[PR] スポンサードリンク

世田谷区の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (掲示板)
     
    (2人の利用者による、間の4版が非表示)
    1行目: 1行目:
     +
    マンションの購入者や購入検討中の方々の'''『世田谷区の住環境』'''に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。
     +
     +
    ※'''当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人''')及び姉妹サイト'''『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人''')』より
     +
     +
     
    ==所在地==
     
    ==所在地==
     
    *[[東京都]][[世田谷区]]
     
    *[[東京都]][[世田谷区]]
     +
     +
    ==土地==
     +
    *世田谷区内の用賀在住ですが、そんなにマダムいないですよ。隣のニコタマの玉川高島屋の駐車場待ちの外車の多さにはぎょっとします。
     +
    *田園調布は限りなく世田谷区だから田園調布を含めた地域でいうと世田谷方面地域の方が富裕層が多い。港区は戸建がほとんどない。金持ちは戸建に住みたい人が多い。金持ちが戸建を立てるとしたら、世田谷区、田園調布、これは当たり前の結果。
     +
    *一口に世田谷といってもかなり価格差や住民層の差があります。高いところは安いところの2倍ぐらいの価格は平気でいきます。宇奈根や給田なども含めると2倍どころじゃないですね。世田谷通りと東横線の間辺りが一番高いんじゃないでしょうか。よく話題になる深沢も高級なのは7.8丁目ぐらいで、次いで6.1.2.5.3かな?3あたりはむしろちょっと危ない雰囲気だし。
     +
    *世田谷だけに先進的に便利なサービスは今度も取り入れていくのではないでしょうか。レンタサイクルもそうですが、不便な問題を解決するサービスの普及によって、ますます世田谷に憧れる人は増えていきそうですよね。もうこの際、理想的な先進街というキャッチコピーを目指して欲しいものです、勿論"閑静"を維持しながら。将来に物件の検討のし甲斐もあるというものですね。
     +
    *小田急線の世田谷地区と、京王線の世田谷地区は、別物だよね。世田谷って、広いから層が下~上までまんべくなくそろっているって感じだよね。昔は世田谷区というとセレブ雰囲気なのかなって思ってましたが。今は思わなくなりましたね。港区や目黒区ノマダムにあこがれます。
     +
    *世田谷区内だけでみると庶民的な地区やセレブな雰囲気のある地区などいろんな面があるし、住みやすさも上々だと思うのですが、都心からのアクセスや位置関係を考えるとちょっと不満があるかな。小田急沿線だったらアクセス自体は悪くないのかもしれないけど、最近だと帰宅困難時が不安。そういう非常時の事を抜かせば便利だし緑も多くてよい環境だと思います。
     +
    *世田谷区に住む=ステータス というのは、戸建てか高級マンションで住むしかなかった昔の話 今は安いマンションが供給されてしまっているから、庶民でも住めてしまう 今後はもっと安いマンションが大量に供給されるだろう 世田谷ブランド崩壊中というのは残念ながら事実
     +
    *自由が丘はホームの端っこが世田谷区。駅の半分も世田谷区。何度も書くけど、自由が丘駅と田園調布駅の間は850m。その間の750mは世田谷区奥沢はたま、世田谷区玉川田園調布。環八を走ればわかるだろうけど、田園調布を過ぎて蒲田方面に環八を走ると、ずっと下り坂。こんなに下がるのってくらい坂が続く。つまり、蒲田や羽田は標高が低いってこと。
     +
    *石原都知事の自宅住所は田園調布だよ。
     +
    *いま等々力に住んでいますけど、世田谷区内で今後も住みたいと思えるのは、玉川地区の高台エリアだけだなあ。町名で言うと玉川田園調布、奥沢、東玉川、尾山台、等々力、中町、深沢、上野毛、瀬田、用賀、上用賀あたり。逆に世田谷区内でも玉川地区以外のエリアはあまり興味ない。小田急線、京王線、井の頭線の世田谷区よりもむしろ目黒区の碑文谷、柿の木坂、八雲、自由が丘あたりや大田区の田園調布、雪谷、洗足池あたりのほうが親近感を感じる。成城は何度か行ったことがあるけど、町がのっぺりと平面的で、家もそんなに豪邸が多いわけでもなく、駅前にパチンコ店があって、それほど高級住宅街という雰囲気はしなかった。東横線の田園調布駅~多摩川駅は駅前にパチンコ屋なんてないので、そういう目で町を比べると、成城は高級住宅街と呼ぶにはイマイチかも。成城よりも田園都市の美しが丘3丁目や荏田北、松風台あたりのほうがまだ高級感があるかもしれない。
     +
    *世田谷区ってさ、子供少ないよね?なんか地方人からの流入で人口減少を食い止めてる感じ。
     +
    *世田谷区が魅力的なのは理解できるけど、都心への遠さや交通アクセスの不便さを考えると、今後資産価値が緩やかに下がっていくことは予想できるね、
     +
    *世田谷区は広過ぎるんで、環七の内側、環八の内側、それ以外と分けたほうがいいね。
     +
    **そんな分け方には何の意味もない 世田谷の一等地は全域に散らばっている
     +
    *世田谷って結局都心隣接側と郊外隣接側で住民層も文化も治安も違うよね。世田谷内格差って激しい地域だよ、スラム街を見下ろす豪邸。いわばインド。
     +
    *世田谷の相場もピンキリ。成城とかその他一部だろうね。
      
