京浜東北根岸線沿線の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    17行目: 17行目:
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     
    +
    *
      
     
    ==住環境==
     
    ==住環境==
    26行目: 26行目:
      
     
    ==教育・育児==
     
    ==教育・育児==
     
    +
    *
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    +
    *
      
     
    ==治安==
     
    ==治安==
     
    +
    *
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     +
    *
      
     
    ==関連ページ==
     
    ==関連ページ==

    2021年9月16日 (木) 17:32時点における最新版

    マンションの購入者や購入検討中の方々の『京浜東北根岸線沿線の住環境』に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。

    当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)及び姉妹サイト『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)』より


    土地[ ]

    • 根岸に思い出があるのですが、しばらく前に行ってみたら街の様子がかなり変わっていました。赤十字病院が無くなっていたり、坂の上の古い土地、家屋がマンションになっていたり、昔住んでいた古いアパートも違う建物に変わっていました。新しい自動車道もできていました。ちょっとさびしい思いで通り過ぎました。
      • 赤十字病院は移転したんですよ。 スケールアップして営業してます。 磯子の病院も移転して綺麗になりましたよ。
      • 赤十字病院はバージョンアップして港の見える丘公園とか本牧埠頭がある近くに最近移動したみたいですね。緊急用のヘリコプター救助も出動可能になってるそうで。なんかかっこいい。
      • みなと赤十字病院は日赤病院が移動したものではありません。横浜市立港湾病院が建て替えに伴い指定管理者制度になっただけで、横浜市立(みなと赤十字)病院ですよ。
    • アド街で石川町取り上げていましたねー。テレビ見る限りでは街の雰囲気が浜って感じで素敵だと思いましたー。実際住んでる方はどう感じてるんだろう?
    • 根岸や杉田に比べると、間の磯子駅前がイマイチ発展しなくて取り残され感があるのは気のせいでしょうか?
    • 根岸製油所は縮小するらしいよね?根岸公園良いですよね。でも山手駅のほうが製油所結構離れてるからいいかな。石川町駅前は治安気になるから住宅街の山手駅が落ち着きたい人にはよいよ。
    • 山手駅は現在綺麗にリニューアル工事中 本牧山頂公園が延長工事されて山手駅近くから本牧イオン辺りまでバリアフリーで綺麗な緑道の中買い物散歩可能、ここから海や街並み花火が見渡せるよ エレベーター、エスカレーター新設中 改札口移動、各種店舗新設、 タクシーロータリー整備など工事予定 山手駅周辺はマイクロバス便が住宅街まで細かく巡回してくれるからお年寄りには有難いみたいよ 横浜駅、みなとみらい、本牧などへバス便で行けるらしい
    • 映画コクリコ坂から は昭和38年の横浜が舞台だそうですよ。高校生の男女が主人公。東京オリンピック高度成長期直前の若者たちを描いたそうです。


    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    住環境[ ]

    • 洋光台, 港南台, 本郷台あたりの住み心地はいかがなもんでしょうか?
      • 洋光台, 港南台は、35年以上前に団地を基本に街作りをしたところなので、ビミョウですね。築年数がだいぶたっているので、団地住民は高齢化が進んでいます。もちろん、団地にも若い人たちも入っていますが、団地族と駅前に建った新しいマンション族には、ちょっと隔たりが。地域の幼稚園、小学校などは、同じなので色々難しいようです。
    • 桜木町山側、石川町山側、山手、根岸高台、磯子高台がいいと思う。車必須だけど。そういえば磯子のプリンス跡地のマンション計画ってどうなったんだろ。


    教育・育児[ ]

    買い物・食事[ ]

    治安[ ]

    その他[ ]

    関連ページ[ ]

    掲示板情報[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク