東京都/練馬区の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (掲示板)
     
    (4人の利用者による、間の8版が非表示)
    1行目: 1行目:
     +
    マンションの購入者や購入検討中の方々の'''『東京都/練馬区の住環境』'''に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。
     +
     +
    ※'''当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人''')及び姉妹サイト'''『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人''')』より
     +
     +
     +
    ==概要==
     +
    *'''[[練馬区]]'''(ねりまく)は、[[東京都]]の特別区のひとつで、23区西部に区分される。
     +
    *東京23区の中では最も新しく誕生した区である。
     +
    *東映東京撮影所に付随した東映動画が存在したことから、日本のカラー長編アニメ発祥の地、日本初の30分連続テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」を制作した、日本アニメ産業の礎となった地である。日本一のアニメ関連企業の集積地でもある。
     +
    *区の木はコブシ、区の花はツツジ。
     +
    *'''[[練馬区]]'''内の駅と乗り入れ路線は下記の通り。
     +
    **西部[[池袋線]]([[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/江古田駅|江古田駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/桜台駅|桜台駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/練馬駅|練馬駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/中村橋駅|中村橋駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/富士見台駅|富士見台駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/練馬高野台駅|練馬高野台駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/石神井公園駅|石神井公園駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/池袋線/大泉学園駅|大泉学園駅]])
     +
    **西部[[首都圏エリア/西武鉄道/有楽町線|有楽町線]]([[首都圏エリア/西武鉄道/有楽町線/小竹向原駅|小竹向原駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/有楽町線/新桜台駅|新桜台駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/有楽町線/練馬駅|練馬駅]])
     +
    **西部[[豊島線]]([[首都圏エリア/西武鉄道/豊島線/練馬駅|練馬駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/豊島線/豊島園駅|豊島園駅]])
     +
    **西部[[首都圏エリア/西武鉄道/新宿線|新宿線]]([[首都圏エリア/西武鉄道/新宿線/上石神井駅|上石神井駅]]、[[首都圏エリア/西武鉄道/新宿線/武蔵関駅|武蔵関駅]])
     +
    **東京メトロ[[首都圏エリア/東京メトロ/有楽町線|有楽町線]]([[首都圏エリア/東京メトロ/有楽町線/小竹向原駅|小竹向原駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/有楽町線/氷川台駅|氷川台駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/有楽町線/平和台駅|平和台駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/有楽町線/地下鉄赤塚駅|地下鉄赤塚駅]])
     +
    **東京メトロ[[副都心線]]([[首都圏エリア/東京メトロ/副都心線/小竹向原駅|小竹向原駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/副都心線/氷川台駅|氷川台駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/副都心線/平和台駅|平和台駅]]、[[首都圏エリア/東京メトロ/副都心線/地下鉄赤塚駅|地下鉄赤塚駅]])
     +
    **都営地下鉄[[大江戸線]]([[首都圏エリア/都営地下鉄/大江戸線/新江古田駅|新江古田駅]]、[[首都圏エリア/都営地下鉄/大江戸線/練馬駅|練馬駅]]、[[首都圏エリア/都営地下鉄/大江戸線/豊島園駅|豊島園駅]]、[[首都圏エリア/都営地下鉄/大江戸線/練馬春日町駅|練馬春日町駅]]、[[首都圏エリア/都営地下鉄/大江戸線/光が丘駅|光が丘駅]])
     +
     
    ==価格==
     
    ==価格==
     
    *土地の値段は西南の田舎・世田谷や杉並に比べるとかなり安い。
     
    *土地の値段は西南の田舎・世田谷や杉並に比べるとかなり安い。
    *有楽町線(副都心線)沿線は比較的安い
     
      
      
    15行目: 33行目:
     
    *西武池袋線は、新宿線が沢筋を通っているとすると、峰筋を通っている感じです。道路で言うと、環状7号線から環状8号線を越えて、外環状道路(予定線)までの練馬区の多様性を象徴するような路線と言っておきましょう。
     
    *西武池袋線は、新宿線が沢筋を通っているとすると、峰筋を通っている感じです。道路で言うと、環状7号線から環状8号線を越えて、外環状道路(予定線)までの練馬区の多様性を象徴するような路線と言っておきましょう。
     
    *朝6時台の羽田空港出発便には、JR中央線沿線でないと不安です。リムジンはありますが、便数が限られるので同じく不便で不安です。
     
    *朝6時台の羽田空港出発便には、JR中央線沿線でないと不安です。リムジンはありますが、便数が限られるので同じく不便で不安です。
    *大江戸線は、朝のラッシュはかなり込みますが、田園都市線程ではなく、西武線だと豊島園始発が使えるので池袋まで座れます。有楽町線も座れることありますのでラッシュのストレスはあまり感じないかもしれません。
     