      
    11行目: 34行目:
     
    **カーナビが生まれたのもパイオニアの社員が世田谷の迷路で苦しんだ経験かららしいです。プロジェクトXでやっていました
     
    **カーナビが生まれたのもパイオニアの社員が世田谷の迷路で苦しんだ経験かららしいです。プロジェクトXでやっていました
     
    **抜け道になっているところは交通事故が多いです。 実際に現地をよく調べることお勧めします。
     
    **抜け道になっているところは交通事故が多いです。 実際に現地をよく調べることお勧めします。
    *二子玉川←→羽田空港のシャトルバスが運行されるみたいなんで、よく飛行機を利用する私はちょっと嬉しい。
     
    *世田谷区内を仕事でよくバス移動するんだけど、優先席を占有する若者は多い。居眠りしながら。
     
     
      
      
     
    ==住環境==
     
    ==住環境==
     
    *人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める
     
    *人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める
    *世田谷通りの北か南か、環七・環八の内側・外側でかなり雰囲気が違うのではないでしょうか。世田谷通りの北側は昔からの住宅街で結構道も狭いけど、逆に暖かい雰囲気がある。環八の外側は緑がぐっと増えて(畑も散見)見方によっては田舎くさい。ただ、成城や瀬田・上野毛・等々力などの高級住宅地も多い。世間の世田谷のイメージに最も近いのが、世田谷通りの南側で環七と環八に挟まれたエリア。区画が整っていて閑静な住宅街と言う感じ。
     
    *世田谷通り沿いに住んでたけど、車の排気ガスとアイドリング音とバイクの騒音が凄かった。バイクの通行量が多いのでバイク屋が多い。
     
     
    *区内には、世田谷公園、砧公園、駒沢公園、馬事公苑、多摩川べりなど、いくつかの大きな緑地がある
     
    *区内には、世田谷公園、砧公園、駒沢公園、馬事公苑、多摩川べりなど、いくつかの大きな緑地がある
     
    *世田谷は田舎だけど静かでいいですよ。この時期は毎朝ウグイスがいい声で鳴いています。もう少しすると一面緑になって気持ちいい。これを都内で味わえるのは最高の贅沢だと思います。
     
    *世田谷は田舎だけど静かでいいですよ。この時期は毎朝ウグイスがいい声で鳴いています。もう少しすると一面緑になって気持ちいい。これを都内で味わえるのは最高の贅沢だと思います。
    27行目: 45行目:
     
    **うちのあたりにはイタチらしきつがいが棲んでいます。逃げ出したペレットだと思うけど。夜中によく高い所を歩いてます。
     
    **うちのあたりにはイタチらしきつがいが棲んでいます。逃げ出したペレットだと思うけど。夜中によく高い所を歩いてます。
     
    *世田谷区(目黒区寄り)に住んでる年寄ですが、世田谷区は普通に郊外のベッドタウンです。23区外の郊外都市と変わりません。違いは東京23区であること(ブランド?)と、都心に近めのベッドタウンとして地価が異常に高いことくらいです。少し前まで畑だらけだったし、庶民(サザエさん家)が庭付き一戸建てを持てるような地域だったのですから。東京の田舎だったわけです。昔は川崎市側の方がよっぽど栄えてた。ですから素朴に落ち着いて暮らせますよ。ベッドタウンの分、周りに何かあるわけでもなくちょっと不便ですが。少なくとも年寄りには不便です。
     
