[PR] スポンサードリンク

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
4.13
(8 票)
グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー 外観

目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩10分
  2. 都営三田線 「白金台」駅 徒歩10分
  3. 東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩13分
  4. 山手線 「恵比寿」駅 徒歩15分
  5. 埼京線 「恵比寿」駅 徒歩15分
  6. 東京メトロ日比谷線 「恵比寿」駅 徒歩15分
  • 総戸数:334戸
  • 構造、建物階数:地上30階 地下1階建・塔屋1階
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2015年06月
  • 売主:積水ハウス株式会社 東京マンション事業部
  • 施工:大成建設株式会社

掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 価格表

 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/559552/

  • 余裕ある土地の使い方がいいですね! 高い部屋から売れる気がします。
  • 電車通勤の人や賃貸にまわす可能性のある人は迷う立地ですね。 麻布・広尾・青山で探しているのでここ買ったら後悔しそうで怖い。 目黒駅隣に計画されている大規模開発の方が資産的には安全なような気もするし。。悩ましい物件が出てきました。
    • 駅は遠いし高速もやや近い場所。買い物はマルエツプチ。ランドスケープは良さそうだけどあまり高台でも無いんだよね。リセールは期待してはだめだと思うけど、永住なら良いかも。もっと坂の上のほうだったらなぁ。。。
  • 案内会行かれた方、低層階はどのくらいでしたか?
    • 5階501号(80.32平米)で1億900万円台、とのことでした。北東の角部屋です。
  • 思ってたよりも高いですね。 この値段だったら、目黒駅前の方が資産価値がありそうな。
  • 目黒駅前は坪500万弱平均という話。 待ってもここと同等以上に高いよ。
  • 自分も2LDKなので一億以上だと予算オーバーです。 来年や施行後まで売れ残ってくれたら、 もう少しお金貯めれますが。 少し高い気が。 永住目的じゃないと損しちゃいそう
  • 8000万だとどれくらいの部屋になりますか?
    • 8000万円は、ほぼ最低価格です。
      • 1LDK42平米で8000万?
        • 最下層で 74m2 9400。80m2 10900ぐらいだったかな。
  • こちらの1LDKは5500万円位からになるんでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。
    • 計算してみましたが、1LDKでも6000万くらいになるみたいですね。 42平米と小さい事を考えると思ってたより高くて残念です。
      • そんな高くなかったですよ。モデルルームに行って価格表みましたが、安いので4000万円台~だったような気がします。また、あれだけの総戸数でも10000万円以下の物件も多くて、全体的に割安感ありました。モデルルームに行ってみると良いかなと思います。うちは、最上階狙いで割安感がありましたけど、見送りました。
  • アベノミクスでこの値付けだと、 タワマンなのでさすがに瞬間蒸発は無いでしょうが、 施行前にかなり売れちゃいそうですね。 低層階でも植林がありますし、不人気のお部屋が少なそうです。
  • 一番安いのは5060万円ですね。1LDK
  • 120Rは25階で1億8540万円で、1フロアーごとに約100万円上がります。
  • 東南角86.62㎡の90Kは2階1億1900万円から20階1億2940万円です。21階以上といくつかは販売済です。

【契約者】

  • 無事、第1期で登録・購入できました。第1期は80戸全て完売だそうです。消費税5%の駆け込み需要もいったん落ち着き、完成まで2年あるのでじっくり販売していく方針でしょうね。この物件、都心タワマンには珍しく長期優良住宅に認定されているので、住宅ローン控除も10年間で最大500万円うけられるので、人によっては駆け込みの必要はないかと。
    • 私も購入しました。2年後よろしくお願いします(笑)。気に入ったポイントは部屋の間取りです。質素で派手さはないんですが、図面見ると梁や下り天井が非常に少なく、幅広なリビングのビューカウンターは畳数に含まれていない、部屋全てに窓がつき、キッチンからバルコニーに出られる、部屋タイプによってはお風呂のサイズが3LDKから1820、洗面所がツーボウルになるなど、地味に贅沢な仕様です。
  • 積水さんからの案内もあり、火災保険について迷っています。現在居住中のマンションでは、火災保険に入っておらず、今度も不要なのでは?と感じてますが、皆さんはどのようにお考えですか?
    • まあ貰い火しても通常は発火元に賠償請求出来ないので、それでもいいならいいんじゃないでしょうか。 ちなみにセキスイからの案内の火災保険は、建物の金額が契約書と比べて安いです。火災保険で保険金請求しても部屋の再建費用には足りないんじゃないかな。 あと別に他の保険会社に自分で入るのも問題無いです。制震免震で地震保険はいらないよなあと思う。住宅ローンを借りる人も設定保険金額等で制限はあるかと思いますが自由です。

