板橋区

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (東京都/板橋区へのリダイレクト)
     
    (同じ利用者による、間の1版が非表示)
    1行目: 1行目:
     
    +
    #REDIRECT [[東京都/板橋区|板橋区]]
     
     
    ==価格==
     
    *バブルの頃も、地価の高騰の波が都心より遅れがちで隣接する練馬区より割安、豊島区より格安だったので、まだサラリーマンが買えるとずいぶんマンションや建売が出てました。
     
    *不動産価格も比較的安く、都心に通勤するのでなければお薦めします。
     
    *川のある街、優秀な町工場が多くある街、昔からの都心のベッドタウン、下町の雰囲気、バス便が多い、地方出身者が多い、農協がまだ残る街こんなロケーションですから板橋区は足立区、葛飾区、荒川区と環境も雰囲気もよく似ている、地価、マンション価格も物価も都内としては安いので、現実的な 人には住みやすい区なのでしょう。
     
    *板橋区は、まだ昔のイメージが残っていて地価も安く23区の中ではマイナーですが、多くの緑と水辺が 広がり自然も豊かで都心まで利便性にも優れ、交通網も発達しています。
     
    *板橋区は交通利便性の割りに安くていいと思う。工業地域みたいな雰囲気が多いけど、そうでないところもあるから、板橋区に詳しい人に色々教えてもらえれば、住環境良好かつ値段もほどほどのものがみつかるのではないでしょう か?
     
    *板橋区は、高いと売れないからそれほどマンション値上がりは一部を除いてそうでもない。
     
    *板橋区はけっして、都会じゃないし一般的なイメージもよくない。イメージが悪いということは、不人気 だから土地もマンションも割安です。
     
    *平成19年8月 首都圏新築マンション坪単価ランキングによると板橋区は、東京23区の中で19位で坪:233万円。ちなみに17。18位は、北区、練馬区(249万円)。板橋区よりランクが低いのは順番に 墨田区、江戸川区、葛飾区(194万円)足立区(174万円)と続きました。
     
     
     
     
     
    ==交通==
     
    *北部だと、23区周辺では奇跡的に通勤地獄のない都営三田線が使える(埼玉へ伸びてないから)。大手町や銀座、新橋周辺なら30分も電車に乗れば通える。 通勤はかなり楽。
     
    *23区にしては、交通の便が悪いのでまだまだ開発の余地があるのでしょう。
     
    *交通の利便性だけ比較すれば、赤羽>板橋>>王子>成増って感じ。
     
    *東上線・三田線に比べて、埼京線(沿線)の登場回数が少ないですが、駅の数が少なく、板橋駅、浮間舟渡駅とも他区と跨っている (又は、近接している)せいなのでしょうか・・?池袋止まりの東上線に対して、都心に直結している点において、埼京線(沿線)の立地条件は、見直されてしかるべきかと思いますが・・・・。
     
    *今は三田線沿線に住んでるので、朝の埼京線にはとても乗れないです(三田線に比べると殺人的な混み方)。
     
    **私は今、文京区民で通勤に南北線と三田線両線が利用できますが、南北線にくらべて三田線は殺人的な混み方なので南北線を利用しています。通勤だけを考えるのなら南北線を利用できる北区がお薦めです。埼京線は混雑と痴漢の多さだけではなく、土日の間隔が日中でも各駅停車では20分に1本とかになって しまい利用しにくいです。
     
    *十条だったら快速も各駅になって停まりますが、浮間舟渡や北赤羽は快速は停まりませんので。土日は特に本数が少ないのです。とても東京と は思えません。三田線は17時台に早めに帰宅すると神保町から白山までの間が変な混み方になります。中途半端に混ん で乗り降りが激しいのがイヤです。
     
    *埼京線には、赤羽行きという電車が存在しますよね。旧赤羽線の名残らしいのですが、この赤羽行きがガ ンなのです。赤羽行きがはさまると、その時間帯は浮間舟渡などでは20分ほど電車が止まらない時間があるのです。十条や板橋にすべての電 車が止まるのも赤羽線というものの存在があったからなのです。
     
    *正直板橋がどうして人気ないのかわかりません。現実的には都心にもかなり便利な板橋は購入して損はないかと思います。実家からだと新宿は 30分弱・大手町20分。
     
    *三田線は埼京線と比べるとかなり空いていますね。東上線も各駅しか使えませんが、逆に準急や急行より空いていると思い ます。また意外だったのがバス便が多いこと、時刻表を見ずに使えます。
     
    *板橋駅って、通勤時間は埼京線に満員でなかなか乗りにくい埼玉方面からすし詰め状態で来るから、当然でしょうか。埼京線の満員電車、夕方の長蛇の行列、不快度は首都圏JRでは トップクラスだと思います。板橋区なら、東上線でしょう。都営三田線も、運賃の高さと駅の階段の多さ、駅前の雰囲気の悪さは飛び抜けているイメージ。
     