    *世田谷区(目黒区寄り)に住んでる年寄ですが、世田谷区は普通に郊外のベッドタウンです。23区外の郊外都市と変わりません。違いは東京23区であること(ブランド?)と、都心に近めのベッドタウンとして地価が異常に高いことくらいです。少し前まで畑だらけだったし、庶民(サザエさん家)が庭付き一戸建てを持てるような地域だったのですから。東京の田舎だったわけです。昔は川崎市側の方がよっぽど栄えてた。ですから素朴に落ち着いて暮らせますよ。ベッドタウンの分、周りに何かあるわけでもなくちょっと不便ですが。少なくとも年寄りには不便です。
    *畑が近所にあると、風の強い日なんか埃がまって大変なんです。天気が良くても、洗濯物を部屋に乾す事になります。あとは、肥料でしょうか?独特の匂いが臭ってきますが、上京組の私には、田舎を思い出させてくれて、のどかな感じですね。
     
    *しいて言えば、環八沿いは交通量も多く、空気が悪いですね。喘息など呼吸器系の疾病に注意ですあと、夜中にバイクが集団爆音で通るのが難点です・・・
     
     
    *丸子川沿いは綺麗な花を大事に育てていらっしゃるお宅が多くとても目を楽しませてくれます。
     
    *丸子川沿いは綺麗な花を大事に育てていらっしゃるお宅が多くとても目を楽しませてくれます。
     
    **国分寺崖線の緑をそのまま残した上野毛自然公園の中の階段を登りしばらく歩くと五島美術館。この辺り(上野毛3丁目)は本当に静かで緑も多く立派なお屋敷が建ちならんでいます
     
    **国分寺崖線の緑をそのまま残した上野毛自然公園の中の階段を登りしばらく歩くと五島美術館。この辺り(上野毛3丁目)は本当に静かで緑も多く立派なお屋敷が建ちならんでいます
    34行目: 50行目:
     
    *先日用事があって三軒茶屋に行ったのですが、昭和女子大のウラにとても昭和の香りがする都営住宅群を見つけて嬉しくなりました。銭湯があったり、団地の中庭で楽しそうに遊ぶ子供達がいたり、路上で野菜を売ってたり。個人的にこういう生活感あふれる町が大好きです。
     
    *先日用事があって三軒茶屋に行ったのですが、昭和女子大のウラにとても昭和の香りがする都営住宅群を見つけて嬉しくなりました。銭湯があったり、団地の中庭で楽しそうに遊ぶ子供達がいたり、路上で野菜を売ってたり。個人的にこういう生活感あふれる町が大好きです。
     
    **似た風景なら、下馬・弦巻・桜・桜丘・上北沢・上用賀・船橋・代沢烏山等で全然みれますよ都営団地が多いですから
     
    **似た風景なら、下馬・弦巻・桜・桜丘・上北沢・上用賀・船橋・代沢烏山等で全然みれますよ都営団地が多いですから
    *世田谷も環八を挟んだ世田谷地区、玉川地区、北沢地区と砧地区、烏山地区は大化の改新の時から別地区。前三者が荏原郡、後二者が多摩郡。文化が全く違う。 奥沢住人は「家どこ?」と聞かれると「自由が丘」と答える。しかし深沢住民が自由が丘を名乗るのはちょっと不満。 ていうか深沢住民もどう答えるか一瞬迷う。「自由が丘からバスで」とか「都立大学からバスで」とか「駒沢大学からバスで」とか「桜新町からバスで」などという答えになることが多い。世田谷区有数の陸の孤島。
     
     
    *住環境、都心アクセス、買い物便利度、オシャレ度等、総合すれば成城界隈か環八と環七の間で世田谷通り以南駒沢通り以北。代沢とかもかな。多少高めだが。他にもいいとこはあるし、上記地域内でもNGのとこはあるけど、おおよそこんな目安なんじゃないの。道が狭いとか木造住宅が密集してるとか、そういうところはあまりないよ。
     
    *住環境、都心アクセス、買い物便利度、オシャレ度等、総合すれば成城界隈か環八と環七の間で世田谷通り以南駒沢通り以北。代沢とかもかな。多少高めだが。他にもいいとこはあるし、上記地域内でもNGのとこはあるけど、おおよそこんな目安なんじゃないの。道が狭いとか木造住宅が密集してるとか、そういうところはあまりないよ。
     