 http://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q053.html

    • 失火法により重過失や故意で無い限り燃えうつっても賠償責任がありませんし、火災保険の主契約でも保険会社はお金を出してくれません。 それでも払いたいという方は類焼損害の特約に入るのが良いです。 又、個人賠償責任保険は重過失の際に使えるとは思いますが、発火が故意とかだと出ない可能性が高い。 千代田区の火災は放火だから被害を受けた上の階の人は発火元に請求する事が出来る。でもそんなお金は放火した人には無いだろうから、被害受けた人が火災保険入って無ければ泣き寝入りかな。
    • 今は地震保険控除があるから入っておいたほうが良いです。

 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

【是正工事】

  • 契約者のみなさん、残念ながら本当に本物件でも不具合が発覚してしまいました…。対岸の火事ではないと言っていた話しが、現実になってしまいました。これもう黙ってたら本当に危ないです。「気が付いて直したし、納期もズレないから問題ないでしょ」で終わらせられる話しじゃない。
  • 積水ハウス:白金の高級物件で不具合、大成建設が是正工事

 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2XM8F6TTDS201.html

  • 不具合が生じても是正工事して引き渡す、しかも引渡時期は計画通りってことだと、そういう話しにされてしまうこともありうる。市川の鉄筋不足のときは、キャンセルは買主事由扱いで手付金没収とそこの売主は当初、主張してた。
  • 担当者によると ‘なかなか普段はこんなにチェックしないから、むしろ今回はわかったけれど、下請けがやったことだから今までの物件でわからなかったこともあるだろうし、この物件は安全ですよ。’ というようなことを言われました。確かに大成や積水が直接施行しているわけではないし、下請けがやった手抜きなんだろうと思うので、確かに一理はあるのかな。と思いました。 正直今の自分としては、自分が住むぶんには大丈夫だろうけれども、今後やはり売ったり貸したりするときのことのほうが心配なので、解約をどうするか迷っているところです。
    • 本当であれば無茶苦茶な話ですが、さすがにそれは確認しましたがなさそうです。あくまで通常チェックしていくなかでの不具合発覚との事です。 なので過剰な心配はいらないと思います。 ちゃんと詳細な説明を求める事には賛成です。

   

[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

【バス】

  • バスは便利です。 新橋ー目黒、千駄ケ谷ー目黒ルートのバス停は目の前、田町ー渋谷ルートのバス停も近い。
    • 付近のバスは、メイン路線ではないので、都バスにしては、 かなり本数が少ないですが、それなりに便利ですよ。
    • 田町ー渋谷のバスは本数多いし、そのバス停も2、3分位?かな、 田町、恵比寿、渋谷、広尾、千駄ケ谷、目黒駅方面にお勤めなら、 この場所で不便感じないかと。
    • 5分くらいかかるでしょ。田町、渋谷行き。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/map/BusMap.html?default=E-4

  • 恵比寿3丁目の交差点すぐ、高速の下あたりに、田町ー渋谷のバス停ありますが、ここから5分もかからないと思います
    • かかりますよ、歩いてみてごらん。特に田町行き。