    **板橋駅は混雑していますが、池袋、新宿なら便利ですよ。三田線も使えますし。
     
    *板橋は、それこそ、範囲は広いにしても大概は、都心で飲み会があっても終電逃してもタクシーで帰れるのがいいです。
     
    *三田線沿線ならば、30分もあれば丸の内直通だから、それはそれでいいと思いますね。結論、板橋区は発展途上で、皆が暖かい目で盛り上げているからいいと思います。日常生活としては、物価も安 いし、新鮮な食べ物食べて楽しい毎日が送れています。
     
    *板橋区内の移動に関してはどうですか?路線が皆、山手線に向かって放射状なので隣町に行くのにはどうしているかなと思って。車の所有率は高いのでしょ うか。バスって便利に使えますか?
     
    **バスは結構便利かもね。終バスは22時台まである。意外と長距離バスも走っている。車は無きゃ住めないでしょ。
     
    **車を持たない人も結構いますよ。私含め。板橋1・2、大山、仲宿の辺りは駐車場相場高いですよね〜。この前不動産屋に行ったら最安でも 28,000だとさ。池袋と大して変わらんじゃないか。一方で、高島平辺りでも20,000前後という話も聞くし。練馬区みたいに車必須の地域(例・大泉JCTの奥。駐車場相場は10,000前後)が少ないので、車 なしでもなんとかなってます。
     
    **板橋区は荒川方面が下りになり、坂が多いので自転車で三田線、東武線を行き来は結構大変。437さんはあくまでも駅近なら通勤含めたアクセスが良いので車 は不要ということでは。そもそも三田線の駅と東武線の駅を行き来した理由はどこにあるのでしょうか?電車利用なら、自転車やバスでそ れぞれの沿線に行くより、一旦池袋や巣鴨に出て乗り換えた方が早いかと思いますが。生活利便施設なら、三田線より東武線の方が充実しているかな。
     
    **東上線と三田線の行き来ですか。確かに、志村あたりからは自転車では大変そう。路線バス網は便利だと思います よ?この前は区立美術館に行くのに使いました。板橋区役所前−大山、または新板橋−下板橋間を歩くのが現状の最善策と思います。
     
    *板橋(西台)は、場所によるけど住みやすいと思った。道路が比較的広いので車で出かける人には便利、ただし渋滞がやっかい。東京はどこも 渋滞だらけだけど。板橋はコテコテの下町じゃないが庶民的で住みやすい。
     
    *三田線沿線と東上線沿線の比較三田線沿線は工場が多く、住環境は今一つです。志村坂上より奥は荒川沿いの低地部に当たり地盤も良くありませ ん。しかし、割合電車がすいていて都心まで地下鉄一本でアクセスできるのは魅力です(但し、池袋・新宿・渋谷などの副都心方面には不便です)。東 上線沿線は場所にもよりますが、探せばそこそこ住環境の良い場所も見つかります。基本的に台地の上を通っているので地盤は固いところが多いです。但し、成 増・赤塚を除いて池袋止まりの東上線各停利用になるので、電車の便はやや悪くなります。ただ、新宿・渋谷などの副都心方向へ通勤する場合は東上線沿線の方 が便利でしょう。
     
     
     
     
     
    ==住環境==
     
    *公園が多く、緑豊か。丘が多く、城南地区と地形的には似ている。荒川沿い以外なら台地上なので地盤は安定。これは中央区や南部はほとんど埋立て地といえる江東区とは大違い。
     
    *昔は都営三田線沿線の高島平の悪い都営団地、不良のたまり場のイメージが大きく板橋区の足を引っ張っていた。建設業、土木業が多かったのも要因だったのでしょう。あの辺り、道が広 いので暴走族のいい遊び場でした、板橋区の暴走族は強かったらしいです。
     
    *板橋って田舎です、埼玉テイストが感じられる東京の田舎、東京で住むための最後の場所が板橋です。最近マンション開発が増えて移住者が増えてます
     
    *先日、三田線板橋本町駅から大和交差点にでて、騒音がひどいのに驚きました。公衆電話<携帯持っていませ ん!>からまともに話ができませんでした。中山道+高速5号沿いに建っているマンションを見学しましたが、窓を開けると会話がどうしても 大声になってしまいました。東京都環境局の大気汚染図も、氷川と大和町の観測データを反映して、板橋区南部は赤く(二酸化窒素)なっていますね。一つ通りに入ると若干静かになり商店街が流 している音楽も何とか聞こえます。
     