    **世田谷通り以南って、ぼろ市をやる辺りも入れるの?毎年行くけど、オシャレかなぁ。
     
    **世田谷通り以南って、ぼろ市をやる辺りも入れるの?毎年行くけど、オシャレかなぁ。
     
    *一言で言うと、郊外という感じ。道路が狭くて歩道がないところが多すぎです。でも商店街なんかは活気あります。おしゃれな店やカフェも多いと思います。
     
    *一言で言うと、郊外という感じ。道路が狭くて歩道がないところが多すぎです。でも商店街なんかは活気あります。おしゃれな店やカフェも多いと思います。
     
    **世田谷のイメージ支えてるのは、こういう場所じゃないでしょ?成城学園、代沢、駒沢大学~二子玉川~等々力、どこも一部除けば狭い道なんて少ないですよ。たしかにお店は多いので、都心にそんなに出なくてもそこそこ快適な生活は送れるね。
     
    **世田谷のイメージ支えてるのは、こういう場所じゃないでしょ?成城学園、代沢、駒沢大学~二子玉川~等々力、どこも一部除けば狭い道なんて少ないですよ。たしかにお店は多いので、都心にそんなに出なくてもそこそこ快適な生活は送れるね。
    *最近は世代交代のせいか、ブランドエリアでもミニ戸やアパートが建ってることあるよね。世田谷のブランドエリアで50坪以上となったら、2億くらいしてもおかしくないし、税金も高いから仕方ないが。
     
    *多摩川沿いの南面向け傾斜地は古代よりセレブが住んでいます。その証拠に古墳がたくさんありますよ。
     
    *山手や明治通りより西側は、田畑のズボ地を、地方出身者の東京居住地として割り当てたようなものだから、道路の五番目区画は皆無
     
    *多摩川や駒沢公園のある世田谷も住んでみるといいもんですよ。子育て中の方やスポーツ好きの方はオススメです♪
     
    *今までいろいろ住んだが、少なくともうちの近辺は、住環境、利便性、教育、住民層等々の「総合バランス」が、東京近辺の範囲ではかなりいいと思う
     
    *私も生まれ育ちが世田谷です。一時期、他県にも数年住みましたが、その時に世田谷の住環境の素晴らしさを改めて感じました。街並や住民の雰囲気がとても良く、都心へのアクセスも良好、一度住んだら離れがたくなる場所だと思います。ネットや匿名掲示板だと、色々叩かれがちですが、世田谷区は生活するには大変優れた地域でしょう。
     
     
    *二子玉川は通勤が大変過ぎですよ。 住むのにいいところとは到底思えない。
     
    *二子玉川は通勤が大変過ぎですよ。 住むのにいいところとは到底思えない。
     
    **同感。 代沢・代田エリアが閑静な高級住宅地って感じで好きです。
     
    **同感。 代沢・代田エリアが閑静な高級住宅地って感じで好きです。
    54行目: 63行目:
     
    ==教育・育児==
     
    ==教育・育児==
     
    *待機児童が23区内で一番多くて子育てには厳しい
     
    *待機児童が23区内で一番多くて子育てには厳しい
    *幼稚園・保育園は待機児童もおり、はっきり言って、かなり狭き門です。質をうんぬん言う余地はあまりないかもしれません。かつ数は減少傾向
     
     
    * 世田谷は国士舘があったかな?小田急沿線も学生にはそこそこ人気です。早稲田一橋だと中央線ですけど。農大もありますがあそこらへんは何もない。国家公務員試験の会場になってたりします。
     
    * 世田谷は国士舘があったかな?小田急沿線も学生にはそこそこ人気です。早稲田一橋だと中央線ですけど。農大もありますがあそこらへんは何もない。国家公務員試験の会場になってたりします。
      
    64行目: 72行目:
     