【徒歩】

  • 白金台方面に歩くと坂道
    • 八芳園前を通る白金台駅までのルートの坂道より、 プラチナ通りの坂道のほうが緩やかな印象。 この物件前をよく自転車で通りますが、電動自転車でも電動使わず、 普通の切り替え<2>で、上りきれてますよ
  • 以前、ここ通ったけど、すぐ近くに大通りと高速が走ってて、日中だったのに高速のせいか暗い印象だったんだよな。それに、白金台方面に歩くとやはり坂道だから、通勤はめんどくさいかもね 。プラチナ通りもそんなに楽しいお店もないし、いい点とあえば広尾に近いことかな。
  • 八芳園前を通る白金台駅までのルートの坂道より、プラチナ通りの坂道のほうが緩やかな印象。この物件前をよく自転車で通りますが、電動自転車でも電動使わず、普通の切り替え<2>で、上りきれてますよ。バスやタクシー、自転車通勤できる会社勤めの人が集まるのでは。
  • 現地付近、高級感は無いですが、庶民でも肩肘張らずに住めそうな感じで、好印象でした。値段、楽しみですね。低層は囲まれ感がすごそうなので、結構値段差あるんじゃないかな。
  • この物件は明らかに駅から遠いですね。医科研の中抜けてショートカットしても遠い。
  • 最寄りの白金台駅から遠いと言われてはいますが、医科研の緑満載の敷地をショートカットすれば8分程度で着きますよ。白金台駅から離れている分、恵比寿と広尾とも近いので考えようによっては好都合です。賛否両論ありますが、新築マンションにしてはやっぱり結構希少物件だと思いますよ。
  • このマンションまでのプラチナ通りは遠いと言うより、お散歩に気持ちいい通りだと思うな。余り歩くのが苦になるような気はしない。
  • 坂の上も下も山手線の内側だから、どっちにしても便が良いとおもう。
  • 恵比寿駅のホームまでとなると徒歩15分では着かないと思います、 恵比寿三丁目の交差点から緩やかですが上り坂を上がっていかなければなりませんしバスをオススメします。広尾駅へはフラットな道ですが途中の歩道橋が面倒ですね。白金台駅へは上り坂が続くのと駅に着いてからホームまでかなり地下に潜らなければなりません。

【モデルルーム見学記から】

  • グランドメゾン白金の杜 ザ・タワーは最寄り駅で一番近いのが、南北線・都営三田線の「白金台駅」で、歩いて約10分かかるようです。恵比寿や広尾駅までは15分だそうなのですが、ここ港区白金台でタワーマンションが建つのは珍しいとの事です。

営業担当の方は、羽田空港までも結構近いと言ってました。羽田空港に近いって本当かな?と思い、ネットで調べると、 電車で行けば、恵比寿駅~羽田空港国内線ターミナル、羽田空港第一ビルまでの所要時間は約45分位かかります。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 敷地面積:6,889.07㎡
  • 敷地がゆったりしているので、高速や低地感などの環境面でのマイナスはカバーできそう。
  • ここ大成でしかも、”ハイブリッド”(免震+制震)構造ですね。初めてみました。。

上層階は即完かな(笑) 下層階も緑いっぱいで、少し安めでいけるかも。待っててよかったかな。。

  • これだと中層階くらいまでもお隣のマンションが眺望を遮りそうですね。低地だから意外と眺望の良い部屋は少ないのかな。
    • 距離があるので、それほど気にならないと思いますが。
  • ここは、高層階は自然園という圧倒的な眺望。低層階も、囲まれ感が凄いとの批判があるが、敷地内の植栽も少なからずあり、結構綺麗な眺望なのではないかと予想。
  • 西側の眺望はガーデンプレイスが近くて大きいので存在感がすごそう。あとは南西の自然教育園。目黒・渋谷方面は特徴のあるビルも少なく、特にすばらしい眺望でもなさそう。
  • 自然環境との共存がコンセプトなのでしょうか、タワーを緑が取り囲むデザインにしているようです。上層階に住んでこれと寄り添うことはないですがバルコニーから見える敷地内の緑が好感を受けて低層階でもある程度の人気がありそうではないですか。フィットネスルームからもこの緑は見える模様。壁に向かっての運動や何の景色もない環境での運動とは違いモチベーションが上がると思います。
  • 低層階はグリーンビューってことで、グランスイートやファミールタワーとの見合いになる階(10階前後)より高めな設定ですよ。この辺りは他のタワーと大きく価格設定が違っています。それを評価するかどうかは個人的な好みでしょう。
  • 写真から見える住戸は多分東向き?ですね。 mrだと東京タワー《麻布タワーマンションの上から》とレインボーブリッジが視界に入ってましたが東京タワーは普通に見れるんですかね~。
    • はい、白金高輪駅方面から撮った写真なので写っているのは東向きの住戸です。 この物件から東京タワーがどのくらい見えるのか私は良く分かりませんが、見えるといいですね。
    • 去年の12月に契約した者です。 いくつかのフロアのいくつかの向きの 実際の写真を見せていただきました。 モデルと同じ方角でしたら、11、12階位から東京タワーの上の方が見えたと思います。 どの程度見えたら「見える」となるかは人それぞれだと思いますが。
  • 建物がプラチナ通りとは平行でないためか、ゲートからの奥行きが生まれてとてもいいと思いました。 エントランスのガラス張りの部分は写真におさめられませんでしたが、早く中に入りたい!と思うような素敵な仕上がりになっていると思います。
  • 東洋ゴムの免震ゴムがデータ改ざんで国の認可取り消しとなったそうですが、このマンションは大丈夫でしょうか?
    • 昨日、東洋ゴムにtelして確認しました。ご安心下さい、該当の55物件は教えてくれませんでしたが、「港区の物件は有りません。」との回答でした。