    *意外に板橋区は広いので場所によって雰囲気はさまざまです。本町のような場所もあれば、緑いっぱい の大きい公園や畑など・・私は大好きですけど。。。
     
    *板橋本町の首都高の下の国道沿いは、本当に騒音がひどかったです。旧中山道沿いにポツポツマンションが建設されていますね。商店街の一角 がどんどんマンションに変わっていますね。大気汚染図によると確かに板橋区役所あたりの汚染が都内No.1みたいですね。観測点が少なすぎるにしても残念です。
     
    *大気汚染No.1は世田谷か大田のほうだよ。
     
    *三田線の地味な雰囲気です。乗っている人のファッションは地味だよね。三田線は大手町界隈に通勤する路線なので、全体におとなしめ、なのかも。
     
    *板橋区を総括すると、まず都営三田線と東武東上線の沿線に分けて地域性が表れます。この2線は板橋区役所駅と大山駅との間は隣接していますが、その他の駅では離れていて交流がほとんどありませ ん。それぞれ巣鴨・水道橋方面と池袋方面に意識が向けられていますので。東上線はほぼ武蔵野台地上を走っていますので沿線の風景はどの駅 でもあまり変わりませんが、三田線は志村坂上より北側は荒川の沖積低地になりますので景観が一変します。志村三丁目より北の低地 の方が区画整理がされていて住みやすいと思いますが、地震の際には液状化のおそれがあります。また新河岸川の水害の危険性も考えられま す。個人的には三田線の混み具合が好きじゃないので戻りたくはないのですが、庶民的で暮らしやすいところだと感じま す。
     
    *確かに板橋区には埼京線も通っていますね。だけど板橋区民のうち最寄り駅を埼京線の駅とする人は1割にも満たないのではないでしょうか?浮間舟渡のあたりは荒川と新河 岸川が接近した地区で地盤はよくありません。浮間舟渡駅から北赤羽にかけてのあたりが一番水害の危険性が高い地区のようです。昔はよく洪 水になりました。浮間公園の池も昔の旧河道の跡を堰き止めたものです。戦後は工場がたくさんできて工場街になりました。今は工場はもっ と郊外に移転してしまった場合も多くその跡地がマンションになっているのではないでしょうか?化学工場から出る臭気がいつも流れていまし た。そういう地域なので地価も安いのだと思います。
     
    **浮間船渡は工場地帯だし、昔は荒川が蛇行して流れていた湿地帯です。私は板橋区が好きですが、ここにだけは住みたくないです。
     
    *板橋区は過去に農家、町工場が多く、埼玉県との境、川沿いだったので城東エリアと同じようなイメージだったのです。だから、高級住宅地な どとは無縁な庶民的な街が多いのです。
     
    *板橋区がダメなのではなく、都営三田線と東武東上線が不人気でダメだということです。
     
    *近い将来、板橋区の良さが改めて見直されてきっと人気エリアになり高級住宅地が点在するような区に変貌する可能 性があるのではないかと思います。一昔前の、成城学園なんてまさ板橋区のような雰囲気でした。
     
    **板橋が良い所だというのは同意ですが、成城学園前と同じ雰囲気というのはさすがに言いすぎでしょう。板橋区と同じ雰囲気があるのは、城南で言うと東横線の祐天寺駅とか目黒線の武蔵小山、不動前とか、小田急の経堂、祖師谷大蔵あたりかな。まあ要するに、23区内なんて 一部を除いて、よく言えば活気ある雰囲気、悪く言うとゴチャゴチャしているんだよね。
     
    **板橋も広いので一概には言えないけど。もともとの区画が狭いんだから成城学園はありえん。東急や小田急沿線とも全然違うよ。地価だって全 然違うでしょ。板橋は板橋だよ。東武と三田線ですから。西高東低、南高北低から考えれば、北西ってことで、練馬には負けるけど、足立には勝ってるっ てところじゃない? 北区と板橋区は似てる感じ。交通の便はいいがパッとしない。けど物価が安くて住みやすい。
     
    *自分の板橋のイメージは限りなく埼玉に近い東京23区!(笑)
     
    *板橋区には常盤台という素晴らしい住宅街があるじゃないですか。巣鴨には大和郷という都内でも屈指の お屋敷街がありますよ。
     
    *23区内で平均以下だろうがなんだろうが実際に住んでて住み心地が良く、交通の便がよく、自然環境が良ければ、人がどう思おうと関係ないですね〜
     
    *板橋区の住環境は都内でもトップクラス、東京23区でも都心に近く、有数の高級マンションの建ち並ぶ エリア。
     
    *一流の区ではないけど、都心物件の供給不足で注目のエリアです。
     
    *昔は、地方出身の建築関係と工場関係者が多く住んでいましたから・・板橋区は城東の区ほどイメージが悪くなく、埼玉チックで人気がなくマンションのグレードが幅広くて手 頃。つまりニューファミリーが、購入するには適当だということ。最大の原因は、そのあたりにあるんじゃないかな?
     