    **それは二子玉川と世田谷通りのあいだの地帯か、チトカラのあたりですね?そのくらいしか思いつかない。
     
    **それは二子玉川と世田谷通りのあいだの地帯か、チトカラのあたりですね?そのくらいしか思いつかない。
     
    **若林の路地の中もスーパーやコンビニはないな。タクシーの運ちゃんも嫌がる迷路のような細道と行き止まり。
     
    **若林の路地の中もスーパーやコンビニはないな。タクシーの運ちゃんも嫌がる迷路のような細道と行き止まり。
    *大きな公園と質の良い個人のパン屋と気のきいた花屋が近所にあるんだけど、個人的にはそっちの方が大事。確かに住宅と緑地ばっかりだけど無人販売の地野菜も安いし悪くないよ。
    +
    *私の大きなOKストアの近くですが、近隣住民でいつも混んでいますよ。確かにクイーンズなどと比べれば庶民的ですが住民層が特段低そうとか感じたことはありません。山の手と下町の境あたりに住んでいた頃は、外出するには突拍子もない身なりの方がいてカルチャーショックを受けましたが、これに比べたらOKは至って普通です。クイーンズや成城石井などが買い物のメインの方はごく限られているのでは…?
    *三宿あたりは美味しいお店やスーパーが揃ってますし、程好い高級感があって良いですね。
    +
    *日常の買い物は大きなOKストア、特別な買い物は玉川高島屋、ライズママにもいるわ
     
    +
    *OKは遠くから買いに来てますよ。深沢や成城からも買いに来てますね。週末の渋滞、なぜか高級外車がずらり、、、暇なのかな。必要なら、砧のクィーンズや二子玉川まで買いに行きます。用途に合わせて、お店を変えるでしょう、普通は。
      
      
    72行目: 80行目:
     
    *駅前がスプレーの落書きだらけ
     
    *駅前がスプレーの落書きだらけ
     
    *東京・世田谷区で小学生などが不審男に「車に乗らないか」と声をかけられる事案相次ぐ。7月28日13時17分配信 フジテレビ。東京・世田谷区で2009年3月以降、小学生などが不審な男に「車に乗らないか」などと声をかけられる事案が相次いでいることがわかり、警視庁は、いずれも関連があるとみて注意を呼びかけている。
     
    *東京・世田谷区で小学生などが不審男に「車に乗らないか」と声をかけられる事案相次ぐ。7月28日13時17分配信 フジテレビ。東京・世田谷区で2009年3月以降、小学生などが不審な男に「車に乗らないか」などと声をかけられる事案が相次いでいることがわかり、警視庁は、いずれも関連があるとみて注意を呼びかけている。
    *世田谷は広い。東急だけの街ではない。雰囲気の悪いエリアもある。良い場所はテレビなどで紹介されるから目立つ。逆に悪い場所は紹介されないから目立たない。
     
     
      
      
    88行目: 94行目:
     
    **たしかにいわれることありますね。でも大抵は東京の真ん中にずっと住んでる方々以外の人達からです。
     
    **たしかにいわれることありますね。でも大抵は東京の真ん中にずっと住んでる方々以外の人達からです。
     
    *「世田谷の南の散歩体験」-緑心社-という写真集は久しぶりに楽しめる本でした。写真を見ながら散歩を体験できてしまうような良企画本です。
     
    *「世田谷の南の散歩体験」-緑心社-という写真集は久しぶりに楽しめる本でした。写真を見ながら散歩を体験できてしまうような良企画本です。
     +
     +
    ==関連記事==
     +
    *[[世田谷区VS武蔵野市の住環境]]
     +
     +
     
    ==掲示板情報==
     
    ==掲示板情報==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43395/ 世田谷区の住環境ってどうですか?]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43395/ 世田谷区の住環境ってどうですか?]
     +
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/東京都%20世田谷区/ 東京都世田谷区の新築分譲マンションの口コミ・評判一覧]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%81%AE%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83 「【地域スレ】世田谷の住環境」についての口コミ掲示板一覧]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161368/ 世田谷マダムになりたい]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161376/ 憧れの街・東京都世田谷区]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176113/ 世田谷区の小学校の学区の地図]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82995/ 世田谷地域の話をしましょう。]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44426/ 世田谷区の鎌田2丁目ってどうですか]
     +
     +
     +
    [[category:地域]]

    2021年9月28日 (火) 11:07時点における最新版

    マンションの購入者や購入検討中の方々の『世田谷区の住環境』に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。

    当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)及び姉妹サイト『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)』より


    所在地[ ]

    土地[ ]