    *副都心線・有楽町線沿線がこれからは伸びそうですね。乗り入れする西武池袋線(西武有楽町線)もそのおこぼれにあずかりそう。
     
    *東武東上線は(練馬区内については)副都心線の影響が直接ないですね。さらに混雑が緩和して(今でも通勤時の混雑度が低い路線として有名)住みやすくなるかも。実際には池袋駅のホームがJRと隣り合わせなのでJRへの乗り継ぎは非常に便利。穴場かも知れません。
     
    *西武線、各停はそんなに混みませんよ。富士見台近辺在住で、東京駅近辺勤務ですが、ドアドアでちょうど一時間ですね。副都心線、丸の内線ともに座れます。
     
    *大手町が勤務地なら三田線が良いと思います。京王線も西武線も朝のラッシュは、結構キツイですよ。乗り換えもあるし。
     
    *京王線も西武池袋線も通勤時はやはり混みます。ただ京王線は、八幡山あたりでいつも電車がつまってノロノロになり遅延は日常茶飯事でした。遅延のイライラもあってか、乗客同士のケンカもよく見られました。池袋線の方が遅延も少なく、乗客も気質がゆったりしているので快適です。
     
    *車がないと不便かもしれない。
     
      
      
    45行目: 56行目:
     
    *静かで緑が多いですよね   
     
    *静かで緑が多いですよね   
     
    *氷川台駅近くに住んでいますが、池袋からとても近いのに静かな環境で大変住み易いです。
     
    *氷川台駅近くに住んでいますが、池袋からとても近いのに静かな環境で大変住み易いです。
    *目白通りを除くと交通量の多い幹線道路はなくて、街並みも戸建を中心とした住宅街が延々と続く静かなところです。
     
    *豊島園の周辺は分譲時期も古いので通りから少し入ると広い敷地の家が多いです。場所によってはケヤキの大木や畑が残ってたりして緑が豊富で、春には庭先でウグイスが鳴いてたりするのどかなところです。
     
    *石神井川の桜並木とかもきれい
     
    *石神井や大泉に行けば更に田舎、もとい、しずかな自然環境が残っています。屋敷森や個性ある個人の提供公園が多い
     
    *外環の工事が始まると、最低12年は続きます。(普通はこの手の工事はさらに工期が延びますが・・・)このあたりの地域は高速道路により分断され、12年間ダンプが出入りする最悪の状態になります。それに日本最大の換気塔でできて、外環のトンネルの排ガスがここから集中して排気されるので、大気汚染は外環の中でも最悪、ゼンソク、肺ガン患者が増えることは確実になるでしょう。練馬区は大気汚染医療費助成認定患者が、都内ワーストNo2
     
    *城東地区の下町っぽさとは違う素朴さ。華やかじゃないけど住みやすい感じです。
     
    *駅周辺がゴミゴミしてる。
     
    *再開発された大泉学園は小綺麗で緑にも癒され住みやすく感じています。
     
    *石神井公園は現在駅前を再開発している
     
      
      
    69行目: 71行目:
     
    *旨い蕎麦屋とピザの店が多い。
     
    *旨い蕎麦屋とピザの店が多い。
     
    *買い物は、生活必需品は十分そろうし、大きな買い物は池袋のビックカメラや新宿・伊勢丹に行けばいいので不自由しないと思います。
     
    *買い物は、生活必需品は十分そろうし、大きな買い物は池袋のビックカメラや新宿・伊勢丹に行けばいいので不自由しないと思います。
    *練馬にはデパートがないのが不便
     
    *練馬大根はすっかり衰退してしまって、区内ではほとんど作られていないようです。
     
    *大泉学園の駅前ゆめりあ1Fのライフというスーパーは深夜1時まで営業している
     
      
      
    82行目: 81行目:
      
      
    ==掲示板==
    +
    ==掲示板情報==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E3%81%AE%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83 「【地域スレ】練馬区の住環境」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E3%81%AE%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83 「【地域スレ】練馬区の住環境」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75345/ 練馬区の住環境はどうですか?]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75345/ 練馬区の住環境はどうですか?]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43522/ 練馬区って]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43522/ 練馬区って]
     +
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/東京都%20練馬区/ 東京都練馬区の新築分譲マンションの口コミ・評判一覧]
     +
     +
     +
     +
    [[category:地域]]

    2021年9月13日 (月) 17:20時点における最新版

    マンションの購入者や購入検討中の方々の『東京都/練馬区の住環境』に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。

    当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)及び姉妹サイト『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)』より


    概要[ ]

    価格[ ]

    • 土地の値段は西南の田舎・世田谷や杉並に比べるとかなり安い。


    交通[ ]