    *同じ板橋区でも荒川周辺はそれほど地盤がよくない。板橋区内で地盤で選ぶなら東武東上線寄りになる。
     
    **もちろん地盤が悪いのは知っていますよ。荒川と新河岸川の沖積低地でしょうから。大地震がくれば長周期で大きく揺れるのでしょうけど、しっかりした建物ならば全壊はしないでしょう。液状化の心配はありますが、液状化現象そのもので溺れたりして命を落とすことはまずないと思い ます。昭和45年以降に宅地開発された土地なので長方形の区画で広々しています。地盤は志村坂上より南の武蔵野台地上の方がいい のはわかっています。ただし区画整理がきちっとしていないし、家が建て込んでいる場所だし、谷もありますし、火災の危険や避難の危険はか えって高いように感じます。そういう点でさらに墨田区には住みたいとは思いません。
     
    **墨田区と比べてどうかというより、地震や水害リスクを重視するなら荒川沿いより武蔵野台地という話でしょ。価 格差はそんなにないだけに、板橋区内の物件選びでは結構重要なファクターだと思う。
     
    *板橋はファミリーにはいい土地だと思います。ただユースカルチャーや文化的なものが少ない。すぐ行けるのは池袋だし(笑)。私は それがつまらなかったので他所の土地に移りましたが...年をとったら板橋でもいいなーと思います
     
    *環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区。そんな感じですかね。
     
    **そうですね、名解答です。環七を越えると、車社会の埼玉を感じます。実際にバス便があったりして、急に不便になります。環 七の外側は、板橋区も畑と工場だったようです。23区内では珍しく練馬農協と共に、板橋農協もお金持ちで有名だっ た。
     
    *東坂下はもともと工場街なので潤いがないのは仕方ありません。父も母もここの東京金属の工場で働いていました。私も安全靴履いてバイトを しました。二軒家、三軒家ってバス停に昔の地名が残っています。志村車庫から巣鴨方面へ都電が走っていました。戦時中は木炭バス が走っていて坂上の坂を上りきれずに、乗客が降りてバスを押したと亡き母が言っていました。ジャンボプールはドイトになってしまいまし た。この地区は都電が走っていた頃の方が栄えていたように思います。三田線と埼京線の開通後は取り残された雰囲気になっている感じです。
     
    *板橋在住してますが、まぁ、色々といわれるが私自身が住みやすいと思っている。緑も多いし、池袋までも近く買い 物もこまらないし中野区の鷺宮とかに住んでいたことあるが、そこよりも住みやすいです。
     
    *板橋は寂れないでしょ。安定した住宅地ですよ。湾岸みたいに流行ることもないでしょうけど、日本人は飽きっぽいので流行らない方がいいです。ブー ムが去った後は悲惨なことになるだけですので。
     
    *板橋区の地盤標高です。大きな台風が来たときなど荒川沿いは水害に備えましょう。http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html
     
    *現在、板橋区のマンション購入を検討している者です。理由は今の私の資金計画から考え、通勤を考えた場合、 無理なく買えるエリアだからです。あと8月の週刊ダイヤモンドで「生命・財産の安全、教育と老後・病気の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の経済力 を考慮したランキング」で11位にランキングされていました。その中に子育て面では板橋区評価されておりました。現に板橋区のマンション建築数増えており、板橋に移住される方が増え、所得層も大きく変わってきていると聞いてお ります。
     
    *東京23区生活実感ランキング板橋区はどうどうたる第10位です。(2006年調査)http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf
     
    #1位 品川区
     
    #2位 文京区
     
    #3位 目黒区
     
    #4位 世田谷区
     
    #5位 江東区
     
    #6位 練馬区
     
    #7位 千代田区
     
    #8位 江戸川区
     
    #9位 渋谷区
     
    #10位 板橋区
     
    #11位 杉並区
     
    #12位 中央区
     
    #13位 荒川区
     
    #14位 北区
     
    #15位 大田区
     
    #16位 中野区
     
    #17位 新宿区
     
    #18位 豊島区
     
    #19位 台東区
     
    #20位 墨田区
     
    #21位 葛飾区
     
    #22位 港区
     
    #23位 足立区
     
    *環境も、近くに光が丘公園もありそこそこ緑も多く、駅前はおしゃれさには欠けますがはスーパー、商店街が充実していて生活するには便利な 街だと思っています。個人的には真っ平の所から越してきたので、坂が多いのがちょっと難点ですが(苦笑)・・・。「池袋まで10 分の都心生活・・・」都心は?ですが(笑)、確かに池袋まで10分で着きますし、副都心線も出来ればまた便利になると思います。実をとるのであれば良いところだと思いますよ。
     
