46.49m2~104.76m2
    • 間取りは1LDK~4LDKまでバリエーション豊富で、いろんな生活スタイルの人が対象になっているよう。
    • 居室の広さは普通なんですけれど、今出ている間取りを見る限りはリビングが広めにとってあっていいんじゃないでしょうか。
    • 3LDK、70m2台中心ということでメインはファミリー層になりそうです。
    • ファミリーにはバルコニーがちょっと狭いかもと思いました。
    • バルコニーが一般的なマンションの半分の大きさですね。洗濯物干すとそれだけでギリギリになっちゃいそう。
      • 確かに、間取りを見るとバルコニーが狭く感じますね。モデルルームの画像を見ても、バルコニーの画像がないので広さも確認できませんね。実際に見に行かないと…。想像する広さだと、洗濯物も単身者やDINKSくらいなら何とか干せそうですけどファミリーになると厳しそうです。
        • バルコニー面積、3.81m2と出てますね。マンションの専有面積からファミリー世帯の入居が多くなると予想しますが、洗濯物を干すスペースは不足するかもしれません。104.76m2の間取りは見ていませんが、さすがに100m2超えはバルコニーも広くとられていますよね?億を超えるのにそういったスペースに余裕がないのは悲しすぎます。
          • エントランス玄関のトリッキーな造りから察するに100平米超の住戸も素直に広々じゃないかも。
            • ほんと、バルコニー狭っ、て感じですね。それに、サービススペースとは何なんでしょうか?億を超える部屋はたぶん最上階と考えても、完成予想図を見るとルーフバルコニーらしき部分がほんの少し見えるだけで、広いバルコニーらしきものは見られないですね。洗濯物や布団を干したり、好きな人は植物を置くくらいしか使い道はないのかもしれませんが、バルコニーが狭いのと広いのとでは開放感が違うような気がします。



    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事

    • 普段の買物はサミットかスーパーバリューになるのかなと考えてます。
      • スーパーはサミットが一番近そうですね。
        • 買物はサミットもいいですが、自転車で行ける範囲で紀伊国屋もあるので使い分けるといいと思います
    • コンビニより売り場面積も広く、食料品の品揃えも一通りある大型薬店が道路をはさんで向かいにあるので、ちょっとした買物は思い立った時にできる場所だと思います。ATMは玉川郵便局が使えるし、少し歩けば大型スーパーもあるし、24時間スーパーも自転車でアクセスできる距離にあります。コンビニなら駅前に複数ある他、駅からの道のりの途中にもあるし、目の前になくて不便と感じたことは我が家ではありませんね。
    • スーパーも近いですから買物は便利な場所ですよ。生鮮食料品を買えるお店が複数近くにあるのは心強いです。



    育児・教育

    • 小中学校も近い
    • 今日現場を見てきました。等々力小学校も近くていいですね。
    • 小学校が近かったり評判の良い小児科が本当にすぐご近所だったり緑も多い地域なので子供がいる人にとっては延び延びと子育てができていいのかも。郊外じゃなくてもこういう環境があるのは貴重だと思います。が、あとはお値段との相談という所
    • 等々力児童館や深沢児童館 子育て支援センターぴっぴが近いので小さいお子さんをお持ちのご家庭の方には便利な一面もあると思います。