    • 世田谷区内の用賀在住ですが、そんなにマダムいないですよ。隣のニコタマの玉川高島屋の駐車場待ちの外車の多さにはぎょっとします。
    • 田園調布は限りなく世田谷区だから田園調布を含めた地域でいうと世田谷方面地域の方が富裕層が多い。港区は戸建がほとんどない。金持ちは戸建に住みたい人が多い。金持ちが戸建を立てるとしたら、世田谷区、田園調布、これは当たり前の結果。
    • 一口に世田谷といってもかなり価格差や住民層の差があります。高いところは安いところの2倍ぐらいの価格は平気でいきます。宇奈根や給田なども含めると2倍どころじゃないですね。世田谷通りと東横線の間辺りが一番高いんじゃないでしょうか。よく話題になる深沢も高級なのは7.8丁目ぐらいで、次いで6.1.2.5.3かな?3あたりはむしろちょっと危ない雰囲気だし。
    • 世田谷だけに先進的に便利なサービスは今度も取り入れていくのではないでしょうか。レンタサイクルもそうですが、不便な問題を解決するサービスの普及によって、ますます世田谷に憧れる人は増えていきそうですよね。もうこの際、理想的な先進街というキャッチコピーを目指して欲しいものです、勿論"閑静"を維持しながら。将来に物件の検討のし甲斐もあるというものですね。
    • 小田急線の世田谷地区と、京王線の世田谷地区は、別物だよね。世田谷って、広いから層が下~上までまんべくなくそろっているって感じだよね。昔は世田谷区というとセレブ雰囲気なのかなって思ってましたが。今は思わなくなりましたね。港区や目黒区ノマダムにあこがれます。
    • 世田谷区内だけでみると庶民的な地区やセレブな雰囲気のある地区などいろんな面があるし、住みやすさも上々だと思うのですが、都心からのアクセスや位置関係を考えるとちょっと不満があるかな。小田急沿線だったらアクセス自体は悪くないのかもしれないけど、最近だと帰宅困難時が不安。そういう非常時の事を抜かせば便利だし緑も多くてよい環境だと思います。
    • 世田谷区に住む=ステータス というのは、戸建てか高級マンションで住むしかなかった昔の話 今は安いマンションが供給されてしまっているから、庶民でも住めてしまう 今後はもっと安いマンションが大量に供給されるだろう 世田谷ブランド崩壊中というのは残念ながら事実
    • 自由が丘はホームの端っこが世田谷区。駅の半分も世田谷区。何度も書くけど、自由が丘駅と田園調布駅の間は850m。その間の750mは世田谷区奥沢はたま、世田谷区玉川田園調布。環八を走ればわかるだろうけど、田園調布を過ぎて蒲田方面に環八を走ると、ずっと下り坂。こんなに下がるのってくらい坂が続く。つまり、蒲田や羽田は標高が低いってこと。
    • 石原都知事の自宅住所は田園調布だよ。
    • いま等々力に住んでいますけど、世田谷区内で今後も住みたいと思えるのは、玉川地区の高台エリアだけだなあ。町名で言うと玉川田園調布、奥沢、東玉川、尾山台、等々力、中町、深沢、上野毛、瀬田、用賀、上用賀あたり。逆に世田谷区内でも玉川地区以外のエリアはあまり興味ない。小田急線、京王線、井の頭線の世田谷区よりもむしろ目黒区の碑文谷、柿の木坂、八雲、自由が丘あたりや大田区の田園調布、雪谷、洗足池あたりのほうが親近感を感じる。成城は何度か行ったことがあるけど、町がのっぺりと平面的で、家もそんなに豪邸が多いわけでもなく、駅前にパチンコ店があって、それほど高級住宅街という雰囲気はしなかった。東横線の田園調布駅~多摩川駅は駅前にパチンコ屋なんてないので、そういう目で町を比べると、成城は高級住宅街と呼ぶにはイマイチかも。成城よりも田園都市の美しが丘3丁目や荏田北、松風台あたりのほうがまだ高級感があるかもしれない。
    • 世田谷区ってさ、子供少ないよね?なんか地方人からの流入で人口減少を食い止めてる感じ。
    • 世田谷区が魅力的なのは理解できるけど、都心への遠さや交通アクセスの不便さを考えると、今後資産価値が緩やかに下がっていくことは予想できるね、
    • 世田谷区は広過ぎるんで、環七の内側、環八の内側、それ以外と分けたほうがいいね。
      • そんな分け方には何の意味もない 世田谷の一等地は全域に散らばっている
    • 世田谷って結局都心隣接側と郊外隣接側で住民層も文化も治安も違うよね。世田谷内格差って激しい地域だよ、スラム街を見下ろす豪邸。いわばインド。
    • 世田谷の相場もピンキリ。成城とかその他一部だろうね。