    *面白かったのは、板橋区のランキング。調査項目12項目でなぜ、総合10位になるのかな、上位はともかく港、新宿、豊島 杉並区が板橋区より下位にランキングされているのが不思議です、イメージではなくて実感です。
     
    #物価の安さ:3位(1.足立 2.荒川 4.江戸川 20.渋谷 23.港)
     
    #水や空気のきれいさ:3位(1.練馬 2.江戸川 21.渋谷 22.新宿) 代々木公園の周辺や落合あたりを考えると地域を知らない人の印象か も。
     
    #地域の将来性:18位
     
    #街並み:18位
     
    #公共交通網の充実度:18位
     
    #職場、繁華街へのアクセス:18位
     
    #治安の良さ:18位
     
    *常盤台行ってみれば分かるけど何の変哲も無いところですよ。住宅地です
     
    **まあどんな地域にも良し悪しがあるわけで、常盤台が良いと感じる人もいれば悪いと感じる人もいるわけで、千差万別ですよ。主観ですが、板橋区はどんな感じかと言えば、イメージは悪いが、庶民的でのんびりしてます。人に自慢はできないので、そう ゆう人には向きません。物価が安く、交通の便も悪くはないので、生活重視の人には良いでしょう。古い町が多いので、整然とした地域は少ないです。 志村や高島平のあたりは、割りと区画整理されています。切り売りミニ戸が多い板橋の中では、常盤台は珍しい方なのかもしれませんが、あくまで板橋の中の話 です。ただし、地域住民は医師などの高所得者が多く、もちろん貧乏っぽさは無い様に思えます。私は向原に住んでおりましたが、板橋の中ではとても 良い地域でした。
     
    *板橋は緑も多いし都心にも近く、地盤も台地なのでしっかりしていて住むには最高です。城南みたいに見栄を張らなくてもいいし、お受験させなくても それが普通という場所ですので不要なお金がかかりません。湾岸の埋立地みたいにへんなものが地面から出てくる心配もないし、空気もきれいです。
     
    **空気もきれいですってありえません!!特に夏は!!先週2時チャオでも放送されましたが23区でもっとも気温が高く、都心の汚れた空気が 板橋、練馬方向に流れ最高気温で有名な熊谷に行くそうです 板橋区は地盤でかなり自信があるようですが液状化の危険度0ではありません 荒川、隅田川、石神井川 周辺は埋め立てた場所もあります
     
    ***それは場所によります。板橋は公園が多いですが、公園に面した場所だと木が気温を下げるので涼しい風が吹いてきますよ。幹線道路(環八や 環七、川越街道など)に面した場所は車の排気ガスでダメですね。
     
    *板橋は、独身や子なし夫婦には、お勧めできない。休日は幸せそうな子連れファミリーが、商店街、スーパー、公園、スーパー銭湯、遊歩道等街 中に溢れる。それを微笑ましく見れる人はOK!だが、嫉みや悲壮感を感じてしまう人はNG!
     
    *板橋区はもともとは畑の広がる農村地域と荒川沿いの工場地域。蓮根~高島平にかけては田んぼや荒れ地 があったところに団地が造成され、工場の労働者などが入居した。ホワイトカラー系には人気がない印象。下町じゃないけど、庶民的かな。東 北人多し。
     
     
     
     
     
     
     
    ==教育・育児==
     
    *土地があるので都立高校がいくつかあったけど、どれもパッとしないレベルの学校でした、当時はまだ都立高校は郡制度というのがあって、1.板橋区、2.豊島区、3.文京区が一緒になりましたがどこの学校もこの順番でレベルが低かったのを思い出しました。豊島区と文京区の中学生が、のどかな板橋区の中学生と一緒になるのは違和感がありました板橋なのであまり大きな声では言えないと、友人か ら聞いたことがあります。(笑)
     
    *帝京高校は40年前は付近の学校との喧嘩で有名でしたがサッカーや野球などが強くなり人気が高まって学力も向上したので今は普通の高校ですね。
     
    *板橋は、都営三田線沿線に活気のある大規模マンションがあって子育て世帯には好環境なエリアもありそうですよ。
     
    *都立板橋高校、昔は都立小石川・竹早の次のランクだったのに今は見る影もない大山高校、北野高校、高島高校と中位以下の都立高校が板橋区には多かったな。現在は、板橋一の名門校は、私立城北高校なのかな?
     