    周辺環境・治安

    • 東京にもまだ渓谷なんてあったんですね、知らなかったです。東京にある唯一の渓谷とは、東京も捨てたもんじゃないですね。
      • 等々力渓谷、夏は涼しそうですね。散歩には困らなそう。
      • 小さい頃、都内にもこんなに自然のある所があるんだよと、父に連れてかれたのを思い出しました。もう何十年もたっているのにまだ自然がたくさん残っているなんて。いい散歩道です。
    • 現地見て下さい。高圧線下の東電の土地。
    • 目の前に消防署や警察署があるので、土地も悪くないと思いますし、防犯の面でも良いと思います。ただ、サイレンなど気になる人には気になるかもって感じですね。
    • 等々力渓谷があるなんて、一応自然もあって、東京も捨てたもんじゃ無いですね。空気はどうなんだか知らないですが、こんなところも有るということが分かって良かった。ちょっと行けば、直ぐに車も渋滞している環八が通るところですからね。
      • 等々力渓谷は都内で唯一の渓谷。訪れるとマイナスイオン満載でとても癒されます。夏場は自然のクーラー状態。都心といえる場所にこういう場所があるのは財産と言えますね。マンションから近いので立地がとても魅力的です。駅から遠くても用途地域が第1種中高層住居専用ですし価値はあるでしょう。
    • 渓谷が徒歩圏内というのは良さそうですね。渓谷まで徒歩12分だと近いと感じるのに、駅まで10分は遠い気がしてしまうんですよね。気の持ちようなんでしょうけど。
      • 確かに気のもち様なのかもしれないですね。よく行きは遠く感じても帰りは近く感じたりすることもありますよね。それも気のもち様なのかなと思います。等々力渓谷は本当都内にあるとは思えない程、緑が多く空気が澄んでいる気がします。子供が小さい時は子供を連れてのお散歩、年をとったらいいお散歩コースになりそうだな。
    • 現地見ましたがガッカリでした。等々力のイメージとは程遠かったです。ブランズも立地の理由から苦戦していましたが。。。すぐ近くに鉄塔、高圧線があり殺伐とした雰囲気を感じました。ここは変電所も近いですね。残念ながら等々力渓谷までも歩いたら結構かかり、ホームページの写真がイメージ出来るような立地じゃないと感じました。うちは見送りです。なかなかいい立地でないですね。個人的には一丁目の雰囲気が好きです。皆さんまずは立地確認された方が良いと思います。
      • あまり期待しすぎちゃうとがっかりしてしまうかもしれないですね(汗)とは言え、緑はまあまあ多くて静かでいい場所です。高圧電線よりは電柱の多さの方が若干気になるかなぁ。車はそれなりに通る割には歩道は独立していないし、そこに電柱があるので子どもさんがいらしてベビーカーを押したりなんて機会があるとむむっと思う面もあるかもしれない
        • 周辺住民です。数年前は渓谷側に住んでいました。確かに等々力渓谷とは逆側で緑環境は劣りますが、お店も多く夜遅くも安心して歩けます。また、マンションの向かいはドラッグストア、少し歩くとサミットがあり、便利だと思います。
    • 周辺道路は決していいとは確かに言い難いところではありますね。人通りは多いし、車もそこそこは通るしということで。近くに消防署がありますが音はどうなんでしょう?音はそれなりにしてしまいますか?それとも大通りに出るまでは音は出さないとかするのでしょうか。
    • 徒歩10分そのものはそんなに遠いという印象は受けませんでした。特に駅へ向かう際はなだらかな下り坂なので楽そうです。帰りは荷物が多かったり雨が降っていたりという場合はバスですぐですね。渋谷、自由が丘を始めバス路線が発達しているのも子供連れでのお出かけには便利だと思いました。
    • 正直この場所は緑に囲まれているイメージ薄いと思います。バス通り沿いですしサミットに行くにもしっかりした歩道がないのでベビーカーを使用している場合あるきづらいです。またドラッグストアは目の前にあるものの横断歩道が遠いので道路を横切らない限り利用しづらいです。1年前まですぐ近所の交差点にコンビニがあったので夜遅くでもわりと明るさがあったのですが今は潰れてしまい歯科医院になってしまったので夜遅くなると周辺はわりと暗いです。
      • コンビニが根付かない地域ですか。都心のような利便性より自然をと思いましたが、、、それもないとなるとなかなか難しいですね