[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • 駐車場:168台(他来客用・管理サービス用5台)
  • 自転車置場:346台(内レンタサイクル用12台)
  • パーキングは、立体駐車場の機械式駐車場になります。 約168台と障害者用や来客用に5台分平面駐車場のスペースがあります。 また、自転車を置くスペースは、346台分の12台はレンタルサイクルで、バイク置き場は12台分ほどあります。 駐車場使用料が月額37000円から45000円で、自転車で月額300円か500円、 バイクが3000円、トランクルームに8000円といった事は、自宅で資料見て知りました。
  • ジムがあるのが気に食わんです。誰が維持管理するんかいという感じ。メンテ費用かかるし、管理組合でもめるネタになる。使わない人が多いいんじゃないかな。近所に白金スパがあるのに設置する意味がわからんが。
  • ここってコンシェルジュもいるんですか? 共用施設はゲストルーム、フィットネス、エントランス、カフェラウンジなどの施設のみで、ソフト面のサービスはないものだと思ってました。タクシーを電話で手配すると、流しをつかまえるよりもお金がかかるよ、という話ではなく?
    • コンシェルジュと、それとは別に守衛さんもいるみたいですよ。守衛さんは24時間体制のようです。
      • 守衛さんは車の出入りをチェックするだけ。人は隣にある出入り口のオートロックのみで守衛さんの監視対象外。広尾ガーデンフォレストとは違うと担当者は言っていました。

設備・仕様[ ]

  • グランスイート広尾と比較しましたが、内装・設備では玄関・廊下・浴室が天然石貼りの GS広尾の方がグレードが格段に上ですね。 ここって玄関・廊下がタイルでしょ!それもプレミアム住戸でも! フローリングもプレミアム住戸以外はシートフローリング。 少なくともこの価格帯なら突板(プレミアム住戸は挽板!)を使って欲しいですね。
    • 近所のGS広尾は最近の物件では断トツで仕様がいいね。外観もできたがオシャレね。ここに億だすなら、広尾の方が後悔しないよ。

【オプション】

  • 窓ガラスのフィルムって必要ですかね?ガラス自体がそれなりに高機能なようなので、悩みます。
    • 私はつけませんでした。 窓の保証が外れるらしいですよ、付けると。のわりに営業からはあんまり変わらないって聞きました。
  • 床のコーティングはされますか? リビングだけでもしようか迷っています。
    • コーティング、フローリングもタイルも水回りもってやってると、あっという間に100万近く行っちゃうので、悩ましいですね。。。
      • 100万は言い過ぎでしたが、フローリング45万、タイル15万、水回り20万で合計80万という感じの見積もりでした。 どうしようか検討中です。
  • 今週末インテリアオプション会に行ってきます。 皆さんどんな物を頼まれますか? うちは色々欲しかったけど、カーテンやピクチャーレール等、必要最低限のもので我慢することにしますが、それでも100万円位いきそう、、 カーテンでもいいなぁと思うものは結構なお値段しますね。
    • うちはエコカラットとアクセントクロスとカーテンかなあ。あとコーティングもなんだかんだでします。気持ちの問題のような気もしますが。。 窓のフィルムはローイーガラスなんでやめる予定です。 同感です、お金かかりますね!
      • エコカラットってやっぱりいいですか? いただいたパンフ見たら石調とか、見た目すごく素敵だなぁと思いました。 アクセントクロスも憧れます! でもカーテンだけですごい出費となりそうで、諦めるのかな、
      • うちはコーティングは玄関、廊下だけにしようかと、、 初めは全部屋やろうかと考えてましたが、一番安いコーティングは2.3年しかもたないそうですね。その後自分でメンテ?塗り直すそうです。 2.3年はあっという間だし、その上のランクだと今度は高すぎるし。 でも石貼りのところは今の自宅で目地の汚れが気になるのでやります。 あと冷蔵庫上に棚をつけてもらう予定です!これは今の自宅でもつくってもらってかなりよかったので、うちではマストです。


[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 間取り:1LDK~4LDK
  • 専有面積:42.21m2~194.12m2