    *幼稚園のことでおしえてください。みやこ幼稚園、みその幼稚園、成増幼稚園、の三園の特色など何でも構いませんのでよろしくお願いしま す。みやこ幼稚園は、住まいの予定地から一番近い幼稚園です。人数が少ないのですが...あまり少なすぎるとお母さん同士の付き 合いが大変そうな感じがします。あと、線路の北側と南側で雰囲気など違うのでしょうか?みその幼稚園、成増幼稚園は、とても人数が多いの で驚いてます。あれだけたくさんの子供が集まるということは、とても人気があるいい園なのではないかとも思えています。
     
    **みその幼稚園って、たしか、2007年春に当選した板橋の新区長が経営だか、理事長だったのでは、なかったかな?調べてみてください。
     
    **成増幼稚園は、事前に見学申し込みなどをしないで、普段の様子をさりげなくのぞいてみると、どんな幼稚園か良くわかると思います。みやこは、担任 によってかな・・・
     
    *板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。反面、中学受験しないと普 通じゃないという雰囲気はないから気楽かも。
     
    *板橋で育ってここが良かった!もしくは、ここで育てて良かったよ!というようなことがあれば教えてください。これから子供を育て ていく地としてどんな感じか知りたいです。何でも結構ですので、ざっくばらんなところでお話を聞かせて欲しいです。よろしくお願いしま す。
     
    **平成20年4月1日から、板橋区では、妊婦健康診査の公費負担回数を14回に拡大したそうです。子育てしている家庭の 支援に力を入れてそうですよ。http://www.city.itabashi.tokyo.jp/sub04/
     
    **板橋区の0才保育(公立)は待機児童が100人以上いるから、まず入れない。北区は待機児童少ないで す。早く仕事に復帰したいお母さんにはつらいです。
     
    *学校とかにも色んな層の人がいて面白い。大企業社長の家系とかの凄い金持ち(エリート系)もいれば、地主の金持ちもいる(百姓系)、一般 的なサラリーマン(大多数)、商売人、自営町工場、職人等多種多様な人がいる。子供の頃から偏った上流社会や下流社会で育つよりも、平均的な板橋 ではバランスいい感覚が養えそう。
     
    *学力のレベルはどうなんでしょうか?やはり小学校から私立にいれないとマズイですか?
     
    **板橋区の公立小学校なら金沢小、常盤台小、緑小のいずれかでしょう。中学受験派ならこの三校限定が良 いと思います。板橋区も学校選択制が導入されているので、これら人気校は学区内在住でないと入学が難しくなってきています。な ので、3校の学区域内で物件を探してはいかがでしょうか?
     
    *育児環境は和光市はあまりよくないみたいですよ ギリギリでも成増に住んだ方が子育てには良いみたい
     
    **和光市はどの辺が環境に悪いんでしょう? そんなに板橋区の環境がいんでしょうか?
     
    ***和光も住めば都ですよ。確かに和光市に入ると急に畑が増えますが、それがイイ
     
    ***子供の医療助成が板橋は中学三年生まで、和光市は小学校入学まで その他子育て支援は板橋区の方が良いようですよ ただ、自然な環境で育てたかったら和光市の方がいいかもしれませんね
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *だいたいのものは買うことの出来る池袋まですぐいける。
     
    *板橋区民はだいたいが大きな買い物をしたりするときは池袋へ行くよ。板橋区は池袋の植民地みたいな場所だろ。
     
    *ハイグレードなマンションや豪華な戸建も増えてきてたのでお洒落なお店が、相次いでオープンして買い物の選択肢も広がりました。
     
    *今日、たまたま豊島区巣鴨エリアを見に行ったのですが、本当にお年寄りが多かったし、有名な地蔵通り商店街を進んだ西 巣鴨寄りにはカフェや喫茶店は皆無でした。西巣鴨から明治通りを超えたその先が、板橋区だったけれど、巣鴨と地続きのエリアのせいかどうか、あるいは板橋の端っこのせいも あってか、商店街も寂れてました。
     
    *商店街もまだまだ多くて、物価も安い。少々ガラの悪い面もあるけど、庶民にとって生活するには最高でしょう。普通のサラリーマンが買える 価格帯では、都内では希少なエリアです。
     
    *わざわざ都心に行かなくても板橋区にも美味しいお店や雰囲気の良いお店、結構あるんですけどね、最近は。。やっぱり一番近いターミナル駅が池袋って事がネックなのでしょうか?一般的に渋谷の方が人気ありますからね。。まぁ私は板橋区、好きですけどね。
     
    **確かに!池袋がもっとお洒落な町になれば、板橋周辺もおのずと変わってくると思うのですが。最近池袋は全然駄目ですからね。まー渋谷も全然ですが。銀座や 表参道のように再開発が進めば良いなーと思います。
     
    **都営三田線の日比谷駅利用で、よく銀座も行きますよ。板橋区役所からは20分弱だったかと・・・。私も池袋はあまり・・ですね。日常生活 には、地元の商店街などで充分なので、特に買い物を楽しみたいときは、JRで恵比寿方面かやはり地下鉄利用です。
     
    **私は池袋で十分ですね。普段思い立ったらフラっと行けるところがいい。銀座や恵比寿に行くのと違っておしゃれしたり背伸びする必要がまる でない。ま、そういう所が池袋がいまいちオシャレな町に発展しない理由なのでしょうが、気楽に行ける近隣の繁華街としては貴重です。これ が電車でわざわざ…なんて場所にあったらまず行かないですけど(笑)私は区内でも池袋に最寄の地区に住んでいるので夕飯のおかずにデパ地下など日 常的に利用してます。電気量販店も選ぶほどあるし、大きい書店も点在。水族館なんかもお出かけというより散歩がてら。ハイレベルだったり 極めている面は無いと思うけれど、一般人の日常は十分満たしてくれると思います。
     