        • 残念ながらコンビニが根付かない地域の様です。跡地にまたコンビニが入って欲しかったのですが駅からマンションまでやたらクリーニング屋と歯医者ばかりですし 駅からの帰宅途中にあるセブンイレブンを過ぎると通り沿いにはコンビニがありませんまた2年前には駅前にファミリーマートがあったのですがそこも今では歯科医院です。
    • 夜は一人歩きできる雰囲気ですか? お店もほとんどなくみなさん買い物などどうしているのでしょうか?
      • 帰宅路は明るいですよ。ふつう深夜には独り歩きもしませんし買い物は奥さんが早い時間に済ませてますよ。
        • 遅くまでやっているスーパーは近所にないです。夜遅くに買い物をする必要がある場合生活しずらいと思います。夜遅くなると人通りもあまりないです
          • すぐ近くに夜10時まで空いてるサミットがありますよ。閑静な住宅街でいいとこですよ。
    • 車を買わないと生活しづらいと思います。
    • 少し駅から離れている閑静な環境のマンションという感じですか。等々力だとこれくらいかな。広いし。都心ですけど、高い建物が周囲にないのがいい。等々力なら自由が丘も近いですからね。物価は、高めでしょうけど住む価値はありそう。
    • やや駅から離れている環境になっていますが、マンション周辺は静かな感じで落ちついています。人通りが少ないですが、辺りの街灯とかも割としっかりしているので、夜でもそこまで暗がりになる事はありませんね。
    • 現地、目の前がバス通りで、小さな子供さんのいらっしゃるファミリーには良い立地とは言い難いですね。等々力駅からも坂道で遠いし。
    • 等々力駅からサミットまで歩くが、坂道が続く。その後平らになり、バス通りなのに道幅が狭い感じになる。歩道がなくなり、車を気にしながら歩くようになるのでベビーカーとか自転車やお年寄りは気を付けて下さい。途中商店街はありません。夜道は結構暗いです。
    • 確かに西側がバス通りに面してますが、南面が静かな生活道路なのは良いと思います。先日休みの日に建設現地を見てきましたが、一本入るととても閑静な印象を受けました。
    • 5階以上だと抜け感もあって良さそうですね。この辺からだと何が見えるでしょう?
      • 西方向だと今は富士山やライズが臨めますかね?向かいの店舗が将来的に同程度の高さの建物になるとちょっと厳しいと思いますけどね。
    • アプローチが階段になっていますが、このあたりは坂が多いのでしょうか?のんびりとした暮らしができそうな立地です。多摩川が近いので、散歩をするのに良さそうですね。犬を飼っている方にも良い立地ではないでしょうか。
    • 不便なのが気になりますね。駅までも歩道が細いし坂。自由が丘とかにいけるのはいいんだけどな~
      • 確かに不便です。バス通りの交通量も多いのに目の前に信号もなく道幅も白線で区切られた幅しかありません。またどちらに出かけるにも坂道ですし自由が丘も徒歩だと遠く感じます
      • マンションから駅に向かう際は、一本裏通りを歩かれてみてはいかがでしょう?車通りは少ないですが、東京都市大学の学生さんが多く歩かれていて、日中の人通りは多いです。住宅街を抜けていくので、歩きやすいと思いますよ。そんなに分数も変わらないでしょう。
    • 駅から現場まで実際歩いてみると歯医者とクリーニング屋がやたら多いこと。実際寂れていること 坂道が地味に辛いこと等が実感できると思います。多摩川も徒歩で気軽に散歩に行くほど近くないです。
    • 静かでよさそうですね。外観も落ち着いていてエントランスも隠れ家的な。多摩川沿いはのんびりできるし二子玉川はおしゃれで買い物も便利ですし。



    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • マンション予定地の横の坂をおりて行くとすぐに小さな公園があり緑はあるのですが小さい公園にも関わらずおそらく浮浪者の方が住んでいらっしゃるようでいつもそれらしき荷物の様なものが置いてあります


    その他

    掲示板

    23ku/418489/134

    ジオ等々力

    物件概要
    所在地 東京都世田谷区等々力8丁目79番21(地番)、東京都世田谷区等々力8丁目16番7(住居表示)
    交通 東急大井町線 「等々力」駅 徒歩10分
    東急田園都市線 「駒沢大学」駅 バス8分 「園芸高校前」バス停から 徒歩4分 (東急バス)
    東急東横線 「都立大学」駅 バス12分 「玉川警察署」バス停から 徒歩2分
    総戸数 69戸
    [PR] スポンサードリンク