【モデルルーム見学記から】

  • グランドメゾン白金の杜ザ・タワーが売主の積水ハウスのコンセプトは経年美化といって、緑化によりマンションの価値が上がるというお話。つまり、敷地の4割が植栽となって、約2万本の木が植えられるという設計計画があるそうです。ここのタワーマンションは、2013年の春頃から建設され、2015年の7月の終わりごろに明け渡しだそうです。
  • グランドメゾン白金ザタワーはプラチナ通り沿いにあるタワーマンションで、数メートル間隔に並んでいるような木は冬はイチョウ並木になるそうです。マンションの門はプラチナゲートで、お庭はエントランスガーデン、ナザレゲートなどがあり、グランドホールは天井7.2メートルと高く、ゲストルームなども施設がとても充実している様子が伺えました。
  • 敷地の4割以上が緑化して、大成建設が施工するハイブリットな免震制度で構造されていると言っていました。
  • モデルルームを約20坪の2LDKのお部屋と約33坪で3LDKのお部屋を2部屋ほど案内して貰いました。 ドアを開けると、扉で開けるタイプのSIC(玄関の棚)がありトイレやキッチンに案内されました。
    • キッチンには、ディスポーザーと浄水器と食洗器が標準として全ワンてセットになっています。 ここのマンションも、ガスコンロでIHではありませんでした。台所とカウンターがゆったりとした余裕のある空間を感じさせ、これならお料理を作るのも楽しくなりそうと思いました。(笑)
    • その後は、浴室に入りお風呂場には、ミストサウナが付いていました。2つのお部屋は、5畳と8畳の洋室です。 ただ、このうちのどちらかが和室であって欲しいと日本人ながらにそう思いました。
    • リビングルームと5畳の洋室の間には、引き戸がついていました。 下の階に住む住人にとって、上からの騒音は気になりますが、引き戸が上についている為、出入りする際の騒音の心配は無いようです。引き戸はもともとマンションについているもので、オプション扱いだそうです。
    • 2部屋を案内して貰いましたが、3LDKの方の物件は浴室にミストサウナにホームサウナがありました。 ミストサウナなら普通の家庭にも設置されているのは分るけど、ホームサウナとは、これまたちょっと贅沢過ぎない?って思いました。紹介された2部屋のうちこの広いほうの3LDKの物件は、残念ながら売れてしまったそうです。
    • また、バルコニーは、奥行きが1.8メートルで、わりと広めですね。タワーマンションに住むのって、洗濯物を干す時どんな感じなのか、それとなく営業さんに聞いてみると15階前後は、洗濯物を干しても普通のマンションと風当たりはあまりないそうなのですが、20階以上だと風が強くなるようで、風が強い日は屋内や乾燥機を使っているそうなんですって。
    • タワーマンション全体は、周りにビルが建っている商業地域ではないので、さえぎるものはなく、東向き、西向き当りだと日当たりが良く、南向きは、ちょうどいい日当たり。逆に、涼しいところに住みたいという方にとっては、北東側がおすすめだそうです。
  • 個人的には、白金台という東京の一等地なら、坪単価がもっと高いだろうなと予想をしていたのですが。 ハイソなイメージをもつ白金台ですが、実は意外な落とし穴もありそうな予感もあるのではないだろうか?と疑問に思った程です。ただ、妥当な金額ではあるけれども、駐車代が1ヵ月で3~4万円に管理費が1万8千円から3万円ともなると、やはり少し高いですね。


[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • マルエツプチ。ランドスケープ
  • 高級スーパー「ザ・ガーデン自由が丘 白金台店」がまもなく閉店してしまうんですね。ショックです。東急ストアやマルエツプチはありますが、物足りなくて、、、。
  • プラチナ通りはテナント入ってないビルも多く寂れた感じだよね。夜は真っ暗なところもあって治安が若干不安。
  • 白金台のオサレブックオフ閉店しちゃうのね。洋書が豊富でインテリア系の本など安く買えて重宝していたのだが残念!
    • book offの跡地候補を御存じないですか?
      • 本屋さんが入るそうですよー
  • 目黒通りは歩道も拡幅されたので、おしゃれな店がふえてきてる。 そのうち100均もタイガーになるよ。