    **近はスーパーばかりで街の魚屋さん肉屋さんが少なくなったのでデパ地下の専門店は貴重です、遅い時間に行くと安売りしているのでスーパー などより良い品が選べます。刺身などは池袋のデパ地下それも3箇所もあるので選べます。20分以内で、渋谷、恵比寿、新宿、上野 も行かれますが個人的には池袋で充分用が足ります。なぜか渋谷のセンター街、新宿歌舞伎町など何度行っても慣れなくて怖いです。池袋はサ ンシャイン通りであろうと北口であろうと平気です。板橋区でも池袋エリア隣接と、埼玉エリア隣接の成増や高島平だと別世界?雰囲気も住民層もかなり違って、板橋区は広いんだなと思います。
     
    *ホームセンターなんかが多くて、日曜大工(今時はDIYっていうの?)とかベランダガーデニングなんかに幸せを感じられる人なら、とても 良いと思います。車があれば、橋を渡るとすぐの埼玉県のもっとビッグなディスカウントストアにレジャーがてら買い物三昧により結構ストレス発散できます。贅沢を言えば、池袋がもっとお洒落になってくれたら尚いいんだけれど。やっぱり一番近い都心が渋谷とかのほうが若い世代には受けが良いんだと思います。池袋がんばれ!
     
    *湘南の話でなじみの良いレストランってありますけど、板橋の町々にも、そんな感じのこじゃれたレストランがもっと増えれば良いのになぁ。 やっぱり休日などには、都心まで出なくとも家の近くでリフレッシュしたいものです。スーパーなどのショッピングセンターの便利さ は重要だけど、それだけで魅力ある町という訳ではないですからね。例えば、休みの日にちょっとだけおしゃれして行くレストラン和 菓子洋菓子の名店、しゃれたインテリアのコーヒーショップや、たまにチェックしたくなるようなセンスの良い雑貨屋さん等など、生活に ちょっとした潤いを与えてくれるような街並・・・と言ったらいいのでしょうか。(イメージ先行ですみませんが)
     
    *板橋は、物価が安い、商店街・大型スーパーあり、公園・緑が多い、治安が良い、公共サービスが充実、病院も多い、スーパー銭湯や温泉も充実・・・庶 民的な子育てファミリーには、住みやすくお勧め!!
     
    *私は前野町に住んでますが、緑も多いしとても静かなところです。ただ住宅地なのでスーパーがなく、一番近いところまで徒歩5分はかかります。うち は大きなものは休みの日に車で買いに行きます。
     
    *板橋区は、本当に場所によりけり。おしゃれな店とかは正直少ないですね。便利をとるか、環境をとる か、イオンみたいな商業施設はないし、スタバもないし。でも、ちょっと足を伸ばせばどこにでも近い。人の価値観ですが、板橋区を食べず嫌いになるのも・・・板橋暦6年ですが、非常に気に入ってます。JRも地下鉄も近く、池袋・銀座・新宿も近く首都高もいろいろなところから乗れるし下みちで都心まです ぐだし知り合いですでに住んでる人に聞くのがいいんではないでしょうか?
     
    **東武練馬(板橋区徳丸)にサティがあるじゃないですか?スタバもサティの中にありますよ。
     
    **そうですね シネコンもありましたね
     
     
     
     
     
    ==治安==
     
    *板橋は福祉にも力入れてるし、治安もいいのよ。人に優しいよ。五街道の一つである中山道あたりは下町感もあって過しやすいよ。ラブホがな いので、教育上いいのではないかな?
     
    *板橋区は地味ですが、緑は多いし、平和でいいところです。都心のごみごみしたところから帰ってくると ホッとします。
     
     
     
     
     
    ==その他==
     
    *戸田斎場があります。荒川の対岸埼玉県戸田市ではなく、板橋区舟渡4丁目にあるのに戸田斎場です。
     
    *板橋1・2丁目は再びマンションラッシュです。把握しているだけでワンルームマンション2棟含む計5棟。
     
    *昨年末より都心物件が激減したので、手頃な価格の板橋物件は花盛りですね。鹿島建設の加賀レジデンスなんて、板橋区では珍しい内廊下採用だそうです(もちろん二重床二重天井)都心物件が高騰してサラ リーマンには手が出難くなって、高額物件でも売れる自信があるのでしょう。今まではエリア的に、グレードの選択肢も限られていましたが今 後は、格安からハイグレードは無理にしてもミドルグレードまで選べるのは良いことでしょう。
     