    • 練馬区はJRの駅が一つもない
      • 練馬はJRの駅は無いが西武、東武、東京メトロ、都営の駅がある
    • 練馬って新宿、池袋や吉祥寺と距離が遠くも無く至近でもないのが良い所。文京区や有楽町へのアクセスも良い
    • 大泉ジャンクションから外環が延伸されますね。地下を通すので、排気口や出入口のできる三原台あたりの地下が一気に下がりそう。左右に高速と環八が走り、元々空気の悪いところでしたが
      • 環八が混んで困りますので早く開通して欲しいです。
    • 「外環ノ2」っていうのが外環の地上部を走る計画があるんだね。
    • 練馬区には東西に走る三つの私鉄があって、沿線の雰囲気は昔は本当に違いが顕著でした。東武東上線が田舎臭さにあふれていました。今は地下鉄有楽町線が存在感を強くして、遊休土地も多かったせいか、駅前やインフラ整備で見違えるようにバタ臭くなりました。道路に歩道が付いている所が多いですね。沿線が接するのは東武練馬駅付近だけですので、話題にされるだけ迷惑な話かも知れません。特に最大の団地に都営地下鉄大江戸線が出来てからは、依存度がめっきり減ったらしい印象です。
    • 西武新宿線の沿線は、元々は西武池袋線と違う鉄道会社だったので、駅の間隔や駅の駅舎やプラットホームそれに鉄チャンの好きな線路まで明確な違いがありました。中央線みたいに直線で突っ走るのとは違って、無理をしないで土地が低くて安い所、家の無い開けた所を縫って走っています。田舎屋の軒先をひっそりと通過していく感じです。改札口を出ると真っ先に目に入るのが、八百屋だったりコロッケを揚げている肉屋だったり、庶民の感覚にピッタリでした。
    • 西武池袋線は、新宿線が沢筋を通っているとすると、峰筋を通っている感じです。道路で言うと、環状7号線から環状8号線を越えて、外環状道路(予定線)までの練馬区の多様性を象徴するような路線と言っておきましょう。
    • 朝6時台の羽田空港出発便には、JR中央線沿線でないと不安です。リムジンはありますが、便数が限られるので同じく不便で不安です。


    [PR] スポンサードリンク

    住環境[ ]

    • 畑の多い都内の偉大な田舎、田園地帯。
    • 大泉学園に牧場があるらしい。
    • 工業系の用途地域は少なく、全般的に住環境はいい。
    • 大部分が台地上にあるため、地盤はしっかりしている。
    • 「石神井公園」「向山」「大泉学園町」など雰囲気の良い住宅街がある。
    • 「練馬大根」「西武線」田舎イメージが強い。
    • 畑が多い
      • 畑が多いということは、保水・空気・開放感など環境面での利点に加え、新たな住宅地が供給される余地が大きい
    • 自然が豊富
    • 農道がそのまま道路になった場所が多いなど、道路が狭く未整備。
      • 道路は大泉・平和台・氷川台など戦前から区画整理されているところと、戦後に開発されたところでは大きく異なります。
    • 夏は練馬区辺りが一番気温が高くなる。
    • 妙に和服の人を見かけたりするのも不思議。
    • 分相応をわきまえたベットタウン。一部石神井、大泉など準高級住宅地がある。農家の割合は、足立区と並ぶ作物の供給地でもある。
    • 練馬区は23区の中では、埼玉や千葉というより、多摩地区に近い雰囲気があるでしょう。
    • 練馬区は都心に近い練馬地区、武蔵野エリアの石泉地区(石神井・大泉)、団地が有名な光が丘地区に分けられるかな。それぞれ個性があって面白いですよ。石神井地区は広いので立野町のように吉祥寺駅が最寄というところもあります。
    • 武蔵関だと石神井公園駅も近い。区役所の用事は出張所で済ませることが出来るものが多いです。休日診療所や夜間小児診療は石神井公園になりますが車なら近い
    • 都心から大して遠くないのに町が静か。 40代の私は住む環境として練馬区はとても満足しています。(引越しの手続きで区役所や警察署が親切だったのも好印象)
    • 静かで緑が多いですよね
    • 氷川台駅近くに住んでいますが、池袋からとても近いのに静かな環境で大変住み易いです。


    教育・育児[ ]

    • 学校も全般的には荒れていない。
      • 常に石神井東中は荒れてたなあ。
    • 遊園地やトイザラス、映画館、練馬文化センター、武蔵野音大の幼稚園とか自転車の行動範囲内にある
    • 今の時代も変わらず、自然に親しめるなら、子供の為に練馬区は貴重ですね。
    • 郊外より車の交通量も少なくて、通学も心配なさそうですけど。
    • より南の沿線の方が教育の面や移動の便利を考えると優位に立っていると思います。


    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事[ ]

    • 石神井公園ってきゅうり5本100円の激安八百屋があったりする。その横のクイーンズ伊勢丹で1パック2000円の苺が売っている。
    • 旨い蕎麦屋とピザの店が多い。
    • 買い物は、生活必需品は十分そろうし、大きな買い物は池袋のビックカメラや新宿・伊勢丹に行けばいいので不自由しないと思います。


    治安[ ]

    • 城東のように治安は悪くない


    その他[ ]

    • 練馬区は城西の方に分類される。


    掲示板情報[ ]

    アトラス北千住

    [PR] スポンサードリンク