【スーパー・食料品店】

  • いなげやは2014年春オープン予定です。
    • いなげや実験店だよね。都心初進出。
    • 惣菜や生鮮に重点を置いた店舗になるようですね。高齢者やDNKS世帯が多くなることを想定した品揃えでしょう。
  • 結局いなげやより東急の方が近い。
  • お買い物はマルエツプチ・恵比寿の三越・白金台の東急ストアと春にできるいなげや 広尾の明治屋・ナショナル麻布・ガーデン自由が丘。 近くにイソラもあるからイタリアンには事欠かないw
  • 恵比寿三丁目交差点のそばに新しく八百屋さんがオープンしたみたいで、すごく安いだけでなくザクロとかフィリピンマンゴーなんかも置いてあります。
  • 先日このマンションこら徒歩4.5分かな?(車だったので定かではありません)の金麦っていうパン屋に行きましたよ。まぁまぁでしたけどね。
  • ここら辺で安い八百屋と魚屋ってどこですか?
    • 魚⇒目黒駅ビル地下一階の魚屋さん(鮮度良し、種類豊富)/品川京急駅ビル地下一階の魚屋さん(種類はそれ程だが珍品多い)
    • 野菜⇒目黒駅ビル地下一階の野菜屋さん(鮮度良し、種類豊富)
    • 肉⇒目黒駅ビル二階の肉屋さん(鮮度良し)
    • 恵比寿三越は全てにおいて中庸/伊勢丹白金高輪は肉、野菜、魚の種類が少ない。特に魚は鮮度,種類で落ちる。
    • 周囲のスーパーは各店とも近距離だけが取り柄で生鮮食品は評価に値しない。
  • マンションの斜め前には、24時間営業のスーパー「マルエツ」があります。 24時間営業は、とても助かるのですが、お店の中が少し狭かったです。品揃えはまあまあといったところですね。
  • 駅ビル内には、Tokyuストアがありました。ここで、野菜を売っているおじさんが、3人くらいいました。 スーパーで買う野菜よりも、ずっと安い値段で売っていました。ちょうどこの道路の上には、首都高速2号線が走っています。


[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • 幼稚舎に近い。これは売りだな。新築じゃ一番ちかいよね。幼稚舎合格にあわせてこのへんに引っ越しする家おおいから、完成時にはここから通う幼稚舎生が沢山いるだろうな。
  • 幼稚舎親にとってここは理想的な場所でしょ。幼稚舎が公立並みの近さ。中等部、女子高も電車バスどちらも一本。普通部、塾校、大学も一本。
    • 幼稚舎の回りは川沿い、高速高架なのでろくなマンションなかったですが、ついに来たかという感じですかね。
    • 40年ほど広尾に住んでいますが、そもそも幼稚舎へは、バスや日比谷線で通ってくる子が多く、周辺住まいはごく少数です。
  • この辺りの名門私立小学校は慶応幼稚舎だけでなくて、青学、東洋英和、聖心、女学館とあります
  • 外苑西、夜と休日は交通量少なくて良いよ。あと学区が白金小学校じゃなくて神応だよね。まあここからでも入れると思うけど、子供の足じゃ30分かかるかも?抵抗
  • 港区は、比較的高い学力をもった学区でもあり、広尾には麻布高校、東洋英和女学院高校、聖女子大学などがありますが、白金台は、病院や学校、ホテルが多いというような事を営業さんが言ってました。とはいえ、港区の三輪と白金は子育て支援に区が力をいれている地域のようですね。


周辺環境・治安[ ]