    **加賀レジデンスいいよなあ。が、とても手が出ません。。。。。。。加賀はなかなか住みよいですよ。
     
    **花見を兼ねて石神井川沿いを散策するのが春の楽しみのひとつです。その際、加賀の辺りはいつもうらやましく思いながら通り過ぎています。
     
    **加賀レジデンスは、最寄り駅が十条なのに人気がありますね。板橋区民の憧れのマンションといっても過言でないのかもでも相当高額ですから、都心の高騰で流れてき た人多く地元に人は手が出ないみたいですね。板橋区は、マンション用地がまだまだいくらでもありそうですから希少性という点で難しいね。
     
    **う〜ん。夜が、静か過ぎて怖い、という人もいる。駅は十条駅が一番近いけど、私なら8分で行けますが、子供なら、もう少しかかるかな。あと、ちょっと買い 物に歩いていくには不便かも。他の人の意見も聞きたいですね。あえて悪い点はいかがでしょうか。準工業地域だとか。
     
    *エコヴィレッジ板橋本町はどんなもんですか?もう完売してるみたいですが。
     
    **板橋区仕様とも言うべき、狭めのエントランスホール、直床、天井高2400㎜、ほとんど外廊下、駐輪 場は屋外にして多め・・・分譲価格が低めだから、建設コストはしっかり抑えてますね。
     
    *板橋区でいいマンションあったら教えてください。
     
    **ライフステージや予算、重視するポイントによって「いいマンション」は変わると思いますが、板橋区内は一通り見たので、住宅情報ナビに載っている順にご紹介。
     
    #加賀レジデンス:立地・ 造りは定評。坪240万位だが広い部屋が多いので価格帯としては二次取得者向けか。
     
    #パークホームズ志村坂上:三井不の23区物件で坪185万は 安い。墓場・高速道路沿いが気にならないなら良いかも。
     
    #ブリリア成増:駅徒歩4分で坪210万、成増駅は沿線でも栄えており利便性高い。川越街 道沿いがネック。
     
    #ライオンズ板橋氷川町:閑静な住宅街がゆえに反対運動は収まらず。仕様は高いが坪245万をどう評価するか。
     
    #ブライ トヒルズ:駅10分で坪190万の旧価格物件。志村3丁目駅周辺は寂しいが、物件前は大きな公園もあり住環境良し。
     
    #ジオときわ台:徒歩10分で 城北中央公園。川越街道からは1歩奥まっている。坪210万だが今となっては安い。
     
    #D’グラフォート西台:西台駅7分で買い物も便利だが、北側 の鉄塔や南の都営住宅等はネック。坪200万だが苦戦している様子。
     
    #あとは常盤台9分のマスターピースプロジェクト(丸紅、住不)がそろ そろ出てくる。周辺環境も良いけど値段もかなり良さそう…。
     
    **販売中のものでは、仕様面は加賀が抜きん出ている。ただ、壁式+免震という、相反しそうな概念のコラボが大丈夫なの?とちょっと心配。壁 式による27cmスラブ厚の恩恵(遮音性)を受ける一方、免震は建物をなるべく軽くするというセオリーに異論を唱えているように見える。仕 様で加賀に次ぐのはブリリア成増、ライオンズ氷川町。また、286で挙げられている物件のうち直床はブライトヒルズのみ。板橋仕様は過去 のものとなりつつある?立地は好みもあるので一概には言えないが、幹線道路脇の物件はやはり1レベル落ちるだろう。加賀 周辺は一見環境がいいが、準工業地域なので工場や廃棄物集積場もあり一長一短。電車利用者ならモダビエント中板橋(徒歩1分)やファ インレジデンス成増(徒歩2分)は魅力的。高齢者なら豊島病院・老人医療センターに近い氷川町、あるいは帝京病院に近い加賀かな。買い物は大規模スーパー派と商店街派で分かれるので省略。値段は、どれも高いwジオときわ台は、上層階のいいやつから売れた感じ。加 賀は販売手法も上手。抽選に当たるのは結構大変そう。逆にブリリア成増は「待っときゃよかった」と先購入者の恨み節が聞こえてきそう。結 論。今は売れ残りしかないところも多い。もうすぐ完成売りの物件が結構出てくると思うので、それまで待ちでもいいかも(長文書いて結局そ れかい!自己完結)。
     
     
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E3%81%AE%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83 「【地域スレ】板橋区の住環境」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43596/ 板橋区ってどんな感じですか?]
     

    2010年7月13日 (火) 21:38時点における最新版

    アトラス北千住

    [PR] スポンサードリンク