    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    • 一歩奥に入ると、タクシーの運ちゃんも嫌がる路地の街
    • 井の頭線方面は都心にダイレクトでなくて、渋谷なんかを経由しなければならないのがネック
    • 不便なところはマルチアクセスに弱い。道路にしても、電車にしても人口が多いから混雑する。
    • 道幅せまくて、くねった私道が好きです。通り抜けの車が入ってこないから・・。
      • うちは私道ですが、近所の暴走バイクや犯罪者が逃げ道として使い逆に五月蝿くて危なくてしょうがないです~まがりくねった裏道なら犯罪者に打ってつけなのでしょうね・・・
      • カーナビが生まれたのもパイオニアの社員が世田谷の迷路で苦しんだ経験かららしいです。プロジェクトXでやっていました
      • 抜け道になっているところは交通事故が多いです。 実際に現地をよく調べることお勧めします。


    住環境[ ]

    • 人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める
    • 区内には、世田谷公園、砧公園、駒沢公園、馬事公苑、多摩川べりなど、いくつかの大きな緑地がある
    • 世田谷は田舎だけど静かでいいですよ。この時期は毎朝ウグイスがいい声で鳴いています。もう少しすると一面緑になって気持ちいい。これを都内で味わえるのは最高の贅沢だと思います。
    • 充実した飲食店と下町っぽさを求めるなら三茶。交通は不便だけど成熟した住宅街の雰囲気が好きなら深沢
    • 国分寺崖線沿い。少し外れると環状8号があったり、低地では水害のリスクもあります
    • 緑色の何とかインコってのが、野生になって大勢で夜になると近くの森に戻ってきます。森の周りに白い糞が落ちてます。
      • うちのあたりにはイタチらしきつがいが棲んでいます。逃げ出したペレットだと思うけど。夜中によく高い所を歩いてます。
    • 世田谷区(目黒区寄り)に住んでる年寄ですが、世田谷区は普通に郊外のベッドタウンです。23区外の郊外都市と変わりません。違いは東京23区であること(ブランド?)と、都心に近めのベッドタウンとして地価が異常に高いことくらいです。少し前まで畑だらけだったし、庶民(サザエさん家)が庭付き一戸建てを持てるような地域だったのですから。東京の田舎だったわけです。昔は川崎市側の方がよっぽど栄えてた。ですから素朴に落ち着いて暮らせますよ。ベッドタウンの分、周りに何かあるわけでもなくちょっと不便ですが。少なくとも年寄りには不便です。
    • 丸子川沿いは綺麗な花を大事に育てていらっしゃるお宅が多くとても目を楽しませてくれます。
      • 国分寺崖線の緑をそのまま残した上野毛自然公園の中の階段を登りしばらく歩くと五島美術館。この辺り(上野毛3丁目)は本当に静かで緑も多く立派なお屋敷が建ちならんでいます
    • 湾岸地区には大規模マンション地区だけでなく、古くからの下町っぽいところもある
    • 先日用事があって三軒茶屋に行ったのですが、昭和女子大のウラにとても昭和の香りがする都営住宅群を見つけて嬉しくなりました。銭湯があったり、団地の中庭で楽しそうに遊ぶ子供達がいたり、路上で野菜を売ってたり。個人的にこういう生活感あふれる町が大好きです。
      • 似た風景なら、下馬・弦巻・桜・桜丘・上北沢・上用賀・船橋・代沢烏山等で全然みれますよ都営団地が多いですから
    • 住環境、都心アクセス、買い物便利度、オシャレ度等、総合すれば成城界隈か環八と環七の間で世田谷通り以南駒沢通り以北。代沢とかもかな。多少高めだが。他にもいいとこはあるし、上記地域内でもNGのとこはあるけど、おおよそこんな目安なんじゃないの。道が狭いとか木造住宅が密集してるとか、そういうところはあまりないよ。
      • 世田谷通り以南って、ぼろ市をやる辺りも入れるの?毎年行くけど、オシャレかなぁ。
    • 一言で言うと、郊外という感じ。道路が狭くて歩道がないところが多すぎです。でも商店街なんかは活気あります。おしゃれな店やカフェも多いと思います。
      • 世田谷のイメージ支えてるのは、こういう場所じゃないでしょ?成城学園、代沢、駒沢大学~二子玉川~等々力、どこも一部除けば狭い道なんて少ないですよ。たしかにお店は多いので、都心にそんなに出なくてもそこそこ快適な生活は送れるね。
    • 二子玉川は通勤が大変過ぎですよ。 住むのにいいところとは到底思えない。
      • 同感。 代沢・代田エリアが閑静な高級住宅地って感じで好きです。
      • 都心に住むものとしては、リタイアしたら 二子玉に住みたいのですが。。 通勤電車に乗らなければ快適な暮らし?
    • 駒沢公園付近も好きだな。 やっぱり生活には緑も欠かせません。