  • 準工業地域
  • マルエツプチが近い
  • 駅からは微妙に遠いのと、首都高に近いのが、若干気になります。
  • 広尾に近い
  • 現地いってみたのですが、思っていたのとは違うというか、ここが白金?という感じでした。高速にかなり近い上に、その高速付近の感じは正直かなり悪い。他方、プラチナ通りは交通量はおおいですが(設置されている騒音計は、工事が休みであるにもかかわらず、かなりの値でした。)雰囲気はよかったです。付近のマンション群からすると、低地にあり、窪地と言う感じでした。
    • 自分もまったく同じ感想を抱きましたよ。 高速沿いに目黒方面へ歩くと、暗く細い道を通って行くのですが、あそこは治安が心配です。 プラチナ通り沿いといっても端っこですし、白金の雰囲気は感じられないですね。
  • ここ低地ですが、「雰囲気」がいいんですよね。緑が多く素敵です。
  • 夜には、カエルの鳴き声が結構響くそうですよ。植栽・水景のあるマンションを選ぶ際には、蚊、虫、 カエル、蝉・鳥の鳴き声、そういった写真にはでてこないものに注意が必要です。
  • いわゆる高級、セレブなイメージはあるものの。治安はあまりよくないですね。。 私は隣接区の恵比寿、広尾に30年住みましたが、特に中学、高校時代はすぐからまられる街でした。 少し昔の話になりますが、今もあまり変化ないようです。 ファミリーでなければ特に気にするレベルではないのでご安心を。
  • あの辺のステータスは40坪以上の一軒家>低層マンション>中層マンション>タワーだよ。 近くのビンテージ買ったほうがよっぽどいい
    • いろいろ意見がでてる様ですが、このマンションは敷地の40%以上に植栽するのが売りみたいです。タワーは確かに雰囲気壊すけれど、恵比寿の杜の様な感じになるなら、高級感があってそんなにまわりの環境を悪くするとも思いませんが…
      • 確かにこれまでの現状は、プラチナ通りのハズレで、古家や空き地で、雰囲気いいとは言えなかったけど、このマンションが出来て、逆に雰囲気が良くなるのではないのかな?少なくとも400~500人ぐらいが生活するわけだし、近隣のサービス業も多少は潤う、新しい店舗もできるかも、と思うのは甘いでしょうか?
  • 外苑西、今は交通量少ないけど、将来品川まで延伸されたら交通量増えるだろうなあ。今みたいなどん詰まりじゃなく都心を縦断する超便利な道になるからね。旧山手みたいに美しくなればいいけど、あちらは一種低層、こっちは工業だっけ? 差ありすぎ。 でも白金台高輪台間は一種低層だから、雰囲気よくなるかも?
    • 将来って、品川までの計画道路実行になった時には恐らく生きてません。都市計画道路にも優先順位がある。まして目黒通りは拡張したばかりです。こちらを優先したわけで、品川まで延ばす意味はない。高い白金台の土地買収の予算も都には無い。
      • 品川高輪台の間にある旧国会議員宿舎が東京都に買収されたのは周知の事実で、そこの延伸は最優先で行われる。 そこまで来て、あと900mだけいつまでものこさないよ東京都。 高輪台白金台の間には白金台団地の駐車場、白金台幼稚園、白金台公園と東京都の土地が沢山ある。
  • 白金は電車の便が悪いが故の静かな環境が価値だったのに、南北線開通に伴って変に開発されて普通の町と変わらなくなってしまった。
  • 白金ってよく言えば静かな所だと思うけど、 独身で外食が当たり前みたいな人だと、 結局恵比寿とかに出るだろうから、 白金に住むメリットは少なさそう。 家族で住むには落ち着いた環境でよさそうだけど。
  • オリンピックで外苑西は品川までの延伸決定ですね。たぶん 高輪口再開発も加速するし、湾岸から一気に国立競技場までいける道は必要でしょう。 静かさはなくなりますが、首都高の五反田インターももうすぐだし、この辺は交通の要衝になりますな。
  • 標高10mちょっとか...。 港区の高台とはいえないね。 マルエツの前の交差点、周りで一番低いところっぽいけど、 水とかあふれたりしない?
  • 週末に付近を散策してみましたどうしてもこのエリアが好きになれず見送りました。 白金高輪からのルートはびっくりするぐらい寂れているし、プラチナ通りは坂がきついしバブルっぽさが時代を感じる。 白金台駅付近も100均とドラッグが品のない感じで並んでいるし。 新設の中高一貫校や東京インターナショナルスクールが近いのは魅力なんですけどね。
  • プラチナって夜暗くて、一人歩きは少し怖いです。
    • プラチナ通りはいい線いってると思いますけどね。 特に、松岡美術館の辺りとか雰囲気いいですよね! ただ、お気に入りだったカンテサンスが御殿山に移転してしまったのが残念…
  • プラチナ通りは公式サイトによれば個性的な店舗が多く集積し、雰囲気があって素敵ですけど きつい坂道や夜は暗いなど書かれちゃってますね。 ガイドには緩やかな坂道と紹介されていますが、実際は勾配のきつい坂道なのですか? それから暗い道は、プラチナ通りから一本入った道なのでは?
    • プラチナは下から東大入り口くらいまで坂きついです。 またそこまでは夜暗いです。東大入り口より上は遅くまでやってる店も多いので明るいけど。でも、嫌な暗さではないですよ。落ち着いた感じで犬の散歩に最適。うちは駅のほうですが、ここまで散歩に来ます。帰りは東大とおりますが、こっちはもっと真っ暗。でも地元民がいっぱい通ってますので問題ありません。
    • プラチナ通りがどぉーのって意見があるけど、春と夏に来ると緑が一杯で気持ち良い道ですよ。最近、経費削減で毎年冬は枝落としするので一時的に葉っぱがない状態になります。
  • 青山からこちらに引っ越して、元々歩くのが大嫌いだったんですが 白金台に引っ越してから、信号がないのと裏は住宅街なのでゴミゴミしてないし 気持ちがいいので、長距離お散歩するようになった。
    • 青山は独り者の時はベストな地域でしたが、家族が出来るとこちらの方が落ち着きますね。 ずっと戸建てなのでマンションもいいかなと思って見てるところです。 学校の関係上、南北線、三田線がベストなのもありますけどね。
  • 建設される予定の所在地でもある港区白金6丁目は地震の影響を受けやすく、それにより、地震の際は揺れやすく、液状化に繋がる恐れもあります。また、世間の目からすると、「白金台は高台の多い窪地である」との声も。気象庁からは、「港区白金6丁目は安全面を考えた上でも、液状化しやすく地震で非常に揺れやすいので、買わない方がいい」という報道が過去にあったようです。
  • この物件の周辺とプラチナ通り沿いには、飲食店や美容関係のサロン、大きなビルや松岡美術館があり、都心でありながら、 緑とセンスの良いお店の多さと利便性においては、首都高さえ通っていなければ空気も綺麗で比較的恵まれている地域ではないかと思います。ただ、近い将来に首都直下型地震がきた時の事を考えると、タワーマンションだけの問題に限らず周辺の住民にとっては、どうなのでしょう。

【再開発】

  • 22日に庭園美術館もやっとオープンするので期待していますが、庭園と茶室の公開は2015年春以降になるみたいです。 あとはお隣のバルビゾンに何が入るのかが気になっています。
    • コンビニという書き込みが検討版にありました。 完成イラストだと車のショールームっぽいすけど。 天上も高くていいかんじのビルですよね。
    • 引き渡しまで半年強、検討版にレストランの開店も 情報ありましたし、隣の新しいビルも一階はテナント決まった模様《看板に済みとなってました》 賑やかになると嬉しいです。
  • 色々と計画があるのですね! 古川橋付近はここからは距離がありますが、かなり大きな計画なのでしょうか? 目黒にもブリリアその他商業施設も 出来るので、便利になるかもしれませんね。
    • 古川橋付近は、43階建ての高層棟と、中層棟2棟で住戸数約1200戸の計画ですね。

 http://www.shirokane-1.com/

    • 古川橋付近の再開発で、あの辺の高速・古川沿いの雰囲気が変わるといいですね。 当物件付近の高速沿いの雰囲気も明るくなってほしいです。。。
    • 下記の長谷工のサイトでは、13年6月時点の情報ですが、順調に進めば2015年度に着工し2019年度に完成する予定とされています。 現時点では外から見る限りは計画地の住民はまだ普通に住んでいるように見えるので、進捗状況がどうなのかは良く分かりません。

 http://www.haseko.co.jp/hc/information/press/20130617.html

  • 白金高輪駅からすぐの高輪側で、(仮称)高輪一丁目共同建替計画というのもあります。こちらは18年竣工予定で37階建ての計画のようです。
  • バルビゾン一階はもうテナント決まったみたいですけど いつオープンするんだろ? なんで白金台にはスタバがないんでしょうね 他にカフェがたくさんあるからかな
    • バルビゾン1階はオリーブスパクリニックみたいです。4/1オープンだそうです。
  • スタバも含めて天現寺方面に広尾駅が栄えていったらいいなあ。 歩く気になる。いまは広尾までの道のり殺風景ですよね。
      • そうですね、お店がなくもないが、散策が楽しいという感じではないですねー。天現寺交差点の都営住宅?建て替えないかなぁ。
        • 残念ながらこの物件~天現寺まで栄える要素なしですよね。 甚六とかの店舗があるのが奇跡的なくらい。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

23ku/337167/1000

resident_tokyo/392502/269

この物件の評価はいかがですか?
4.13
(8 票)

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー

物件概要
所在地 東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通 東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩10分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩13分
山手線 「恵比寿」駅 徒歩15分
埼京線 「恵比寿」駅 徒歩15分
東京メトロ日比谷線 「恵比寿」駅 徒歩15分
総戸数 334戸
[PR] スポンサードリンク