    [PR] スポンサードリンク

    教育・育児[ ]

    • 待機児童が23区内で一番多くて子育てには厳しい
    • 世田谷は国士舘があったかな?小田急沿線も学生にはそこそこ人気です。早稲田一橋だと中央線ですけど。農大もありますがあそこらへんは何もない。国家公務員試験の会場になってたりします。


    買い物・食事[ ]

    • 近所に安売りスーパーやコンビニがないので買い物にこまってます
      • そんなところ世田谷にあるの?近所には数百メートルおきにあるけど。
      • それは二子玉川と世田谷通りのあいだの地帯か、チトカラのあたりですね?そのくらいしか思いつかない。
      • 若林の路地の中もスーパーやコンビニはないな。タクシーの運ちゃんも嫌がる迷路のような細道と行き止まり。
    • 私の大きなOKストアの近くですが、近隣住民でいつも混んでいますよ。確かにクイーンズなどと比べれば庶民的ですが住民層が特段低そうとか感じたことはありません。山の手と下町の境あたりに住んでいた頃は、外出するには突拍子もない身なりの方がいてカルチャーショックを受けましたが、これに比べたらOKは至って普通です。クイーンズや成城石井などが買い物のメインの方はごく限られているのでは…?
    • 日常の買い物は大きなOKストア、特別な買い物は玉川高島屋、ライズママにもいるわ
    • OKは遠くから買いに来てますよ。深沢や成城からも買いに来てますね。週末の渋滞、なぜか高級外車がずらり、、、暇なのかな。必要なら、砧のクィーンズや二子玉川まで買いに行きます。用途に合わせて、お店を変えるでしょう、普通は。


    治安[ ]

    • 駅前がスプレーの落書きだらけ
    • 東京・世田谷区で小学生などが不審男に「車に乗らないか」と声をかけられる事案相次ぐ。7月28日13時17分配信 フジテレビ。東京・世田谷区で2009年3月以降、小学生などが不審な男に「車に乗らないか」などと声をかけられる事案が相次いでいることがわかり、警視庁は、いずれも関連があるとみて注意を呼びかけている。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    • 大蔵から砧小学校交差点、千歳船橋から農大までの桜のトンネルは見事!!!
      • 農大の桜トンネルもいいけど仙川沿いの桜は風情があります。
    • 地下室付きマンションはメゾネットタイプじゃないと認められなくなる
      • 地階に住戸を有する建築物について[新規条項]
    1. 地階に住戸を有する建築物の居室の制限:住居系用途地域(第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域)内の地階に住戸を有する建築物は、その住戸の居室のうち1つ以上を地上階に設けなければなりません。ただし、地階の住戸の1つ以上の居室の床面が、その居室の外壁が接する周囲の地面より高い位置にある場合は、その住戸は制限を受けません。※外壁は開口部があるものに限ります。※からぼりがある場合は、床面とからぼりの外側が接する地面とを比較します。
    2. 地階に住戸を有する建築物が住居系用途地域の内外にわたる場合の措置:その建築物の全部について、この規定が適用を受けます。
    3. 既存の地階に住戸を有する建築物を大規模の修繕、大規模の模様替え又は用途変更する場合等の制限の緩和:この規定は適用しません。
    4. 特例による許可:周辺における土地の利用の状況等に照らし、良好な居住環境が確保されると区長が認めて、事前に許可をした建築物については、適用しません。
    • 世田谷育ちですというとお嬢様ですねといわれることが多いです。ちょっと恥ずかしいです。
      • たしかにいわれることありますね。でも大抵は東京の真ん中にずっと住んでる方々以外の人達からです。
    • 「世田谷の南の散歩体験」-緑心社-という写真集は久しぶりに楽しめる本でした。写真を見ながら散歩を体験できてしまうような良企画本です。

    関連記事[ ]


    掲示板情報[ ]

    [PR] スポンサードリンク